拝まれる側が持つ力
2/26日の日曜日、高輪にある高野山東京別院で行われた平岡宏一先生の講演をききにいった。テーマは十善戒についてである。

まずは仏教はモチベーションの宗教であるというお話しからはじまった。同じ行動であっても、そこに人を苦しめようとか、ザマアミロとかいう動機をもってやっていなければ悪行にはならないとのこと。
一方、良い行いに見えても、人によく見られたいとか、お金もらいたいとか思ってやる行為は悪行になるという。
そして何が良いことで何が悪いことなのか、その基準を示すものとして戒律がある。
今回のテーマである十善戒とは十の悪行をやめることで、具体的には体で行う三つの悪業(殺生、盗み、邪なセックス)、言葉で行う四つの悪業(ウソ、二枚舌、汚い言葉、言葉を飾ること)、心で行う三つの悪業(むさぼり、怒り、無明*これは今風にいうと「認知のゆがみ」)の総計十の悪行をやめることである。
そしてこのような悪行を行ってしまった場合には、以下の四つが悪行を浄化してくれる。
(1) 懺悔
(2) 罪を清めるためにすがる対象の力
(3) 二度としないとの誓い
(4) 修行の力
そしてこの四つを説明する時に、チベットでもよく引用されるシャーンティデーヴァの『入菩薩行論』を用いて解説された。
シャーンティデーヴァ(寂天)は元王子であり、出家して仏教大学の最高峰ナーランダ大僧院に入門した。若い僧の目には彼はただのナマケモノにみえたので、「ブスク」と呼んで「施主の息子だから何も修行しなくとも僧院にいられる」と蔑んだ。ブスクとは「食べて、排泄して、寝ているだけ」という意味である。そして、彼を追い出すために布薩の日(戒律をちゃんとまもっているかを反省する月二回の日)に彼に法話をするようにもちかけた。まともな話ができないからメンツがつぶれて僧院から出て行くと思ってのことである。
シャーンティデーヴァは「では、今までにある話がいいか、今までにない話がいいか」と問うたので、若い僧たちは後者をリクエストすると、彼が説いたのがこの『入菩薩行論』である。ちなみに、シャーンティ・デーヴァのシャーンティとは鎮めるという意味であるが、それはこうやって彼が若い僧たちの傲慢を鎮めたからという。初めて知った。
『入菩薩行論』はダライラマ法王も好んで講演のテクストに用いる本であり、日本語にも何度も翻訳されている。
まず(1)の懺悔については本書「懺悔の章」の26,28-34, 37を引用して解説した。
死はいつ訪れるか分からない。死に際しては財産も親族もつれていけない、もっていけるのは自分が生前におかした善業と悪行だけである。そこでいままでおかした悪行を懺悔するのである。

次の(2) の「拝まれる側の力によって罪を雪ぐ」というエピは印象的だった。この場合正しいものを信じることが大切である。まちがったものをいくら真面目に信じて拝んでも罪が消えることはない。×ウム真理教で逮捕された×池直子は大阪の良い学校をでた真面目な子だったけど、彼女が信仰の対象としたものが誤っていたので、彼女自身は素直な良い子でもああなってしまった。
チベットで聞いた話でこういうのがある。お釈迦様の十大弟子の一人目犍連は地獄めぐりをしていた時に、異教徒の教祖が地獄におちて苦しんでいるのをみた。その教祖は目犍連にこう頼んで来た。「弟子が現世で私を拝めば拝むほど苦しくなるので、現世に戻ったら弟子たちにもう自分を拝まないように頼んでくれ」と。彼は間違った教えを説いたので、その教えを強く信じる人が増えれば増えるほどそれを説いた教祖の罪が重くなるので、教祖は地獄で苦しんでいたのである。
一方正しいもの、たとえば「仏の境地」(菩提)を信じて拝めば拝む側の能力が凡庸であっても罪がキレーにきえる。たとえば、法華経の方便品の後半にある「子供が砂場で遊びで仏塔をつくっても仏道を成就している」「両手ではなく片手で仏様に礼拝し、また、軽く頭をさげて仏様を供養しても仏道を成就している」「心の乱れた人が仏塔や仏堂に入り一度でも仏に帰依しますと唱えれば、それだけで仏道を成就している」というエピソードは、拝んだ人の力ではなく、拝まれる側の仏の境地(菩提)のもつ力の大切さを示している。
(3) の「二度とやりません」の誓いについては、同じく「懺悔の章」の65節を引用したあと、「二度としないと誓ってまたしてしまったらどうなるのか。それは経典にも何も書いていない、とにかく二度としないと誓うことが大切なのだ」とのことであった。
(4) そして「修行による罪の浄化」で、もっとも効くのは「菩提心をおこすこと」である(発菩提心)。菩提心とはすべての命あるものを安楽な境地に導くというモチベーションをもって仏の境地を目指すことである。自分の苦しみを救うためでなくすべての他者のために仏教を志すことがポイントである。
我々はうまれながらに業と煩悩からできた五取蘊でなりたっているので、悪をなす力はほっといても暴走していく。逆に善をなすことは闇夜に一瞬の稲光をてらすくらいのことしかできない(闇夜とは我々の煩悩まみれの心のこと)。
しかし、自分以外の他者のために仏教を志すという決心をし具体的な行をはじめた人は、広大な理想を掲げているので、寝ても覚めてもダラダラしている時でも善業が増えいく。よく考えるとオトクな話しである(菩提心の章の5,6,15-19, 21,22,30節) 。
成功するかしないか分からないプロジェクトだって人は邁進するのに、確実に安楽をもたらすことがわかっている菩提心をなぜ人はおこさないのか(同章 64節)。 先ほどの拝む対象ということからいえば、仏の境地とは間違いなく我々の罪を浄化してくれる力をもつのだ(156節)。
修行の話の中で自分的にもっとも印象に残ったのが「忍耐行」。心が行う三つの悪行のうちもっとも悪いのは怒りである。その怒りは今までに積んできた様々な善業貯金を一瞬で焼き払ってしまう。だからこの怒りの対抗策として忍耐行を行うのである。
歯医者にいって痛みを忍耐しても、歯医者には我々を苦しめようという気がないので大した忍耐行にはならない。一方、悪意をもった人が私たちに害をなした時、それを忍耐するのは難しい。しかしこれを忍耐をすると非常に大きな徳を積むことになる。だから、悪意をもった人の攻撃は喜ばねばならないのだ。ダライラマはこの理屈に基づいて自らに忍耐行をつませてくれる中国共産党に感謝しているんだよ。
そして最後に、ダライラマ法王が勧める「苦しい時にする祈願」が紹介された。
苦しい時には、「この苦しみは他者の苦しみを背負っていると考え、無数の他者の海のような苦しみをいつかは枯らしてしまうように」と祈願しなさい。
私(このブログの著者) も体調が悪い時には「この苦しみは他者の苦しみを背負って代わりに苦しんでいる」と思うことにしている。善業を積んでいると思うとけっこう気が紛れるからだ(何かチガウ)。なぜこんなめにあうのかと思っていても苦しいだけであるが、これで修行になると思えば気分も変わる。
平岡先生お疲れさまでした。ちなみに、会場でわたされた資料に平岡センセの次なる講演予定と弘法大師誕生1250年記念事業の紹介があったので、以下にあげときます。
●空海 とわのいのり(弘法大師誕生1250年記念事業)
空海のうまれた館あとにたつ善通寺さまが国宝などの寺宝を出開帳されます。
日時: 令和5年3月8日(水)〜12日(日) 9時〜17時
場所: ベルサール飯田橋ファースト(東京都文京区後楽2-6-1 住友不動産飯田橋ファーストタワーB1)
入場料: 2,500円 /(前売り)2,200円
●平岡宏一先生 講演「チベット密教における生と死」
日時: 2023年3月25日(土)14:10〜15:00 第一部 心から身体を整える
場所: 大本山智積院 宗務庁三階 大講堂
※平岡宏一先生の新刊『ゲルク派版 チベット死者の書 改訂新版』を会場でいち早くセミナー特別価格2,200円(税込み)でゲットできます。
詳細はこちら
●《平岡宏一先生 桐蔭 連続講座》続「運命を好転させる隠された教え」 チベット仏教入門
【開催日時】
①5月20日(土)10:00~11:30 菩提心の利益 忽ち善業が積める大乗仏教の醍醐味
②6月17日(土)10:00~11:30 罪の懺悔 悪業を浄化する方法
③7月29日(土)10:00~11:30 菩提心の受持 菩提心を受持する用意 無理せず徳を積む理由
④9月2日(土)10:00~11:30 不放逸 なぜ不放逸ではダメなのか 戒律の功徳
⑤10月21日(土)10:00~11:30 正知の守護 沈み込みと高ぶりの対処法
⑥11月11日(土)10:00~11:30 忍辱の話 仏教のアンガーマネジメント
⑦12月2日(土)10:00~11:30 精進の話 怠慢を克服する方法
⑧1月20日(土)10:00~11:30 禅定の話 幸せになるための隠された教え
⑨2月3日(土)10:00~11:30 空の話 空の意味と功徳
⑩3月9日(土)10:00~11:30 ゲルク派版『チベット死者の書』から学ぶ 死との向き合い方 密教とは何か
詳しくはこちらです

まずは仏教はモチベーションの宗教であるというお話しからはじまった。同じ行動であっても、そこに人を苦しめようとか、ザマアミロとかいう動機をもってやっていなければ悪行にはならないとのこと。
一方、良い行いに見えても、人によく見られたいとか、お金もらいたいとか思ってやる行為は悪行になるという。
そして何が良いことで何が悪いことなのか、その基準を示すものとして戒律がある。
今回のテーマである十善戒とは十の悪行をやめることで、具体的には体で行う三つの悪業(殺生、盗み、邪なセックス)、言葉で行う四つの悪業(ウソ、二枚舌、汚い言葉、言葉を飾ること)、心で行う三つの悪業(むさぼり、怒り、無明*これは今風にいうと「認知のゆがみ」)の総計十の悪行をやめることである。
そしてこのような悪行を行ってしまった場合には、以下の四つが悪行を浄化してくれる。
(1) 懺悔
(2) 罪を清めるためにすがる対象の力
(3) 二度としないとの誓い
(4) 修行の力
そしてこの四つを説明する時に、チベットでもよく引用されるシャーンティデーヴァの『入菩薩行論』を用いて解説された。
シャーンティデーヴァ(寂天)は元王子であり、出家して仏教大学の最高峰ナーランダ大僧院に入門した。若い僧の目には彼はただのナマケモノにみえたので、「ブスク」と呼んで「施主の息子だから何も修行しなくとも僧院にいられる」と蔑んだ。ブスクとは「食べて、排泄して、寝ているだけ」という意味である。そして、彼を追い出すために布薩の日(戒律をちゃんとまもっているかを反省する月二回の日)に彼に法話をするようにもちかけた。まともな話ができないからメンツがつぶれて僧院から出て行くと思ってのことである。
