「ダライラマ事件」に対する学者の声明文
4月11日から数日間、世界のニュースに「ダライラマ性的不品行?」的なニュースがかけめぐった。チベット学者のメーリスでも中国をフィールドとする学者から「これは許せない」とかいう投稿があるなど、怒濤の非難報道の中では少しでもダライ・ラマを擁護すると「信者」と切り捨てられ、一顧だにされない雰囲気となった。
知り合いのチベット・サポーターは「観音菩薩ダライラマですらぶった叩かれるんだな、[本物の児童虐待を続けてきた]ジャー×ー●川はニュースで叩かれないんだから、彼は観音菩薩の上をいくな」といった笑えないジョークをいう始末。こういう雰囲気だったので法王事務所もそうそうに世間に不快感を与えたことに対して謝罪を行った。
今回ここまで報道が沸騰した理由としては、ダライラマがこれまで幼児虐待者の対極にある聖者として名高かったこと、かつ、長年にわたりカトリック教会が信徒の少年に性的虐待を行った神父をかばってきたことに対する批判、ならびに、直近はカルマ・カギュ派の総帥ゲルワカルマパが台湾人の比丘尼に子供を産ませるなどのスキャンダルがあったことなどさまざまな伏線があったことから、あの映像が「ダライ・ラマもお前もか」という報道津波を呼び起こしたものと思われる。
これに対して、4月23日に世界のチベット学者たちが、声明をだした。その内容は、問題の動画のノーカット版や、その後の子供の母親のインタビュー、ダライ・ラマのキャラクター、などなどに基づき、今回の件は、性的虐待例ではないと断言し、マスコミはまずこの印象操作をねらった動画を大量にながす前に、事実確認を行い、ビデオを編集し拡散した投稿元の調査を優先すべきと提言したものである。彼等は国際チベット学会の運営を行っている中心メンバーである。
以下に和訳をあげる(原文は→ココ)。 [ ]内はブログ主による解説文です。
●「ダライ・ラマ事件」についてのチベット学者の声明文
2023 年 4 月 21 日
チベットからの亡命者、第 14 世ダライ・ラマ、 テンジン・ギャツォとインドの少年との公の場でのやり取りに関して、最近のマスメディアの報道に、私たちチベット学の研究者は失望を表明します。報道の中には、ダライ・ラマが性的不品行を行ったかのように印象づける編集された映像が含まれています。皮肉にもこれらは#metoo運動のハッシュタグを悪用しています。
しかし、少年自身と母親になにがおきたかについて、編集される前のビデオをみると、性的不品行の事件がおきたようには見えませんでした。知識をほとんどもたないことについて、非難がましいレッテル貼りをして拡散する前に、[出来事の]文脈を注意深く考察することを、私たちは報道関係者に強く求めます。
よく知られていることですが、現ダライ・ラマは、地位や年齢、性別を問わず、出会った人に親愛の情をこめて身体的な接触をともなうおふざけをします。デズモンド・ツツ司教を友情とユーモアをこめてハグし、顎の下をくすぐったりしているのは有名です。付け加えますと、幅広いチベットの専門家、同僚、友人から、チベット社会のお年寄りが、ダライラマが行ったことも含めて、様ざまに認知された形で子供と交流することはまれなことではないといっております。これは性的虐待事件ではありません。

実際、最近、チベットのラマ僧が性的虐待を行ったという非常に心配で痛ましい案件がありますが*(直近ではカルマ・カギュのトップであるゲルワカルマパが台湾人の女性僧に訴えられている。)、これは他の世界の宗教界でも繰り返し、何十年にもわたって起きていることです。私たちは、そのような虐待を受けた子どもたちやその他の人たちのために正義をもとめ、癒しを行う重要な活動は断固として支持しております。
しかし、ダライ・ラマの今回の事件は性的虐待の事例ではなく、そう主張することはすべての人にとって有害です。とりわけ、そうすることは、宗教的その他の文脈において組織的に行われてきた虐待に対して、勇気を持って自らの体験を語り、光を当ててきた性的虐待のサバイバーの声を弱めることになるからです*(カトリックの司祭等による幼児の性的虐待を指していると思われる)。
ダライ・ラマは、何十年にもわたる苦難と闘争の中で、彼の民と民族のために献身的な指導者であり続けていました。ダライ・ラマは、仏教の慈悲を体現した教師であり、世界平和の提唱者であり、ノーベル平和賞を受賞しています。もちろん、[聖人として認められている]誰であれ、不適切な行動や常軌を逸した行動をとることはあり得ます。
しかし、今回の件では、この事象のおきた文脈[公衆の面前で自らハグしてほしいといった男の子をあやした]、ダライ・ラマのキャラ[陽気なハグが通常運転の人]、僧侶として戒律を堅持してきたこと、そして現に存在しているチベット文化の諸側面を知れば、その可能性は極めて低いと我々はみています。
むしろ私たちは、意図的に編集された動画とその拡散は、老齢のダライ・ラマの権威に対する悪意ある攻撃であると理解しています。実際、これは世界中のチベット人とヒマラヤの住人のコミュニティ全体に対する攻撃であり、チベット仏教の国際的な名声に対する攻撃でもあるのです。
私たちは、内外のチベット人コミュニティの側にたちます。彼等は今、ダライ・ラマ制を落とそうとする、手の込んだかつ戦略的な努力を目にしたことで、尊厳と自制心をもちつつも、怒りと悲しみをもってデモを行っています[チベット人コミニュティで今回の報道に抗議するデモが広範囲でおきていることを指す]。
彼らとともに、私たちは世界のニュース・ネットワークに対し以下のことを求めます。即断し、偏見に屈し、淫らな物語を受け入れる前に、慎重であること、そして、このような敏感な問題についてはまず情報源を慎重に調査することを、最優先にするよう求めます。
以下署名者たち
Geoffrey Barstow – Associate Professor, School of History, Philosophy, and Religion, Oregon State University
Daniel Berounsky – Associate Professor, Institute of Asian Studies, Charles University (Univerzita Karlova)
