fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2006/08/24(木)   CATEGORY: 未分類
「若仲と江戸絵画」で美しい鳥たちを堪能
本日、終盤にさしかかりまくった、国立博物館の「若仲と江戸絵画展」を見に行く。

jyakuchu


明治維新以後、日本人は自国の文化に自信を失ったため、多くの日本美術がアメリカやヨーロッパに流れ出した。今回国立博物館で行われたこの江戸絵画も、プライスという西欧人があつめたものが日本にきている。

自国の美術の優品を、他国で保存してもらうとは悲しい話である。

現在でも、京都の骨董品のもっともいいものは、京都ではなく外国に出すのが常識らしい。

日本人はお金もつと、自国の美術品ではなく、洋モノをかうため、国内ではいい値がつかないからである。

しかし、よく考えると、そうやって日本の古美術かいあさってる西洋人は、たぶん自国の美術品には興味ないんだろうから、お互い様である。

日本人はドレスきてウィーンフィルをきいてブラボーとかいい、西欧人は能や歌舞伎をみて、ワンダホーとかいうのである。

ちなみに、国際チベット学会の西欧人の学会会員は嫁さんの東洋人率が異常に高い。
チベットに興味もつような人たちだから、西欧文化よりも、東洋文化にシンパシーをかんじるからだろう。

その点わたくしは東洋人で東洋の歴史学を学び、また仏教をまじめにまなんでいるのだから、そんじょそこいらのハンパな西洋かぶれの日本人とはちがうのだ(おおえばり)。

なので、若仲を見に行くのである。

とエラソーなことをいったが、展覧会にいった理由は、彼の絵柄に動物、とくに、鳥(軍鶏や鶴や鶺鴒や雲雀)がおおいからである。

コバタンやワカケホンセイインコをかいた屏風まであった。
行って良かった。

清朝にもインコを書いた図譜があるくらいだから、江戸時代にインコをかく日本人画家がいても不思議はない。

若仲のさまざまな鳥の絵をみていると、彼が「鳥の普遍」に美をみていたことがよくわかる。

若仲は、晩年に自分の書いた絵を一斗の米にかえては、その米で羅漢像を一体ずつ造り、仏教への信仰をたかめていたそうである。

美しい絵をかき、その絵を聖なる像にかえていく。

昔の芸術家の生き方は、きまっている(ホレボレ)。
[ TB*0 | CO*4 ] page top

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する

しばらく関西弁は聞きたくない人 | URL | 2006/08/24(木) 22:40 [EDIT]
>そうやって日本の古美術かいあさってる西洋人は、たぶん自国の美術品には興味ないんだろうから、お互い様である。

でもこれは逆に世界平和のためにはいいことなんじゃないかと思います。多国の文化に触れ、それを自国の文化よりも場合によっては敬うというのは、決して二国間関係にマイナスではないはず。問題なのは自国の文化だけが世界一という意識を持つ人々がいることですよ、本当に。ま、日本にも結構いますが、ひどいのは某ヨーロッパのケツのむずがゆい発音の国(丸わかり)とか世界にひとつだけの華の国なんじゃないですかね。
● おっしゃる通り
イシハマ | URL | 2006/08/24(木) 23:09 [EDIT]
もちろん「自国の文化が世界一」なんてこと言う時点でその文化ダメ。

でも、西洋を崇拝しまくって自国の文化をぶっ壊すのもその時点でその文化ダメ。

ようは自国・他国に限らず、よいものをよい、悪いモノをわるいとすれば世界平和は実現する。

言葉がたりなかったが、日本の伝統文化はごっついいので、それを西洋にかぶれてないがしろにするな、といいたかっただけ。

ヲチ人 | URL | 2006/08/25(金) 19:18 [EDIT]
いつも楽しく眺めさせて頂いています。
「若冲」ですわね。1ヶ月ほど前に行ったら空いていました。
鳥と動物。流石にオカメインコは描かれていませんでしたので
ミュージアムグッズは買いませんでした。
ゾウの一部分Tシャツは不気味でしたし。
江戸時代にこんな絵を描く絵師がいたのには、びっくりです。
昔の美術品を見ると、今の人より昔の人の方がよっぽど優れていたような気がします。

話は変わりますけど、このブログに何度か出てきている「南蔵院」とは、N区N村南のお寺ですか?
● ゾウの屏風はインコ屏風と対
イシハマ | URL | 2006/08/25(金) 21:48 [EDIT]
いつもご覧いただいているとのこと、どなたかは存じませぬがありがとうございます。
お尋ねの南蔵院さんですが、そのアルファベットの区ではありません。
Mapionで早稲田を中心にしてじわじわズームアウトするとすぐはいってくるくらいの距離です。

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