シャーンティデーヴァは「では、今までにある話がいいか、今までにない話がいいか」と問うたので、若い僧たちは後者をリクエストすると、彼が説いたのがこの『入菩薩行論』である。ちなみに、シャーンティ・デーヴァのシャーンティとは鎮めるという意味であるが、それはこうやって彼が若い僧たちの傲慢を鎮めたからという。初めて知った。
『入菩薩行論』はダライラマ法王も好んで講演のテクストに用いる本であり、日本語にも何度も翻訳されている。
まず(1)の懺悔については本書「懺悔の章」の26,28-34, 37を引用して解説した。
死はいつ訪れるか分からない。死に際しては財産も親族もつれていけない、もっていけるのは自分が生前におかした善業と悪行だけである。そこでいままでおかした悪行を懺悔するのである。

次の(2) の「拝まれる側の力によって罪を雪ぐ」というエピは印象的だった。この場合正しいものを信じることが大切である。まちがったものをいくら真面目に信じて拝んでも罪が消えることはない。×ウム真理教で逮捕された×池直子は大阪の良い学校をでた真面目な子だったけど、彼女が信仰の対象としたものが誤っていたので、彼女自身は素直な良い子でもああなってしまった。
チベットで聞いた話でこういうのがある。お釈迦様の十大弟子の一人目犍連は地獄めぐりをしていた時に、異教徒の教祖が地獄におちて苦しんでいるのをみた。その教祖は目犍連にこう頼んで来た。「弟子が現世で私を拝めば拝むほど苦しくなるので、現世に戻ったら弟子たちにもう自分を拝まないように頼んでくれ」と。彼は間違った教えを説いたので、その教えを強く信じる人が増えれば増えるほどそれを説いた教祖の罪が重くなるので、教祖は地獄で苦しんでいたのである。
一方正しいもの、たとえば「仏の境地」(菩提)を信じて拝めば拝む側の能力が凡庸であっても罪がキレーにきえる。たとえば、法華経の方便品の後半にある「子供が砂場で遊びで仏塔をつくっても仏道を成就している」「両手ではなく片手で仏様に礼拝し、また、軽く頭をさげて仏様を供養しても仏道を成就している」「心の乱れた人が仏塔や仏堂に入り一度でも仏に帰依しますと唱えれば、それだけで仏道を成就している」というエピソードは、拝んだ人の力ではなく、拝まれる側の仏の境地(菩提)のもつ力の大切さを示している。
(3) の「二度とやりません」の誓いについては、同じく「懺悔の章」の65節を引用したあと、「二度としないと誓ってまたしてしまったらどうなるのか。それは経典にも何も書いていない、とにかく二度としないと誓うことが大切なのだ」とのことであった。
(4) そして「修行による罪の浄化」で、もっとも効くのは「菩提心をおこすこと」である(発菩提心)。菩提心とはすべての命あるものを安楽な境地に導くというモチベーションをもって仏の境地を目指すことである。自分の苦しみを救うためでなくすべての他者のために仏教を志すことがポイントである。
我々はうまれながらに業と煩悩からできた五取蘊でなりたっているので、悪をなす力はほっといても暴走していく。逆に善をなすことは闇夜に一瞬の稲光をてらすくらいのことしかできない(闇夜とは我々の煩悩まみれの心のこと)。
しかし、自分以外の他者のために仏教を志すという決心をし具体的な行をはじめた人は、広大な理想を掲げているので、寝ても覚めてもダラダラしている時でも善業が増えいく。よく考えるとオトクな話しである(菩提心の章の5,6,15-19, 21,22,30節) 。
成功するかしないか分からないプロジェクトだって人は邁進するのに、確実に安楽をもたらすことがわかっている菩提心をなぜ人はおこさないのか(同章 64節)。 先ほどの拝む対象ということからいえば、仏の境地とは間違いなく我々の罪を浄化してくれる力をもつのだ(156節)。
修行の話の中で自分的にもっとも印象に残ったのが「忍耐行」。心が行う三つの悪行のうちもっとも悪いのは怒りである。その怒りは今までに積んできた様々な善業貯金を一瞬で焼き払ってしまう。だからこの怒りの対抗策として忍耐行を行うのである。
歯医者にいって痛みを忍耐しても、歯医者には我々を苦しめようという気がないので大した忍耐行にはならない。一方、悪意をもった人が私たちに害をなした時、それを忍耐するのは難しい。しかしこれを忍耐をすると非常に大きな徳を積むことになる。だから、悪意をもった人の攻撃は喜ばねばならないのだ。ダライラマはこの理屈に基づいて自らに忍耐行をつませてくれる中国共産党に感謝しているんだよ。
そして最後に、ダライラマ法王が勧める「苦しい時にする祈願」が紹介された。
苦しい時には、「この苦しみは他者の苦しみを背負っていると考え、無数の他者の海のような苦しみをいつかは枯らしてしまうように」と祈願しなさい。
私(このブログの著者) も体調が悪い時には「この苦しみは他者の苦しみを背負って代わりに苦しんでいる」と思うことにしている。善業を積んでいると思うとけっこう気が紛れるからだ(何かチガウ)。なぜこんなめにあうのかと思っていても苦しいだけであるが、これで修行になると思えば気分も変わる。
平岡先生お疲れさまでした。ちなみに、会場でわたされた資料に平岡センセの次なる講演予定と弘法大師誕生1250年記念事業の紹介があったので、以下にあげときます。
●空海 とわのいのり(弘法大師誕生1250年記念事業)
空海のうまれた館あとにたつ善通寺さまが国宝などの寺宝を出開帳されます。
日時: 令和5年3月8日(水)〜12日(日) 9時〜17時
場所: ベルサール飯田橋ファースト(東京都文京区後楽2-6-1 住友不動産飯田橋ファーストタワーB1)
入場料: 2,500円 /(前売り)2,200円
●平岡宏一先生 講演「チベット密教における生と死」
日時: 2023年3月25日(土)14:10〜15:00 第一部 心から身体を整える
場所: 大本山智積院 宗務庁三階 大講堂
※平岡宏一先生の新刊『ゲルク派版 チベット死者の書 改訂新版』を会場でいち早くセミナー特別価格2,200円(税込み)でゲットできます。
詳細はこちら
●《平岡宏一先生 桐蔭 連続講座》続「運命を好転させる隠された教え」 チベット仏教入門
【開催日時】
①5月20日(土)10:00~11:30 菩提心の利益 忽ち善業が積める大乗仏教の醍醐味
②6月17日(土)10:00~11:30 罪の懺悔 悪業を浄化する方法
③7月29日(土)10:00~11:30 菩提心の受持 菩提心を受持する用意 無理せず徳を積む理由
④9月2日(土)10:00~11:30 不放逸 なぜ不放逸ではダメなのか 戒律の功徳
⑤10月21日(土)10:00~11:30 正知の守護 沈み込みと高ぶりの対処法
⑥11月11日(土)10:00~11:30 忍辱の話 仏教のアンガーマネジメント
⑦12月2日(土)10:00~11:30 精進の話 怠慢を克服する方法
⑧1月20日(土)10:00~11:30 禅定の話 幸せになるための隠された教え
⑨2月3日(土)10:00~11:30 空の話 空の意味と功徳
⑩3月9日(土)10:00~11:30 ゲルク派版『チベット死者の書』から学ぶ 死との向き合い方 密教とは何か
詳しくはこちらです
| ホーム |
円覚寺中興の背景にある近代ナショナリズム≫
COMMENT
ワシントンD.C.(米国)AFP=時事】チベット問題をめぐっては、中国側に譲歩の構えは一切見られない。チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世もすでに高齢だ。そうした中、チベット亡命政府のペンパ・ツェリン首相はAFPのインタビューで、将来を展望する上で歴史を振り返ることが有益だとの考えを示した。(写真は、米首都ワシントンでインタビューに応じたチベット亡命政府のペンパ・ツェリン首相
自に任命する一方で、ダライ・ラマ14世がパンチェン・ラマとして認定した当時6歳の少年を拘束した。人権団体はこの少年を世界最年少の政治犯と呼んでいる。
輪廻(りんね)転生するとされるパンチェン・ラマの認定は、ダライ・ラマにのみ委ねられるものだとツェリン氏は指摘する。
「中国は人的にも資金面でもあらゆるリソースを手にし、プロパガンダや他国への押し付けにたけている」とツェリン氏。「しかし彼らとて、つかみどころのないものを相手にすることはできない。プロセスを一切見せないという法王(ダライ・ラマ14世)の決断は非常に賢明だと思う」【翻訳編集AFPBBNews】
【3月18日@大阪】国際協力セミナー『チベット難民の今 ~今同じ地球の上で起きていること』
2023年2月21日 11時
教育
3月18日に大阪で、国際協力セミナー『チベット難民の今 ~今同じ地球の上で起きていること~』を行います。 【内容】 ロシアのウクライナ侵攻の陰で、世界の人に気付かれることなくチベットの弾圧は進んでいます。外国人の立ち入りは制限され、情報統制はこれまでになく厳しくなっています。チベットは「陸の孤島」と化しました。 今、チベットで何が起きているのか。 チベットを追われた人たちはどう生きているのか。 チベットの現状が一人でも多くの人に届くことを願っています。
3月18日に大阪で、国際協力セミナー『チベット難民の今 ~今同じ地球の上で起きていること~』を行います。
【内容】
ロシアのウクライナ侵攻の陰で、世界の人に気付かれることなくチベットの弾圧は進んでいます。外国人の立ち入りは制限され、情報統制はこれまでになく厳しくなっています。チベットは「陸の孤島」と化しました。
今、チベットで何が起きているのか。
チベットを追われた人たちはどう生きているのか。
チベットの現状が一人でも多くの人に届くことを願っています。
==========チベット難民の声==========
『標高5千メートルのヒマラヤを徒歩で超えて亡命しました。亡命後は栄養失調です。』
『叔父が13年間不当投獄され、獄中死しました。私は真実を世界に伝えるため、亡命しました。』
『チベット人にインタビューして映画化した夫は6年間投獄されました。しかし、2017年末亡命を果たし、ついに家族が再会しました。』
『亡命先で暮らす難民の私達にも夢があります。』
==================================
その他、
・激しい弾圧に耐えかねて焼身自殺した150人以上の人たち
・お金よりも難民の窮状の情報拡散を訴える人々
・ゼロコロナ政策下のチベットの状況
など
日本ではほとんど報じられない、難民の人たちの真実の姿をお伝えします。
同じ地球の上で起きていること、一緒に考えてみませんか?