Benjamin Bogin – Associate Professor of Asian Studies, Skidmore College Katia Buffetrille – École pratique des hautes études, Paris
Jose I. Cabezon – Dalai Lama Professor of Tibetan Buddhism and Cultural Studies, University of California Santa Barbara
Cathy Cantwell – Associate Faculty Member, Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Oxford
Hildegard Diemberger – Research Director, Mongolia and Inner Asia Studies Unit, University of Cambridge
Jacob Dalton – Khyentse Foundation Distinguished University Professor in Tibetan Buddhism, University of California Berkeley
James Duncan Gentry – Assistant Professor, Department of Religious Studies, Stanford University
David Germano – Professor of Tibetan Buddhist Studies, University of Virginia
Janet Gyatso – Hershey Professor of Buddhist Studies and Associate Dean for Faculty and Academic Affairs, The Divinity School, Harvard University
Catherine Hartmann – Assistant Professor of Religious Studies, University of Wyoming Hanna Havnevik – Faculty of Humanities, University of Oslo
Lama Jabb – Lecturer in Tibetan, Oxford University
Sarah Jacoby – Associate Professor, Northwestern University
Matthew Kapstein – Directeur d’études, émérite, Ecole Pratique des Hautes Etudes Samten Karmay – Director of Research emeritus, Centre national de la recherche scientifique
Donald Lopez – Arthur E. Link Distinguished University Professor of Buddhist and Tibetan Studies, Department of Asian Languages and Cultures, University of Michigan
Robert Mayer – University of Oxford
Carole McGranahan – Professor of Anthropology and Chair of the Department of Anthropology, University of Colorado
Anna Morcom – Mohindar Brar Sambhi Chair of Indian Music, Herb Alpert School of Music
Giacomella Orofino – Professor of Tibetan Studies and President of the Centre for Buddhist Studies, Department of Asian, African and Mediterranean Studies, University of Naples
Françoise Pommaret – Director of Research Emeritus, Centre de recherche sur les civilisations de l’Asie orientale
Andrew Quintman – Associate Professor, Religion Department, Wesleyan University
Charles Ramble – Research Professor (Directeur d’études) in Tibetan History and Philology, Ecole Pratique des Hautes Etudes, Paris Sciences et Lettres University
Françoise Robin – Professor of Tibetan Language and Literature, Institut national des langues et civilisations orientales
Ulrike Roesler – Professor of Tibetan and Himalayan Studies, The Oriental Institute, Oxford University
Peter Schwieger – Principal Investigator, Institute of Oriental and Asian Studies, Bonn University
