オンライン学会参戦日記
三年一度の国際チベット学会(iats2022)は今年はプラハで開催だ。院生Wくんは開催決定の際の「ビールが水より安い」という売り込み文句にまんまとのせられ、ウクライナで戦争がはじまろうが、コロナで出入国の手続き煩雑きまわろうがおかまいなしに、対面参加を即決していた。

私はDan Martin 先生の記念論集のサプライズパーティがあるので、行きたかったのだが、あらゆる要素がいまは海外旅行するなといっているような気がしたのでオンライン参加にした。
そしたらオンライン参加は事前に発表動画をとって送れとのことで、その締め切りが6/25日。
6月25日
締め切り日に元院生Mから電話。嫌な予感しかしない。
元院生M「センセー、発表資料は紙に書いて紙芝居みたいに手にもってケータイでうつせばいいんですか」
私「いますぐパソコンにzoomをダウンロードしろっ。手書き紙芝居なんかするくらいなら、発表やめろっっっ。」
聞けばzoomが何かもわかっていない。この子が院をでたあとでコロナ禍になったから、彼は遠隔授業の経験がないんだ。そのあとも、zoomのダウンロードもやり方わからないというので、合掌して電話をたたっきる。今日が締め切りでこの状態では打つ手はない。
すると、何日後かに院生M「締め切り延ばしてもらいました。友達にzoom の使い方をならって動画学会本部におくりましたとのこと。
プログラムが発表されると私は初日7/4の14:00からで、なぜか元院生Mと同じパネル。院生Wくんは別パネルで同じ時間帯であった。初日、同じパネル・・・・やな予感しかしない。