また、東日本大震災の被災者の方に向けて、チベット難民の方からたくさんの励ましのメッセージをいただいています。行ったこともない国のことを心から心配してくれしました。このメッセージもあわせて紹介します。
【日時】
2023年3月18日(土)午後2時30分~4時(午後2時開場)
【場所】
大阪市立大淀コミュニティセンター 第3会議室
(大阪市北区本庄東3-8-2)
地下鉄谷町線・堺筋線、阪急「天神橋筋六丁目」下車 徒歩8分
【講演者】
亀田浩史(難民支援NGO “Dream for Children”代表)
旅の最中に出会った難民たちの姿に胸を痛め、難民支援NGO“Dream for Children”を設立。チベットからインドに亡命したばかりの人が暮らしていけるよう、無償で英語・コンピュータ教育を実施。これまでに、2,000人以上を指導。高等教育を志向する難民には返済不要の給付型奨学金を支給。同時に、人々が亡命を余儀なくされる原因を探るべく、聞き取り活動を行い、情報発信を行っている。
著書「弾圧で引き裂かれた家族」、訳書「暗闇に差した光」、「尋問の記憶」、「故郷を追われるチベット人遊牧民」、「チベット人女性の悲劇」、「チベットの主張」、「連れ去られたチベットの少年」、「心の智慧:ダライ・ラマ法王金言集」でチベット人が直面している問題を紹介している。
ダライ・ラマ法王事務所、チベット亡命政権の翻訳も手掛ける。
【参加費】
無料
【お申し込み】
下記リンクからお申し込みください。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=8293103646907c34
※当日空席があれば当日参加も可能です。
【主催】
難民支援NGO "Dream for Children"
https://dreamforchildren.web.fc2.com/
自に任命する一方で、ダライ・ラマ14世がパンチェン・ラマとして認定した当時6歳の少年を拘束した。人権団体はこの少年を世界最年少の政治犯と呼んでいる。
輪廻(りんね)転生するとされるパンチェン・ラマの認定は、ダライ・ラマにのみ委ねられるものだとツェリン氏は指摘する。
「中国は人的にも資金面でもあらゆるリソースを手にし、プロパガンダや他国への押し付けにたけている」とツェリン氏。「しかし彼らとて、つかみどころのないものを相手にすることはできない。プロセスを一切見せないという法王(ダライ・ラマ14世)の決断は非常に賢明だと思う」【翻訳編集AFPBBNews】
【3月18日@大阪】国際協力セミナー『チベット難民の今 ~今同じ地球の上で起きていること』
2023年2月21日 11時
教育
3月18日に大阪で、国際協力セミナー『チベット難民の今 ~今同じ地球の上で起きていること~』を行います。 【内容】 ロシアのウクライナ侵攻の陰で、世界の人に気付かれることなくチベットの弾圧は進んでいます。外国人の立ち入りは制限され、情報統制はこれまでになく厳しくなっています。チベットは「陸の孤島」と化しました。 今、チベットで何が起きているのか。 チベットを追われた人たちはどう生きているのか。 チベットの現状が一人でも多くの人に届くことを願っています。
3月18日に大阪で、国際協力セミナー『チベット難民の今 ~今同じ地球の上で起きていること~』を行います。
【内容】
ロシアのウクライナ侵攻の陰で、世界の人に気付かれることなくチベットの弾圧は進んでいます。外国人の立ち入りは制限され、情報統制はこれまでになく厳しくなっています。チベットは「陸の孤島」と化しました。
今、チベットで何が起きているのか。
チベットを追われた人たちはどう生きているのか。
チベットの現状が一人でも多くの人に届くことを願っています。
==========チベット難民の声==========
『標高5千メートルのヒマラヤを徒歩で超えて亡命しました。亡命後は栄養失調です。』
『叔父が13年間不当投獄され、獄中死しました。私は真実を世界に伝えるため、亡命しました。』
『チベット人にインタビューして映画化した夫は6年間投獄されました。しかし、2017年末亡命を果たし、ついに家族が再会しました。』
『亡命先で暮らす難民の私達にも夢があります。』
==================================
その他、
・激しい弾圧に耐えかねて焼身自殺した150人以上の人たち
・お金よりも難民の窮状の情報拡散を訴える人々
・ゼロコロナ政策下のチベットの状況
など
日本ではほとんど報じられない、難民の人たちの真実の姿をお伝えします。
同じ地球の上で起きていること、一緒に考えてみませんか?
また、東日本大震災の被災者の方に向けて、チベット難民の方からたくさんの励ましのメッセージをいただいています。行ったこともない国のことを心から心配してくれしました。このメッセージもあわせて紹介します。
【日時】
2023年3月18日(土)午後2時30分~4時(午後2時開場)
【場所】
大阪市立大淀コミュニティセンター 第3会議室
(大阪市北区本庄東3-8-2)
地下鉄谷町線・堺筋線、阪急「天神橋筋六丁目」下車 徒歩8分
【講演者】
亀田浩史(難民支援NGO “Dream for Children”代表)
旅の最中に出会った難民たちの姿に胸を痛め、難民支援NGO“Dream for Children”を設立。チベットからインドに亡命したばかりの人が暮らしていけるよう、無償で英語・コンピュータ教育を実施。これまでに、2,000人以上を指導。高等教育を志向する難民には返済不要の給付型奨学金を支給。同時に、人々が亡命を余儀なくされる原因を探るべく、聞き取り活動を行い、情報発信を行っている。
著書「弾圧で引き裂かれた家族」、訳書「暗闇に差した光」、「尋問の記憶」、「故郷を追われるチベット人遊牧民」、「チベット人女性の悲劇」、「チベットの主張」、「連れ去られたチベットの少年」、「心の智慧:ダライ・ラマ法王金言集」でチベット人が直面している問題を紹介している。
ダライ・ラマ法王事務所、チベット亡命政権の翻訳も手掛ける。
【参加費】
無料
【お申し込み】
下記リンクからお申し込みください。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=8293103646907c34
※当日空席があれば当日参加も可能です。
【主催】
難民支援NGO "Dream for Children"
https://dreamforchildren.web.fc2.com/
ワシントンD.C.(米国)AFP=時事】チベット問題をめぐっては、中国側に譲歩の構えは一切見られない。チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世もすでに高齢だ。そうした中、チベット亡命政府のペンパ・ツェリン首相はAFPのインタビューで、将来を展望する上で歴史を振り返ることが有益だとの考えを示した。(写真は、米首都ワシントンでインタビューに応じたチベット亡命政府のペンパ・ツェリン首相
チベットの顔として世界的に知られるダライ・ラマは現在87歳。ツェリン氏は2021年、その後継問題に道筋をつける計画の一環として、インドに本拠を置く亡命政府の「シキョン(政治最高指導者)」に選ばれた。1967年生まれのツェリン氏は、同国で生涯を過ごしてきた。
少数民族の同化推進 言語や宗教、「共同体」優先―中国
今月、ワシントンを訪れたツェリン氏は米議会に、チベットをめぐる法案への支持を訴えた。1950年代に中国に武力で併合されたチベットは歴史的に独立国だとうたう一方、現在の地位が中国の自治区とされているのは問題が「未解決」であることの表れであると確認する内容だ。
ツェリン氏はしかし、チベットの独立を求めているわけではないと強調した。強大な中国に対し、「自治権以上」の要求を突きつければ自殺行為につながりかねないと考えるダライ・ラマの「中道」路線に沿ったものだ。
ただしダライ・ラマは、チベットは歴史的に中国の一部だとする中国政府の主張を拒絶している。それを理由に中国側は2010年以降、チベット亡命政府との対話を拒否している。
「チベットが中華人民共和国の一部だと繰り返し表明することは国際法に反すると、われわれは各国政府に伝えている」とツェリン氏は語った。
超党派の支持を得た今回の法案が提出されたのを受け、在米中国大使館は反発。大使館報道官は「チベットを中国の一部と認め、『チベット独立』を支持しないとの従来の立場を堅持するための具体行動を米国に求める」とするとともに、「チベット問題に乗じて中国の内政に干渉するのをやめるよう求める」とも述べた。
■「諸行無常」
ツェリン氏は、中国と直ちに対話を再開するのは「難しい」と認めながらも、希望を捨てていない。
「仏教徒として、われわれは不変を信じていない。諸行無常ということだ」とツェリン氏は話した。「中国も必ず変わる。問題はそれにどれくらいの時間を要するかだ」
だが、最近の中国は批判を受け入れない姿勢を強めている。香港で(民主化運動を)弾圧し、台湾沖では大規模軍事演習を行った。イスラム系少数民族ウイグル人に対する「ジェノサイド(集団殺害)」をめぐっては、米国から非難されている。
ノーベル平和賞受賞者でもあるダライ・ラマは、かつて精力的に世界を回っていたが、近年は行動に陰りが見られる。中国側としては、ダライ・ラマが亡くなればチベット亡命政府の大義も尻すぼみになるとみて、対話を封印しているというのが観測筋の読みだ。