Heather Stoddard – Professor Emerita, Institut national des langues et civilisations orientales; Wolfson College & Oriental Institute, University of Oxford
Dominic D. Z. Sur – Associate Professor in Religious Studies, Department of History, Utah State University
Andrew Taylor – Assistant Professor, Religious Studies, The College of Saint Scholastica
Tsering Topgyal – Department of Political Science and International Studies, University of Birmingham
Gray Tuttle – Leila Hadley Luce Professor of Modern Tibetan Studies, Columbia University
Nicole Willock – Associate Professor of Asian Religions, Old Dominion University
Emily Yeh – Professor, Department of Geography, University of Colorado Boulder
Author Tsering Passang (Tsamtruk)
Posted on April 22, 2023
知り合いのチベット・サポーターは「観音菩薩ダライラマですらぶった叩かれるんだな、[本物の児童虐待を続けてきた]ジャー×ー●川はニュースで叩かれないんだから、彼は観音菩薩の上をいくな」といった笑えないジョークをいう始末。こういう雰囲気だったので法王事務所もそうそうに世間に不快感を与えたことに対して謝罪を行った。
今回ここまで報道が沸騰した理由としては、ダライラマがこれまで幼児虐待者の対極にある聖者として名高かったこと、かつ、長年にわたりカトリック教会が信徒の少年に性的虐待を行った神父をかばってきたことに対する批判、ならびに、直近はカルマ・カギュ派の総帥ゲルワカルマパが台湾人の比丘尼に子供を産ませるなどのスキャンダルがあったことなどさまざまな伏線があったことから、あの映像が「ダライ・ラマもお前もか」という報道津波を呼び起こしたものと思われる。
これに対して、4月23日に世界のチベット学者たちが、声明をだした。その内容は、問題の動画のノーカット版や、その後の子供の母親のインタビュー、ダライ・ラマのキャラクター、などなどに基づき、今回の件は、性的虐待例ではないと断言し、マスコミはまずこの印象操作をねらった動画を大量にながす前に、事実確認を行い、ビデオを編集し拡散した投稿元の調査を優先すべきと提言したものである。彼等は国際チベット学会の運営を行っている中心メンバーである。
以下に和訳をあげる(原文は→ココ)。 [ ]内はブログ主による解説文です。
●「ダライ・ラマ事件」についてのチベット学者の声明文
2023 年 4 月 21 日
チベットからの亡命者、第 14 世ダライ・ラマ、 テンジン・ギャツォとインドの少年との公の場でのやり取りに関して、最近のマスメディアの報道に、私たちチベット学の研究者は失望を表明します。報道の中には、ダライ・ラマが性的不品行を行ったかのように印象づける編集された映像が含まれています。皮肉にもこれらは#metoo運動のハッシュタグを悪用しています。
しかし、少年自身と母親になにがおきたかについて、編集される前のビデオをみると、性的不品行の事件がおきたようには見えませんでした。知識をほとんどもたないことについて、非難がましいレッテル貼りをして拡散する前に、[出来事の]文脈を注意深く考察することを、私たちは報道関係者に強く求めます。
よく知られていることですが、現ダライ・ラマは、地位や年齢、性別を問わず、出会った人に親愛の情をこめて身体的な接触をともなうおふざけをします。デズモンド・ツツ司教を友情とユーモアをこめてハグし、顎の下をくすぐったりしているのは有名です。付け加えますと、幅広いチベットの専門家、同僚、友人から、チベット社会のお年寄りが、ダライラマが行ったことも含めて、様ざまに認知された形で子供と交流することはまれなことではないといっております。これは性的虐待事件ではありません。

実際、最近、チベットのラマ僧が性的虐待を行ったという非常に心配で痛ましい案件がありますが*(直近ではカルマ・カギュのトップであるゲルワカルマパが台湾人の女性僧に訴えられている。)、これは他の世界の宗教界でも繰り返し、何十年にもわたって起きていることです。私たちは、そのような虐待を受けた子どもたちやその他の人たちのために正義をもとめ、癒しを行う重要な活動は断固として支持しております。
しかし、ダライ・ラマの今回の事件は性的虐待の事例ではなく、そう主張することはすべての人にとって有害です。とりわけ、そうすることは、宗教的その他の文脈において組織的に行われてきた虐待に対して、勇気を持って自らの体験を語り、光を当ててきた性的虐待のサバイバーの声を弱めることになるからです*(カトリックの司祭等による幼児の性的虐待を指していると思われる)。
ダライ・ラマは、何十年にもわたる苦難と闘争の中で、彼の民と民族のために献身的な指導者であり続けていました。ダライ・ラマは、仏教の慈悲を体現した教師であり、世界平和の提唱者であり、ノーベル平和賞を受賞しています。もちろん、[聖人として認められている]誰であれ、不適切な行動や常軌を逸した行動をとることはあり得ます。
しかし、今回の件では、この事象のおきた文脈[公衆の面前で自らハグしてほしいといった男の子をあやした]、ダライ・ラマのキャラ[陽気なハグが通常運転の人]、僧侶として戒律を堅持してきたこと、そして現に存在しているチベット文化の諸側面を知れば、その可能性は極めて低いと我々はみています。