ツェリン氏はこれを否定した。亡命政権として民主制度を確立するという数少ない成功例となったダライ・ラマの取り組みは、「必要ならあと何十年かかってもわれわれが闘い続けられる勢い」をもたらしてくれるだろうと話した。
亡命チベット人は、ダライ・ラマ14世が亡くなった後の欧米諸国との協調についても静かに語り始めている。米国はすでに、中国のいかなる選択をも認めない姿勢を示している。
1995年、中国政府はチベット仏教第2の高位者パンチェン・ラマを独自に任命する一方で、ダライ・ラマ14世がパンチェン・ラマとして認定した当時6歳の少年を拘束した。人権団体はこの少年を世界最年少の政治犯と呼んでいる。
輪廻(りんね)転生するとされるパンチェン・ラマの認定は、ダライ・ラマにのみ委ねられるものだとツェリン氏は指摘する。
「中国は人的にも資金面でもあらゆるリソースを手にし、プロパガンダや他国への押し付けにたけている」とツェリン氏。「しかし彼らとて、つかみどころのないものを相手にすることはできない。プロセスを一切見せないという法王(ダライ・ラマ14世)の決断は非常に賢明だと思う」【翻訳編集AFPBBNews】
チベットの顔として世界的に知られるダライ・ラマは現在87歳。ツェリン氏は2021年、その後継問題に道筋をつける計画の一環として、インドに本拠を置く亡命政府の「シキョン(政治最高指導者)」に選ばれた。1967年生まれのツェリン氏は、同国で生涯を過ごしてきた。
少数民族の同化推進 言語や宗教、「共同体」優先―中国
今月、ワシントンを訪れたツェリン氏は米議会に、チベットをめぐる法案への支持を訴えた。1950年代に中国に武力で併合されたチベットは歴史的に独立国だとうたう一方、現在の地位が中国の自治区とされているのは問題が「未解決」であることの表れであると確認する内容だ。
ツェリン氏はしかし、チベットの独立を求めているわけではないと強調した。強大な中国に対し、「自治権以上」の要求を突きつければ自殺行為につながりかねないと考えるダライ・ラマの「中道」路線に沿ったものだ。
ただしダライ・ラマは、チベットは歴史的に中国の一部だとする中国政府の主張を拒絶している。それを理由に中国側は2010年以降、チベット亡命政府との対話を拒否している。
「チベットが中華人民共和国の一部だと繰り返し表明することは国際法に反すると、われわれは各国政府に伝えている」とツェリン氏は語った。
超党派の支持を得た今回の法案が提出されたのを受け、在米中国大使館は反発。大使館報道官は「チベットを中国の一部と認め、『チベット独立』を支持しないとの従来の立場を堅持するための具体行動を米国に求める」とするとともに、「チベット問題に乗じて中国の内政に干渉するのをやめるよう求める」とも述べた。
■「諸行無常」
ツェリン氏は、中国と直ちに対話を再開するのは「難しい」と認めながらも、希望を捨てていない。
「仏教徒として、われわれは不変を信じていない。諸行無常ということだ」とツェリン氏は話した。「中国も必ず変わる。問題はそれにどれくらいの時間を要するかだ」
だが、最近の中国は批判を受け入れない姿勢を強めている。香港で(民主化運動を)弾圧し、台湾沖では大規模軍事演習を行った。イスラム系少数民族ウイグル人に対する「ジェノサイド(集団殺害)」をめぐっては、米国から非難されている。
ノーベル平和賞受賞者でもあるダライ・ラマは、かつて精力的に世界を回っていたが、近年は行動に陰りが見られる。中国側としては、ダライ・ラマが亡くなればチベット亡命政府の大義も尻すぼみになるとみて、対話を封印しているというのが観測筋の読みだ。
ツェリン氏はこれを否定した。亡命政権として民主制度を確立するという数少ない成功例となったダライ・ラマの取り組みは、「必要ならあと何十年かかってもわれわれが闘い続けられる勢い」をもたらしてくれるだろうと話した。
亡命チベット人は、ダライ・ラマ14世が亡くなった後の欧米諸国との協調についても静かに語り始めている。米国はすでに、中国のいかなる選択をも認めない姿勢を示している。
1995年、中国政府はチベット仏教第2の高位者パンチェン・ラマを独自に任命する一方で、ダライ・ラマ14世がパンチェン・ラマとして認定した当時6歳の少年を拘束した。人権団体はこの少年を世界最年少の政治犯と呼んでいる。
輪廻(りんね)転生するとされるパンチェン・ラマの認定は、ダライ・ラマにのみ委ねられるものだとツェリン氏は指摘する。
「中国は人的にも資金面でもあらゆるリソースを手にし、プロパガンダや他国への押し付けにたけている」とツェリン氏。「しかし彼らとて、つかみどころのないものを相手にすることはできない。プロセスを一切見せないという法王(ダライ・ラマ14世)の決断は非常に賢明だと思う」【翻訳編集AFPBBNews】
3/2(木)
PHPオンライン衆知
本稿は、月刊誌『PHP』2023年3月号掲載記事を抜粋・編集したものです。
東洋へのあこがれの象徴
アフタヌーンティーはイギリス発祥の文化です。その歴史をたどると、そこには、"おもてなしとしつらえの美"としての日本の「茶の湯」へのあこがれがありました。
お茶には紅茶以外に緑茶、烏龍茶などがありますが、すべて同じ「チャ」の木から作られます。
そのチャの木が世界で最初に発見されたのは、中国からチベットにかけての山岳地帯。チャの栽培は4世紀ごろに始まり、7世紀ごろから飲み物として広く知られるようになりました。
アジアからヨーロッパにお茶が入ってきたのは大航海時代。アジアへの航路を開いたヨーロッパ人にとって、エキゾチックな東洋はあこがれの的でした。
西洋人があこがれたお茶(緑茶)がオランダ東インド会社によって、長崎県平戸からヨーロッパにもたらされたのは1610年のことです。
ヨーロッパ人は、日本の茶道をイメージしながら、持ち手のないティーボウルからお茶を受け皿に移し、音を立ててすするようにして飲んだそうです。それからお茶はシノワズリー(中国趣味)の象徴として、ヨーロッパ中に大ブームを巻き起こしました。
また当時、王侯貴族たちは贅沢病ともいわれる痛風に悩まされており、お茶は痛風の治療にも効果があるとされていました。
「東洋人はスリムで痛風知らず。しかも健康で長生きするのは、万病の薬であるお茶を日常的に飲んでいるからだ」という噂が流れ、彼らは、永遠の美と若さをお茶に求める貴婦人たちとともに、1日に何十杯ものお茶を飲んでいたといわれます。
紅茶文化を広めたイギリスの女王たち
お茶を飲む習慣がイギリスに持ち込まれるきっかけとなったのが、1662年の英国チャールズ二世とポルトガル皇女キャサリンとの結婚です。
東洋貿易に先んじていたポルトガルにはお茶を飲む習慣がイギリスより先に根づいていました。キャサリン妃は、自国から持参した茶道具一式を並べ、東洋風にしつらえたシノワズリールームに日本の有田や中国の景徳鎮などの小さな茶碗に緑茶を入れて茶会を開きました。
これが、上質な茶器とともにおいしいお茶と人とのコミュニケーションを愉しむ、英国式紅茶文化の発端となったのです。
その後、お茶好きなメアリー女王(17世紀)とアン女王(18世紀)がイギリス女王として君臨し、お茶を飲む風習はさらに上流社会に溶け込んでいきました。
富裕階級の婦人たちが豪華な部屋でお茶会を催すことは、自分たちの財力と社会的地位を誇示する絶好の機会にもなっていました。
アフタヌーンティーは茶の湯に通じる総合芸術
イギリスでアフタヌーンティーの習慣を始めたのは19世紀、7代目ベッドフォード公爵夫人アンナ・マリアです。
当時の貴族階級の生活は、朝はゆっくり起きて遅めの朝食兼昼食をとり、ディナーやパーティーまで食事をとらない1日2食の生活でした。
そこでアンナは午後の空腹をしのぐためにメイドに紅茶とクランペット(小麦粉と酵母で作るまるい軽食パン)をのせたトレイをベッドルームに運ばせ、こっそりお茶と軽食をとっていたのです。
最初は一人でその優雅な時間を愉しんでいましたが、社交的なアンナは親しい女友達を招くようになりました。そして、アンナの夫は政治家でもあったため、夫が男性ゲストと政治の話をしている間、アンナは別室で夫人たちとともにディナーまでの時間をお茶でもてなすようになりました。
きらびやかな空間で、おいしいお茶と軽食で政治家の妻たちをもてなすことは、夫の権威を支えることでもあったのです。
1870年ごろから、この習慣がアフタヌーンティーと呼ばれるようになりました。
一杯の紅茶は、喉の渇きを潤す飲料としてだけではなく、人と人を結びつけ、生活を豊かにするコミュニケーションツールであり、暮らしを潤す文化でもあるのです。
【藤枝理子(ふじえだ・りこ)】
ティースペシャリスト、英国紅茶&アフタヌーンティー研究家。大学卒業後、会社勤務を経て、イギリスに紅茶留学。帰国後、東京初のサロン形式紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。英国式紅茶、イギリスのお菓子、テーブルコーディネート、ハウスキーピングなど、さまざまなライフスタイルを提案。『仕事と人生に効く 教養としての紅茶』(PHP 研究所)など著書多数。
PHPオンライン衆知
本稿は、月刊誌『PHP』2023年3月号掲載記事を抜粋・編集したものです。
東洋へのあこがれの象徴
アフタヌーンティーはイギリス発祥の文化です。その歴史をたどると、そこには、"おもてなしとしつらえの美"としての日本の「茶の湯」へのあこがれがありました。
お茶には紅茶以外に緑茶、烏龍茶などがありますが、すべて同じ「チャ」の木から作られます。
そのチャの木が世界で最初に発見されたのは、中国からチベットにかけての山岳地帯。チャの栽培は4世紀ごろに始まり、7世紀ごろから飲み物として広く知られるようになりました。
アジアからヨーロッパにお茶が入ってきたのは大航海時代。アジアへの航路を開いたヨーロッパ人にとって、エキゾチックな東洋はあこがれの的でした。
西洋人があこがれたお茶(緑茶)がオランダ東インド会社によって、長崎県平戸からヨーロッパにもたらされたのは1610年のことです。
ヨーロッパ人は、日本の茶道をイメージしながら、持ち手のないティーボウルからお茶を受け皿に移し、音を立ててすするようにして飲んだそうです。それからお茶はシノワズリー(中国趣味)の象徴として、ヨーロッパ中に大ブームを巻き起こしました。
また当時、王侯貴族たちは贅沢病ともいわれる痛風に悩まされており、お茶は痛風の治療にも効果があるとされていました。
「東洋人はスリムで痛風知らず。しかも健康で長生きするのは、万病の薬であるお茶を日常的に飲んでいるからだ」という噂が流れ、彼らは、永遠の美と若さをお茶に求める貴婦人たちとともに、1日に何十杯ものお茶を飲んでいたといわれます。
紅茶文化を広めたイギリスの女王たち
お茶を飲む習慣がイギリスに持ち込まれるきっかけとなったのが、1662年の英国チャールズ二世とポルトガル皇女キャサリンとの結婚です。
東洋貿易に先んじていたポルトガルにはお茶を飲む習慣がイギリスより先に根づいていました。キャサリン妃は、自国から持参した茶道具一式を並べ、東洋風にしつらえたシノワズリールームに日本の有田や中国の景徳鎮などの小さな茶碗に緑茶を入れて茶会を開きました。
これが、上質な茶器とともにおいしいお茶と人とのコミュニケーションを愉しむ、英国式紅茶文化の発端となったのです。
その後、お茶好きなメアリー女王(17世紀)とアン女王(18世紀)がイギリス女王として君臨し、お茶を飲む風習はさらに上流社会に溶け込んでいきました。
富裕階級の婦人たちが豪華な部屋でお茶会を催すことは、自分たちの財力と社会的地位を誇示する絶好の機会にもなっていました。
アフタヌーンティーは茶の湯に通じる総合芸術
イギリスでアフタヌーンティーの習慣を始めたのは19世紀、7代目ベッドフォード公爵夫人アンナ・マリアです。
当時の貴族階級の生活は、朝はゆっくり起きて遅めの朝食兼昼食をとり、ディナーやパーティーまで食事をとらない1日2食の生活でした。
そこでアンナは午後の空腹をしのぐためにメイドに紅茶とクランペット(小麦粉と酵母で作るまるい軽食パン)をのせたトレイをベッドルームに運ばせ、こっそりお茶と軽食をとっていたのです。
最初は一人でその優雅な時間を愉しんでいましたが、社交的なアンナは親しい女友達を招くようになりました。そして、アンナの夫は政治家でもあったため、夫が男性ゲストと政治の話をしている間、アンナは別室で夫人たちとともにディナーまでの時間をお茶でもてなすようになりました。
きらびやかな空間で、おいしいお茶と軽食で政治家の妻たちをもてなすことは、夫の権威を支えることでもあったのです。
1870年ごろから、この習慣がアフタヌーンティーと呼ばれるようになりました。
一杯の紅茶は、喉の渇きを潤す飲料としてだけではなく、人と人を結びつけ、生活を豊かにするコミュニケーションツールであり、暮らしを潤す文化でもあるのです。
【藤枝理子(ふじえだ・りこ)】
ティースペシャリスト、英国紅茶&アフタヌーンティー研究家。大学卒業後、会社勤務を経て、イギリスに紅茶留学。帰国後、東京初のサロン形式紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。英国式紅茶、イギリスのお菓子、テーブルコーディネート、ハウスキーピングなど、さまざまなライフスタイルを提案。『仕事と人生に効く 教養としての紅茶』(PHP 研究所)など著書多数。
海乱鬼
@nipponkairagi
小西議員は、総務省の派閥争いの為に自爆要員として利用されたんじゃないかとか言われてるけど、その総務省ネタ、本当に大丈夫?
引用ツイート
小西ひろゆき (参議院議員)
@konishihiroyuki
総務省内部文書によって明らかになった2015年の放送法解釈の改変は、言論報道の自由を最高権力者が露骨に侵害した事件として、本来ならばあらゆる立場を超えて全てのマスコミが批判の声をあげなければならない。
しかし3/3読売朝刊には内部文書の報道が全くなかった。
何を考えているのだろうか。。
海乱鬼さんがリツイートしました
月刊『Hanada』編集部
@HANADA_asuka
「それはもう捏造でしょう」
「日時不明で私が安倍首相と(放送法の解釈について)会話したと書いてあるが、私の電話を誰かが盗聴でもしているのか。驚くべき内容だ」
小西洋之議員、崖っぷち!
高市氏「安倍氏は放送法に強い関心なかった」 総務省文書
sankei.com
高市氏「安倍氏は放送法に強い関心なかった」 総務省文書
海乱鬼さんがリツイートしました
いろは⛩🌾
@iro8kiyomasa
本気で理解できないのがなぜこの組織がこんな特別待遇を受け、事実上手厚く保護されているのかということ
税金なのに?
引用ツイート
海乱鬼
@nipponkairagi
Colaboの領収書提出拒否って、単純に領収書無いものを費用計上してたか、相当ヤバいところに金を流してるかのどちらかしかないんだが。東京都は、領収書さえ出せないような団体にこれからも税金で仕事をくれてやるわけね。こんな事が許されてええんかい。
海乱鬼さんがリツイートしました
縁壱
@RoadToWinH
NPOとはいえ、もう税務署に動いてほしい。。
@nipponkairagi
小西議員は、総務省の派閥争いの為に自爆要員として利用されたんじゃないかとか言われてるけど、その総務省ネタ、本当に大丈夫?
引用ツイート
小西ひろゆき (参議院議員)
@konishihiroyuki
総務省内部文書によって明らかになった2015年の放送法解釈の改変は、言論報道の自由を最高権力者が露骨に侵害した事件として、本来ならばあらゆる立場を超えて全てのマスコミが批判の声をあげなければならない。
しかし3/3読売朝刊には内部文書の報道が全くなかった。
何を考えているのだろうか。。
海乱鬼さんがリツイートしました
月刊『Hanada』編集部
@HANADA_asuka
「それはもう捏造でしょう」
「日時不明で私が安倍首相と(放送法の解釈について)会話したと書いてあるが、私の電話を誰かが盗聴でもしているのか。驚くべき内容だ」
小西洋之議員、崖っぷち!
高市氏「安倍氏は放送法に強い関心なかった」 総務省文書
sankei.com
高市氏「安倍氏は放送法に強い関心なかった」 総務省文書
海乱鬼さんがリツイートしました
いろは⛩🌾
@iro8kiyomasa
本気で理解できないのがなぜこの組織がこんな特別待遇を受け、事実上手厚く保護されているのかということ
税金なのに?
引用ツイート
海乱鬼
@nipponkairagi
Colaboの領収書提出拒否って、単純に領収書無いものを費用計上してたか、相当ヤバいところに金を流してるかのどちらかしかないんだが。東京都は、領収書さえ出せないような団体にこれからも税金で仕事をくれてやるわけね。こんな事が許されてええんかい。
海乱鬼さんがリツイートしました
縁壱
@RoadToWinH
NPOとはいえ、もう税務署に動いてほしい。。
暇空茜
@himasoraakane
Colabo委託事業、192万円分を経費と認めず 東京都再調査(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7f92abb446e0524c58d9d8e3b995b570f08148
ヤフコメ大盛りあがりで草
暇空茜
@himasoraakane
監査結果じゃないよな
監査の結果、再調査しろって勧告がでて、勧告に対して都庁が出してきた結果書類がこれ
東京都監査局はやり直しとか言うのかな?でもまあ都民ファースト伊藤ゆうはそんなことしねえか
宇佐美典也
@usaminoriya
今回のcolaboの監査結果は端的に言えば
「誤魔化しだらけの真っ黒な会計で本当は返還が必要で指名停止ものだけど、人件費の按分比率をかさ増しして返還の必要がないように鉛筆舐めて調整して問題を有耶無耶にした」
っていう内容で、さすがに東京都の無責任体質、放漫財政に腸煮えくり返る。
red
@red____
·
4時間
これは資産計上の際に当期分の減価償却費が引かれたからじゃない?
逆に償却年数を考えると簿価が大きすぎるから自主事業のソフトが混じってるか期末近くに購入したかですかね。
他の費目もそうだけど、そもそも複数年使う資産を単年の委託事業費で全額出させるなという話でもありますが。
引用ツイート
nobuhiko部屋
@nobuhik47696811
·
8時間
暇空さんのライブトークで、「監査結果と貸借対照表のソフトウェア金額が違う」というのがコメントであったので、確認しました。
本当に違いますね。
しかも東京都の監査金額の方が、colabo全体の貸借対照表の金額より高いという内容でした。
うーん、東京都・・・。
碧石
@aoishibluejewel
都庁がここまで舐めた報告で済ませたっての、国税特捜警察含め、俺たちみんな見たかんな? もう戻れんぞ?? 都ファ伊藤主査はゆりこ指示で最初からこうなる目算で、監査委員唯一の良心さんの再調査勧告を通した。
1)体裁繕い、2)時間稼ぎ
司法さん、手柄立て放題なんだがやる気あるかな?