むしろ私たちは、意図的に編集された動画とその拡散は、老齢のダライ・ラマの権威に対する悪意ある攻撃であると理解しています。実際、これは世界中のチベット人とヒマラヤの住人のコミュニティ全体に対する攻撃であり、チベット仏教の国際的な名声に対する攻撃でもあるのです。
私たちは、内外のチベット人コミュニティの側にたちます。彼等は今、ダライ・ラマ制を落とそうとする、手の込んだかつ戦略的な努力を目にしたことで、尊厳と自制心をもちつつも、怒りと悲しみをもってデモを行っています[チベット人コミニュティで今回の報道に抗議するデモが広範囲でおきていることを指す]。
彼らとともに、私たちは世界のニュース・ネットワークに対し以下のことを求めます。即断し、偏見に屈し、淫らな物語を受け入れる前に、慎重であること、そして、このような敏感な問題についてはまず情報源を慎重に調査することを、最優先にするよう求めます。
以下署名者たち
Geoffrey Barstow – Associate Professor, School of History, Philosophy, and Religion, Oregon State University
Daniel Berounsky – Associate Professor, Institute of Asian Studies, Charles University (Univerzita Karlova)
Benjamin Bogin – Associate Professor of Asian Studies, Skidmore College Katia Buffetrille – École pratique des hautes études, Paris
Jose I. Cabezon – Dalai Lama Professor of Tibetan Buddhism and Cultural Studies, University of California Santa Barbara
Cathy Cantwell – Associate Faculty Member, Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Oxford
Hildegard Diemberger – Research Director, Mongolia and Inner Asia Studies Unit, University of Cambridge
Jacob Dalton – Khyentse Foundation Distinguished University Professor in Tibetan Buddhism, University of California Berkeley
James Duncan Gentry – Assistant Professor, Department of Religious Studies, Stanford University
David Germano – Professor of Tibetan Buddhist Studies, University of Virginia
Janet Gyatso – Hershey Professor of Buddhist Studies and Associate Dean for Faculty and Academic Affairs, The Divinity School, Harvard University
Catherine Hartmann – Assistant Professor of Religious Studies, University of Wyoming Hanna Havnevik – Faculty of Humanities, University of Oslo
Lama Jabb – Lecturer in Tibetan, Oxford University
Sarah Jacoby – Associate Professor, Northwestern University
Matthew Kapstein – Directeur d’études, émérite, Ecole Pratique des Hautes Etudes Samten Karmay – Director of Research emeritus, Centre national de la recherche scientifique
Donald Lopez – Arthur E. Link Distinguished University Professor of Buddhist and Tibetan Studies, Department of Asian Languages and Cultures, University of Michigan
Robert Mayer – University of Oxford
Carole McGranahan – Professor of Anthropology and Chair of the Department of Anthropology, University of Colorado
Anna Morcom – Mohindar Brar Sambhi Chair of Indian Music, Herb Alpert School of Music
Giacomella Orofino – Professor of Tibetan Studies and President of the Centre for Buddhist Studies, Department of Asian, African and Mediterranean Studies, University of Naples
Françoise Pommaret – Director of Research Emeritus, Centre de recherche sur les civilisations de l’Asie orientale
Andrew Quintman – Associate Professor, Religion Department, Wesleyan University
Charles Ramble – Research Professor (Directeur d’études) in Tibetan History and Philology, Ecole Pratique des Hautes Etudes, Paris Sciences et Lettres University
Françoise Robin – Professor of Tibetan Language and Literature, Institut national des langues et civilisations orientales
Ulrike Roesler – Professor of Tibetan and Himalayan Studies, The Oriental Institute, Oxford University
Peter Schwieger – Principal Investigator, Institute of Oriental and Asian Studies, Bonn University
Heather Stoddard – Professor Emerita, Institut national des langues et civilisations orientales; Wolfson College & Oriental Institute, University of Oxford
Dominic D. Z. Sur – Associate Professor in Religious Studies, Department of History, Utah State University
Andrew Taylor – Assistant Professor, Religious Studies, The College of Saint Scholastica
Tsering Topgyal – Department of Political Science and International Studies, University of Birmingham
Gray Tuttle – Leila Hadley Luce Professor of Modern Tibetan Studies, Columbia University
Nicole Willock – Associate Professor of Asian Religions, Old Dominion University
Emily Yeh – Professor, Department of Geography, University of Colorado Boulder
Author Tsering Passang (Tsamtruk)
Posted on April 22, 2023
COMMENT
☆Chris*台湾人☆
@bluesayuri
昨日、日本石川県の地震が発生し、皆様大丈夫でしょうか?
石川県は八田与一先生の故郷である、5月8日に八田先生の命日でもある。
昨日、台湾のネット検索は「日本 地震」検索ランキング1位になりました。
つまり、沢山台湾人は日本の地震に関して心配していますよ。
https://twitter.com/bluesayuri/status/1654663848908193794?s=20
日本爆規模6.3「極淺層地震」!能登半島劇烈搖晃|三立新聞網 SETN.com
☆Chris*台湾人☆
@bluesayuri
5月5日
昨日、総統府にて、蔡総統と日本元参議院議長及び日本議員の会見です。日本語訳ある。(2秒47分から)この映像やっぱり日本のマスコムが報道しないでしょう?
蔡総統は、日本がいろいろ台湾をサポートしてくれて、感謝を表した。台日友好!
https://twitter.com/bluesayuri/status/1654285690895761408?s=20
【LIVE】0504 總統蔡英文接見日本前參議院東昭子參議
Freddy Lim 林昶佐さんがリツイートしました
CHTHONIC ソニック
@chthonicjp
CHTHONICの《護国山Pattonkan》がミュンヘン ミュージック ビデオ アワードを受賞!
最優秀アジア‧パシフィック ミュージック ビデオ、佳作最優秀撮影賞
🏅https://mmvawards.com/fourteen-season
🏅護国山Pattonkan:
@bluesayuri
昨日、日本石川県の地震が発生し、皆様大丈夫でしょうか?
石川県は八田与一先生の故郷である、5月8日に八田先生の命日でもある。
昨日、台湾のネット検索は「日本 地震」検索ランキング1位になりました。
つまり、沢山台湾人は日本の地震に関して心配していますよ。
https://twitter.com/bluesayuri/status/1654663848908193794?s=20
日本爆規模6.3「極淺層地震」!能登半島劇烈搖晃|三立新聞網 SETN.com
☆Chris*台湾人☆
@bluesayuri
5月5日
昨日、総統府にて、蔡総統と日本元参議院議長及び日本議員の会見です。日本語訳ある。(2秒47分から)この映像やっぱり日本のマスコムが報道しないでしょう?
蔡総統は、日本がいろいろ台湾をサポートしてくれて、感謝を表した。台日友好!
https://twitter.com/bluesayuri/status/1654285690895761408?s=20
【LIVE】0504 總統蔡英文接見日本前參議院東昭子參議
Freddy Lim 林昶佐さんがリツイートしました
CHTHONIC ソニック
@chthonicjp
CHTHONICの《護国山Pattonkan》がミュンヘン ミュージック ビデオ アワードを受賞!
最優秀アジア‧パシフィック ミュージック ビデオ、佳作最優秀撮影賞
🏅https://mmvawards.com/fourteen-season
🏅護国山Pattonkan:
| ホーム |