暇空茜
@himasoraakane
ネタ元は言えない確かなタレコミがあったんですが、
「2700万はセーフだったからこの会計に不正はなかった、よって過去分の調査や第三者にわかるようにするなどの
"不正だった場合にすべきこと"
はしなくていい」と言う判断をゆりこが下したそうです
2600万を割り込まない場合はノー不正ノー対応
ショウペイ★わん🐶(ズンドコスケスケ入門者)
@shoheik
帳簿と領収書の突合で、不具合が100件弱、200万円弱出ても事業費が委託費を超えているから「指導」のみでOKとはすごい。外形的な照合のみでこれほど不具合が出てくるのであれば報告そのものが信用できないとなるのが普通では。まして証憑の提示拒否も「指導」で済むのは到底理解を得られないでしょう。
引用ツイート
暇空茜
@himasoraakane
住民監査請求の勧告に対する措置が公表されました
https://kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5_sochi2.pdf
見ていただければわかるでしょうが、いち都民一般人として到底納得できるものではありません
これは都庁の見解であって、監査委員の監査結果ですらないです。都庁による自己診断結果です。
続きは住民訴訟でやりましょう
Nathan(ねーさん)
@Nathankirinoha
本報告書では「経費として(金額も含めて)適切だったのか」の精査はほとんどしておらず、「実績が存在してるからその分はOK」としている印象。
適切判定してる支出にも疑問が湧いて出て来るものが多い。
@himasoraakane
Colabo委託事業、192万円分を経費と認めず 東京都再調査(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7f92abb446e0524c58d9d8e3b995b570f08148
ヤフコメ大盛りあがりで草
暇空茜
@himasoraakane
監査結果じゃないよな
監査の結果、再調査しろって勧告がでて、勧告に対して都庁が出してきた結果書類がこれ
東京都監査局はやり直しとか言うのかな?でもまあ都民ファースト伊藤ゆうはそんなことしねえか
宇佐美典也
@usaminoriya
今回のcolaboの監査結果は端的に言えば
「誤魔化しだらけの真っ黒な会計で本当は返還が必要で指名停止ものだけど、人件費の按分比率をかさ増しして返還の必要がないように鉛筆舐めて調整して問題を有耶無耶にした」
っていう内容で、さすがに東京都の無責任体質、放漫財政に腸煮えくり返る。
red
@red____
·
4時間
これは資産計上の際に当期分の減価償却費が引かれたからじゃない?
逆に償却年数を考えると簿価が大きすぎるから自主事業のソフトが混じってるか期末近くに購入したかですかね。
他の費目もそうだけど、そもそも複数年使う資産を単年の委託事業費で全額出させるなという話でもありますが。
引用ツイート
nobuhiko部屋
@nobuhik47696811
·
8時間
暇空さんのライブトークで、「監査結果と貸借対照表のソフトウェア金額が違う」というのがコメントであったので、確認しました。
本当に違いますね。
しかも東京都の監査金額の方が、colabo全体の貸借対照表の金額より高いという内容でした。
うーん、東京都・・・。
碧石
@aoishibluejewel
都庁がここまで舐めた報告で済ませたっての、国税特捜警察含め、俺たちみんな見たかんな? もう戻れんぞ?? 都ファ伊藤主査はゆりこ指示で最初からこうなる目算で、監査委員唯一の良心さんの再調査勧告を通した。
1)体裁繕い、2)時間稼ぎ
司法さん、手柄立て放題なんだがやる気あるかな?
暇空茜
@himasoraakane
ネタ元は言えない確かなタレコミがあったんですが、
「2700万はセーフだったからこの会計に不正はなかった、よって過去分の調査や第三者にわかるようにするなどの
"不正だった場合にすべきこと"
はしなくていい」と言う判断をゆりこが下したそうです
2600万を割り込まない場合はノー不正ノー対応
ショウペイ★わん🐶(ズンドコスケスケ入門者)
@shoheik
帳簿と領収書の突合で、不具合が100件弱、200万円弱出ても事業費が委託費を超えているから「指導」のみでOKとはすごい。外形的な照合のみでこれほど不具合が出てくるのであれば報告そのものが信用できないとなるのが普通では。まして証憑の提示拒否も「指導」で済むのは到底理解を得られないでしょう。
引用ツイート
暇空茜
@himasoraakane
住民監査請求の勧告に対する措置が公表されました
https://kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5_sochi2.pdf
見ていただければわかるでしょうが、いち都民一般人として到底納得できるものではありません
これは都庁の見解であって、監査委員の監査結果ですらないです。都庁による自己診断結果です。
続きは住民訴訟でやりましょう
Nathan(ねーさん)
@Nathankirinoha
本報告書では「経費として(金額も含めて)適切だったのか」の精査はほとんどしておらず、「実績が存在してるからその分はOK」としている印象。
適切判定してる支出にも疑問が湧いて出て来るものが多い。
小野田紀美【参議院議員/岡山】さんがリツイートしました
あんかけナポリ
@napori_ankake
·
14時間
・支出内訳13項目の内6項目でアウト認定
・領収書の提示拒否。
・仕様書に違反。
等々、からの
「Colaboに改善を指示しとくわ」で終わり。
ヤバ過ぎ。
引用ツイート
暇空茜
@himasoraakane
住民監査請求の勧告に対する措置が公表されました
https://kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5_sochi2.pdf
あんかけナポリ
@napori_ankake
·
14時間
・支出内訳13項目の内6項目でアウト認定
・領収書の提示拒否。
・仕様書に違反。
等々、からの
「Colaboに改善を指示しとくわ」で終わり。
ヤバ過ぎ。
引用ツイート
暇空茜
@himasoraakane
住民監査請求の勧告に対する措置が公表されました
https://kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5_sochi2.pdf
高須克弥
@katsuyatakasu
貧しくても逆境にあっても挫けず誇り高かった時代の教育です。
子供は国の宝です。
子供たちに残せる最大の財産は教育です。
読んでください。
高須クリニック院長はなぜこの教科書を強く薦めるのか。『復刻版 高等科修身 男子用』発売。 https://sankei.com/pressrelease/prtimes/5VZLKYQKXJLWXGI2XQCQAMM75E/
@Sankei_news
から
sankei.com
高須クリニック院長はなぜこの教科書を強く薦めるのか。『復刻版 高等科修身 男子用』発売。
2023年3月3日
清水ともみさんがリツイートしました
politician evil
@bsea18
中国共産党のプロパガンダを広めるHollywood
米陸軍士官2名による報告書:中共は世界の覇権を狙う大戦略の一環として、ハリウッドスタジオに影響を与え、共産主義プロパガンダの為にアメリカ映画を利用している。
washingtontimes.com
Hollywood spreading China propaganda: Report
ハリウッドは、世界最大の映画市場の1つである中国の映画産業と金銭的な関係を築いている。一度でも金銭関係が築かれた時、スタジオは、中国における全ての映画製作事業を支配する中共の意向に背けなくなる。
結果、中国の映画スタジオは、アメリカ映画の内容を変更させる為の必要なアクセスを得る事が可能となり、一方でアメリカの映画スタジオは、中国共産党の御機嫌をなだめる為に自己検閲を強いられる事となる。
例えばディズニー。2020年の実写版『ムーラン』リメイクの制作中、中国と緊密に連携し、脚本を中央宣伝部に承認させるまでに至った。他にも⬇️シンプソンズの例などは、御機嫌伺い以外の何物でもない事は誰の眼にも明らかとなる。
引用ツイート
politician evil
@bsea18
2月8日
香港:#ディズニー、TVアニメ「シンプソンズ」による中国での「強制労働」に言及した回を、ディズニーのストリーミングサービスから削除。ディズニーは公式コメントから逃げた。1/3
https://nbcnews.com/news/world/hon
@katsuyatakasu
貧しくても逆境にあっても挫けず誇り高かった時代の教育です。
子供は国の宝です。
子供たちに残せる最大の財産は教育です。
読んでください。
高須クリニック院長はなぜこの教科書を強く薦めるのか。『復刻版 高等科修身 男子用』発売。 https://sankei.com/pressrelease/prtimes/5VZLKYQKXJLWXGI2XQCQAMM75E/
@Sankei_news
から
sankei.com
高須クリニック院長はなぜこの教科書を強く薦めるのか。『復刻版 高等科修身 男子用』発売。
2023年3月3日
清水ともみさんがリツイートしました
politician evil
@bsea18
中国共産党のプロパガンダを広めるHollywood
米陸軍士官2名による報告書:中共は世界の覇権を狙う大戦略の一環として、ハリウッドスタジオに影響を与え、共産主義プロパガンダの為にアメリカ映画を利用している。
washingtontimes.com
Hollywood spreading China propaganda: Report
ハリウッドは、世界最大の映画市場の1つである中国の映画産業と金銭的な関係を築いている。一度でも金銭関係が築かれた時、スタジオは、中国における全ての映画製作事業を支配する中共の意向に背けなくなる。
結果、中国の映画スタジオは、アメリカ映画の内容を変更させる為の必要なアクセスを得る事が可能となり、一方でアメリカの映画スタジオは、中国共産党の御機嫌をなだめる為に自己検閲を強いられる事となる。
例えばディズニー。2020年の実写版『ムーラン』リメイクの制作中、中国と緊密に連携し、脚本を中央宣伝部に承認させるまでに至った。他にも⬇️シンプソンズの例などは、御機嫌伺い以外の何物でもない事は誰の眼にも明らかとなる。
引用ツイート
politician evil
@bsea18
2月8日
香港:#ディズニー、TVアニメ「シンプソンズ」による中国での「強制労働」に言及した回を、ディズニーのストリーミングサービスから削除。ディズニーは公式コメントから逃げた。1/3
https://nbcnews.com/news/world/hon
暇空茜
@himasoraakane
なんで安倍ちゃんが消されたのか俺なんとなくわかったわ
彼が生きてたらこんなの止めようとしたろ
ひろゆき
@hirox246
一般社団法人Colaboが東京都に「領収書は無いけど金をくれ」と言ってた。
東京都は領収書なしで金を払ってた事が判明。
暇空茜
@himasoraakane
コオロギのデメリット
①アミノ酸が足りなくてタンパク質として欠陥品
②プリン体が煮干しのさらに数倍、痛風マッハ
③エサの規制がないので人間用ではない抗生物質などが混入確定で危険
④エサに動物性タンパク質を与えないと共食いするので結局タンパク質問題を解決しない
コオロギのメリット
利権
@himasoraakane
なんで安倍ちゃんが消されたのか俺なんとなくわかったわ
彼が生きてたらこんなの止めようとしたろ
ひろゆき
@hirox246
一般社団法人Colaboが東京都に「領収書は無いけど金をくれ」と言ってた。
東京都は領収書なしで金を払ってた事が判明。
暇空茜
@himasoraakane
コオロギのデメリット
①アミノ酸が足りなくてタンパク質として欠陥品
②プリン体が煮干しのさらに数倍、痛風マッハ
③エサの規制がないので人間用ではない抗生物質などが混入確定で危険
④エサに動物性タンパク質を与えないと共食いするので結局タンパク質問題を解決しない
コオロギのメリット
利権
● 菩提
マサムネ | URL | 2023/03/05(日) 09:48 [EDIT]
マサムネ | URL | 2023/03/05(日) 09:48 [EDIT]
一色正春
@nipponichi8
自民党がマスコミに圧力をかけて批判させなかったって
モリカケサクラの馬鹿騒ぎを知らない情弱なの?
なる
@nalltama
安倍晋三の政治資金は書類は完璧でガリガリくんすら計上してるから一円の誤差もなくて
だから「政治資金でガリガリくんを買うなんてケチだ!支持者に申し訳ないと思わないのか!」(※政治資金は公金ではなく主に寄付で運営)で責められてたんだよな
悪魔安倍晋三ですら数字は合うんだぞ?
宇佐美典也
@usaminoriya
colabo問題について
「金額が小さいことでグダグダ言うな」
って言ってくる人結構いるんだけど、
「一部の団体を特別扱いするような不公正は、たとえ規模は小さくても今のうち全力で潰しておかないと、大きくなって利権化してどうにもならなくなる」
って当たり前のことがわからんのかなー。
暇空茜
@himasoraakane
何が一番こわいって
これでも令和5年も5000万くらいColaboに補助金で出すつもり満々なことだよな、止めたら死人がでるんじゃね?
2023年3月4日
@nipponichi8
自民党がマスコミに圧力をかけて批判させなかったって
モリカケサクラの馬鹿騒ぎを知らない情弱なの?
なる
@nalltama
安倍晋三の政治資金は書類は完璧でガリガリくんすら計上してるから一円の誤差もなくて
だから「政治資金でガリガリくんを買うなんてケチだ!支持者に申し訳ないと思わないのか!」(※政治資金は公金ではなく主に寄付で運営)で責められてたんだよな
悪魔安倍晋三ですら数字は合うんだぞ?
宇佐美典也
@usaminoriya
colabo問題について
「金額が小さいことでグダグダ言うな」
って言ってくる人結構いるんだけど、
「一部の団体を特別扱いするような不公正は、たとえ規模は小さくても今のうち全力で潰しておかないと、大きくなって利権化してどうにもならなくなる」
って当たり前のことがわからんのかなー。
暇空茜
@himasoraakane
何が一番こわいって
これでも令和5年も5000万くらいColaboに補助金で出すつもり満々なことだよな、止めたら死人がでるんじゃね?
2023年3月4日
官民上げて昆虫食ビジネスに参入せざるを得ない理由の一つと言われてるESG
今週のFOXニュース 「身も凍るようなESG投資」
ESGスコアは投資家や資産運用会社が意思決定の指針として、ますます使用するようになっています。企業が汚染や気候変動にどのように貢献しているか調べます。
「ESGルールは自由市場の原則を壊そうとしています。それは極左の社会主義的計画です」
「ESG投資は左派が我々の退職金口座を貯金箱として使用しESGアジェンダに資金を流します」
ESGスコア
岸田総理は経済財政諮問会議で、中国が導入している社会的信用スコアのような非財務情報の可視化の導入を指示。
昆虫食業界は持続可能を売りに、政府補助金、ESG投資などからお金が集まる。
ESGスコアはWEFのグレートリセットにどの程度従っているか可視化される。
従わない企業は支配層の敵を見なされ、融資や投資の対象外で排除。
2023年3月4日
料理研究家、炎上中の“コオロギ食”にド正論 「本当にその通り」「素晴らしい考え」「お見事」
https://news.yahoo.co.jp/articles/487227899879694f4c46e435d9e31340240afb3f
“YouTube総再生回数4億回超え”で知られる人気料理研究家のリュウジ氏(35)が、3日までに自身のツイッターを更新。話題となっている「コオロギ食」について、私見を記した。
【写真】敷島製パンはコオロギパウダー入り商品を販売(ホームページから)
食料不足対策として食用コオロギは世界的に注目されており、国内でも粉末化して食品への利用が進められている。そんな中、徳島県小松島市の県立高校では、栄養豊富で効率よく生産できるとされる食用コオロギの粉末を使って調理実習を行い、希望者が試食。一部のネットユーザーから「子どもにゲテモノ食わすな」「トラウマになって昆虫食苦手になる子のほうが多いのでは」などと批判が上がり、高校にクレームが殺到した。
これらの声について、リュウジ氏は「俺は料理研究家だから『世の中が本当に求めている』ならコオロギ料理だってやる」とした上で「けど今はそれより酪農をどうにかしたい」と吐露。「牛乳は捨てられ、牛も減らせと言われているこの状況なら至高のコオロギレシピより至高の牛乳レシピ作るし食べてほしいし世の中もそれを求めてほしい」と呼びかけた。
この投稿には「本当にその通りだと思います!」「素晴らしいお考えです!!感動致しました」「お見事です」「酪農家です!リュウジさんが応援してくれるなんて心強い!」「酪農家です。本当にコオロギ食を推奨するくらいなら、政府によって廃棄せざるを得ない生乳をどうにかして欲しいです」「本当にそう思います!」「リュウジさんありがとうございます。ド正論です」「コオロギにお金注ぎ込んで模索するより、牛にお金注ぎ込んで継続する方が何倍もいいと思う」と、多くのコメントが寄せられた。
今週のFOXニュース 「身も凍るようなESG投資」
ESGスコアは投資家や資産運用会社が意思決定の指針として、ますます使用するようになっています。企業が汚染や気候変動にどのように貢献しているか調べます。
「ESGルールは自由市場の原則を壊そうとしています。それは極左の社会主義的計画です」
「ESG投資は左派が我々の退職金口座を貯金箱として使用しESGアジェンダに資金を流します」
ESGスコア
岸田総理は経済財政諮問会議で、中国が導入している社会的信用スコアのような非財務情報の可視化の導入を指示。
昆虫食業界は持続可能を売りに、政府補助金、ESG投資などからお金が集まる。
ESGスコアはWEFのグレートリセットにどの程度従っているか可視化される。
従わない企業は支配層の敵を見なされ、融資や投資の対象外で排除。
2023年3月4日
料理研究家、炎上中の“コオロギ食”にド正論 「本当にその通り」「素晴らしい考え」「お見事」
https://news.yahoo.co.jp/articles/487227899879694f4c46e435d9e31340240afb3f
“YouTube総再生回数4億回超え”で知られる人気料理研究家のリュウジ氏(35)が、3日までに自身のツイッターを更新。話題となっている「コオロギ食」について、私見を記した。
【写真】敷島製パンはコオロギパウダー入り商品を販売(ホームページから)
食料不足対策として食用コオロギは世界的に注目されており、国内でも粉末化して食品への利用が進められている。そんな中、徳島県小松島市の県立高校では、栄養豊富で効率よく生産できるとされる食用コオロギの粉末を使って調理実習を行い、希望者が試食。一部のネットユーザーから「子どもにゲテモノ食わすな」「トラウマになって昆虫食苦手になる子のほうが多いのでは」などと批判が上がり、高校にクレームが殺到した。
これらの声について、リュウジ氏は「俺は料理研究家だから『世の中が本当に求めている』ならコオロギ料理だってやる」とした上で「けど今はそれより酪農をどうにかしたい」と吐露。「牛乳は捨てられ、牛も減らせと言われているこの状況なら至高のコオロギレシピより至高の牛乳レシピ作るし食べてほしいし世の中もそれを求めてほしい」と呼びかけた。
この投稿には「本当にその通りだと思います!」「素晴らしいお考えです!!感動致しました」「お見事です」「酪農家です!リュウジさんが応援してくれるなんて心強い!」「酪農家です。本当にコオロギ食を推奨するくらいなら、政府によって廃棄せざるを得ない生乳をどうにかして欲しいです」「本当にそう思います!」「リュウジさんありがとうございます。ド正論です」「コオロギにお金注ぎ込んで模索するより、牛にお金注ぎ込んで継続する方が何倍もいいと思う」と、多くのコメントが寄せられた。
● これ以上東京の樹木を伐採させない! 〜上田令子都議と行なう令和のTOKYOカチカチ山に参加してください Junko Kusumoto イタリア・Roma
マサムネ | URL | 2023/03/06(月) 06:57 [EDIT]
マサムネ | URL | 2023/03/06(月) 06:57 [EDIT]
都知事が公約で掲げた「都民ファースト」そして「7つのゼロ」 彼女がやらないなら私たち都民が自らの手でやるまでです。
軽視されている私たちの権利を私たちの手で小池都知事から取り返したい。
日時:令和5年3月24日(金) 12:00~12:30
場所:東京都庁第一庁舎2F エントランス前
最寄り駅都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」
軽視されている私たちの権利を私たちの手で小池都知事から取り返したい。
日時:令和5年3月24日(金) 12:00~12:30
場所:東京都庁第一庁舎2F エントランス前
最寄り駅都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」
アンナさん・パラスカちゃんの悲劇を語る - 写真=NHK
■彼女の両親は一晩中、パラスカちゃんを探していた
「この子よ、人間に食べられてしまった女の子。パラスカちゃんという名前だった」
【写真】90年前の「飢餓殺人」で犠牲となったパラスカちゃんの写真
その古びた写真には、4歳ほどのかわいい女の子が写っていた。
「みんなで一緒に幼稚園から帰宅途中のことだった。村に住む、あるおばさんがやってきて、パラスカちゃんを呼び止めたの。私たちは先に帰ったんだけど、彼女はその後も戻ってこなかった。彼女の両親は一晩中、探していたわ。そしたら、あのおばさんの家で見つかったの。パラスカちゃんは、ゆでたお肉になって、皿に盛られていたわ」
ウクライナ中部に住むアンナさん(96)が、かつて目撃した「ホロドモール」の悲劇である。
「ホロドモール」とは、1932年から1933年頃にかけてウクライナで起きた悲劇。
数百万人が、飢え死にしたとされ、日本語では「飢餓殺人」と呼ばれる。
ホロドモールは、ソ連による過酷な政策が引き起こしたと言われる。当時、工業化を進めていたスターリンは、外貨獲得に躍起だった。5800万トンという、生産可能量をはるかに上回る農作物をノルマに課し、ウクライナに供出させていた。農民たちは、自ら食べる食料までソ連に送り続けざるを得なかった。食糧を失った農民たちは、木の根、犬、ミミズ、靴の革……なんでも食べた。人々は累々と倒れてゆき、全滅する村もあった。
■「隣の家のおやじが自分の息子を食ったのだ」
驚くべき証言がいくつも残されている。
「餓死した人が道に倒れているが、誰も気にも留めない」
「町には犬も猫も鼠も、生きたものは一匹も見当たらない。みな食い尽くされている」
「私は実際この眼で見た。隣の家のおやじが自分の息子を食ったのだ」
ある記録には、2505人が人肉を食べたと残る。
実際の数は、それよりもはるかに多いとされている。
深く焼きついた飢餓感は、いまなおウクライナ人から消えることはない。買い物にいくと、食べきれないほど大量の食糧を買い込んでしまい、腐らせてしまう人は現在も多いと聞く。パンくずも、野菜の切れ端さえも残すことができない。ウクライナ史が専門の岡部芳彦・神戸学院大学教授は「国民的なトラウマだ」と指摘する。
■ウクライナの壮絶すぎる「100年の歴史」
多くのウクライナ人を取材するなかで、たびたび言われた言葉がある。
「いまの戦争だけではなく、過去の歴史をどうか知ってほしい」
彼らの熱意に導かれるように、私はウクライナの100年の歴史をたどっていった。
ホロドモール、知識人の粛清、言語や文化の弾圧、秘密警察による監視、強制連行、強制収容所、ロシア化教育……。あまりの壮絶さに何度も途方に暮れた。
そして、今回の軍事侵攻は、そうした悲劇の記憶を否が応でも呼び覚ましているのだと教えてもらった。
「はるか遠い昔に起きた悪夢のはずだった。それなのに、いま目の前でまた同じ悪夢が繰り返されている」
さらに恐ろしいことに、こうした悲しい歴史は、長年、話すこと自体がタブーだった。見つかれば、秘密警察に連行され、処刑されるか、シベリア送りとなると、おびえていた。
「ソ連時代は、生き延びるためにすべてが嘘でした。密告者がどこにいるか分からず、家の中であっても、歴史の事実など話すことはできませんでした。秘密警察が家の玄関をノックしたら、二度と帰って来られないのです」(1935年生まれ ハリナさん)
■「悲劇っていう言葉で表すのもすごく不十分」
誰かに語ることも、つなぐこともできなかったウクライナ人の悲劇の記憶。
去年始まった軍事侵攻を機に、それを取り戻す動きが始まっている。私たちが今回取材した、大阪在住のソフィヤさん(33)もそのひとり。家族に話を聞き、家系図も作りながら、祖国の歴史を調べてきた。手に入る公的な資料も限られているため、ウクライナ人は、自分たちの歴史は自分たちで調べなければという意識が強い。
農家だった曾祖母を絶望におとしいれた悲劇。ホロドモールが祖母に残した禍根。秘密警察やロシア化教育が、父や母に与えた影響。一族が経験した重たい現実が、一つひとつ明らかになっていく。そして、自分自身の中にも知らぬ間に受け継がれていた無意識のトラウマも……。
「これを悲劇っていう言葉で表すのもすごく不十分。犯罪以上のものだと思う」。
----------
佐野 広記(さの・ひろき)
NHKディレクター
2006年入局。福岡県出身。NHKスペシャル「果てなき苦闘 巨大津波 医師たちの記録」「亡き人との“再会”」、シリーズ「NEXT WORLD」「東京リボーン」「デジタルVSリアル」、特集番組「ありのままの最期・末期がんの“看取り医師”」「ただ自由がほしい・香港デモ」などを制作。
■彼女の両親は一晩中、パラスカちゃんを探していた
「この子よ、人間に食べられてしまった女の子。パラスカちゃんという名前だった」
【写真】90年前の「飢餓殺人」で犠牲となったパラスカちゃんの写真
その古びた写真には、4歳ほどのかわいい女の子が写っていた。
「みんなで一緒に幼稚園から帰宅途中のことだった。村に住む、あるおばさんがやってきて、パラスカちゃんを呼び止めたの。私たちは先に帰ったんだけど、彼女はその後も戻ってこなかった。彼女の両親は一晩中、探していたわ。そしたら、あのおばさんの家で見つかったの。パラスカちゃんは、ゆでたお肉になって、皿に盛られていたわ」
ウクライナ中部に住むアンナさん(96)が、かつて目撃した「ホロドモール」の悲劇である。
「ホロドモール」とは、1932年から1933年頃にかけてウクライナで起きた悲劇。
数百万人が、飢え死にしたとされ、日本語では「飢餓殺人」と呼ばれる。
ホロドモールは、ソ連による過酷な政策が引き起こしたと言われる。当時、工業化を進めていたスターリンは、外貨獲得に躍起だった。5800万トンという、生産可能量をはるかに上回る農作物をノルマに課し、ウクライナに供出させていた。農民たちは、自ら食べる食料までソ連に送り続けざるを得なかった。食糧を失った農民たちは、木の根、犬、ミミズ、靴の革……なんでも食べた。人々は累々と倒れてゆき、全滅する村もあった。
■「隣の家のおやじが自分の息子を食ったのだ」
驚くべき証言がいくつも残されている。
「餓死した人が道に倒れているが、誰も気にも留めない」
「町には犬も猫も鼠も、生きたものは一匹も見当たらない。みな食い尽くされている」
「私は実際この眼で見た。隣の家のおやじが自分の息子を食ったのだ」
ある記録には、2505人が人肉を食べたと残る。
実際の数は、それよりもはるかに多いとされている。
深く焼きついた飢餓感は、いまなおウクライナ人から消えることはない。買い物にいくと、食べきれないほど大量の食糧を買い込んでしまい、腐らせてしまう人は現在も多いと聞く。パンくずも、野菜の切れ端さえも残すことができない。ウクライナ史が専門の岡部芳彦・神戸学院大学教授は「国民的なトラウマだ」と指摘する。
■ウクライナの壮絶すぎる「100年の歴史」
多くのウクライナ人を取材するなかで、たびたび言われた言葉がある。
「いまの戦争だけではなく、過去の歴史をどうか知ってほしい」
彼らの熱意に導かれるように、私はウクライナの100年の歴史をたどっていった。
ホロドモール、知識人の粛清、言語や文化の弾圧、秘密警察による監視、強制連行、強制収容所、ロシア化教育……。あまりの壮絶さに何度も途方に暮れた。
そして、今回の軍事侵攻は、そうした悲劇の記憶を否が応でも呼び覚ましているのだと教えてもらった。
「はるか遠い昔に起きた悪夢のはずだった。それなのに、いま目の前でまた同じ悪夢が繰り返されている」
さらに恐ろしいことに、こうした悲しい歴史は、長年、話すこと自体がタブーだった。見つかれば、秘密警察に連行され、処刑されるか、シベリア送りとなると、おびえていた。
「ソ連時代は、生き延びるためにすべてが嘘でした。密告者がどこにいるか分からず、家の中であっても、歴史の事実など話すことはできませんでした。秘密警察が家の玄関をノックしたら、二度と帰って来られないのです」(1935年生まれ ハリナさん)
■「悲劇っていう言葉で表すのもすごく不十分」
誰かに語ることも、つなぐこともできなかったウクライナ人の悲劇の記憶。
去年始まった軍事侵攻を機に、それを取り戻す動きが始まっている。私たちが今回取材した、大阪在住のソフィヤさん(33)もそのひとり。家族に話を聞き、家系図も作りながら、祖国の歴史を調べてきた。手に入る公的な資料も限られているため、ウクライナ人は、自分たちの歴史は自分たちで調べなければという意識が強い。
農家だった曾祖母を絶望におとしいれた悲劇。ホロドモールが祖母に残した禍根。秘密警察やロシア化教育が、父や母に与えた影響。一族が経験した重たい現実が、一つひとつ明らかになっていく。そして、自分自身の中にも知らぬ間に受け継がれていた無意識のトラウマも……。
「これを悲劇っていう言葉で表すのもすごく不十分。犯罪以上のものだと思う」。
----------
佐野 広記(さの・ひろき)
NHKディレクター
2006年入局。福岡県出身。NHKスペシャル「果てなき苦闘 巨大津波 医師たちの記録」「亡き人との“再会”」、シリーズ「NEXT WORLD」「東京リボーン」「デジタルVSリアル」、特集番組「ありのままの最期・末期がんの“看取り医師”」「ただ自由がほしい・香港デモ」などを制作。
| ホーム |