7月1日
院生Wくんは学会初日二日前に日本をたった。格安航空券でアブダビとフランクフルトで乗り継ぐので38時間だかかかるからだという。合掌して見送る。
7月3日
しばらくしてWくんのTwitterは不穏な状況をつげはじめる。
アブダビ空港でオーバーブッキングとなり、これはなんとかなったものの、フランクフルト→プラハ便がキャンセルとなり、彼はその時座席を失った千人からの人と共にルフトハンザにほおりだされたのである。ルフトハンザのカウンターは人手がたりてないことが明白で、長旅で疲れゾンビ化した乗客の怒声と暴力にみちあふれていた。
彼が深夜便でついた頃には当然近郊のホテルは満杯。ルフトハンザは「行ける人は電車で行け」というが、荷物が手元にないWくんはそれもできず、フランクフルト空港の薄汚い空港の床にねるハメになった。
まだ発表原稿を仕上げていなかった彼は夜の空港を徘徊してコンセントを探し周り、やっと探し当てたコンセントからパソコンに電流を送っていると、後ろに人の気配が・・・・。
同じように疲れ切った乗客が彼に電源タップをわけてくれとにじりよってきていたのであった。
Wくん「僕はあの人の眼を忘れられません。。。」
こうして夜のフランクフルト空港で発表前日に彼の発表原稿は完成したのであった。
一方私は発表は明日だというのに、オンライン参加者がいったいいかなる形でハイブリッドの学会に参加できるのかの指示が無く、さっぱり分からない。学会本部にもメールしまくったが音沙汰なし。やっとギリギリになって学会から、プログラムの該当パネルにURLがでるからそれがzoom参加の入り口であるとの通知がくる。発表動画はYOutubeに53本並んでいて、参加者はいつでもみることができる。
発表動画がながれたあと10分の質疑応答時間があり、そこだけzoomで会場とやりとりするわけである。
7月4日
いよいよ私と元院生Mと院生Wの発表日。時差があるので、一番早い元院生Mでも19:15分からである。すると18:00頃、元院生Mから入電。
元院生M 「センセー、僕の発表あと一時間で流れるんですが、会場のzoomに入れません。センセーも同じパネルだからセンセーも参加できませんよ。」
確かに指示されたURLでは入れない。私の発表まではあと二時間あるからそれまでになんとかしなければ。
元院生M 「センセー、センセーがもし参加できたら僕の御陰ですからね。」
学会本部にメールしてURLが機能していないことを告げるが返事が来ない。仕方ないので院生Wくんに直電。
私「あなたも私と同じ発表時間でほんっとに悪いんだけど、いますぐ私の発表が流れる部屋にいって、会場のパソコンをみてきて。大会本部にメールしているけど返事がないのよ」
院生W「はい・・・・わかりました・・・・」
やばい。電話口の声は死んでいて、電話をきった瞬間に私の指示を忘れるであろうというレベル。フランクフルトで28時間の床生活をしてこれから英語での発表を控えている彼にはもう師匠に回す気はのこっていなかった。
しかたないので、別の部屋にいるK先生に電話して部屋に急行してもらったが、そこで分かった事実。
午前中はパソコンのzoomが起動していなかった。そしてURLも違っていた。そこでやっとつながったが、そのゴタゴタで結局質疑応答の時間はとれなかった(学会は同時にいろいろなパネルが動いているので予定はミリも動かせない)。
それから四日後・・・
元院生M「センセー、発表のyoutube動画、spitiの先生のが一番いいねがついててぼくのが次なので、僕の勝ちです」
私「いいね! を競い合う場じゃねえ」
7月16日
Hバード大学のKP教授よりメール。
「この前のパーティ(Dan Martin の記念論集出版サプライズパーティ)、お前こなくてよかったよ。あの学会スーパースプレッダーがいたのか、みんなコロナにかかった。お前の学生にうつしてないか心配だから連絡した。咳がでてとにかく不快なんだよ!!!」
ちなみにその直後、学会本部からもコロナが蔓延しているから、かかった人は学会に申し出てね💖というメールがきていた。
幸い院生Wくんにはうつってなかったが、これでうつっていたら、Wくんはオーバーブッキング、フライト・キャンセル、ロストバゲージ、コロナ感染という不幸の役満。
ちなみに、7月4日、当日の私が送った苦情にたいし学会から謝罪メールがきたのは、7月16日のことであった。
時差12日。
オンライン参加にして本当によかった。
最後に学会らしい情報
「モンラム大辞典の完成について」
モンラムさんというお坊さんが中心となって紙媒体にしたら233巻のチベット語の辞書がでた。これはパソコンやケータイからひける電子辞書であり、現在も新たな語彙が加わっているので、紙媒体で買うよりはアプリで使う方がいい。ダライ・ラマ・トラスト(ダライ・ラマの資産管理団体 webはここ)が協賛して各宗派の高僧たちも執筆者となった結果、これまで本土チベットででていた蔵漢大辞典(三冊)よりも遙かに大部のチベット語辞書がでたわけである。
チベット語の語彙解説については難民チベット人社会の方が文化を維持している分ちゃんとできるってことを、某政府にオラオラ示したもことになろう。以下辞書についての説明。

Monlam Grand Tibetan Dictionary)2022年版
2022年3月28日
モンラム・チベット情報工学研究所
モンラム大辞典(Monlam Grand Tibetan Dictionary)は、2012年4月30日に初版を公開して以来、継続的に増補を繰り返し、現在は2021年12月末日までに編纂したものを公開している。本辞典の編纂責任はモンラム・チベット情報工学研究所(Monlam Tibetan IT Research Center)が負い、亡命チベット難民のコミュニティーに関連する様々な文化事業団体と提携した継続的なプロジェクトとして、35の編集部会、200名以上もの編集委員に原稿依頼して行ったが、当事業は亡命社会におけるチベットの言語・文化に関する最大規模の事業のひとつである。
本大辞典は、見出し語399,500語、625,552の語釈、240,884の例文よりなる、ウェブ版、Windows版、MacOS版、iOS版、Android版といった様々な環境で利用可能に編纂された電子辞書であり、紙媒体で印刷すると本編148巻、補遺75巻の計全223巻より構成され、総ページ数は、133,870ページ、総音節数64,663,121音節、総重量230kgある、世界にも類をみない大部の辞典となった。今日までモンラム大辞典はiOSだけでも全世界で700万ダウンロードのユーザ数を獲得できている。
本辞典の編纂方針については既に2度にわたる国際チベット学会(International Association for Tibetan Studies)の辞書部会にて報告を行ったが、チベット内外の各分野の有識者や編集協力者を様々な議論を繰り返し、内外の辞書編纂プロジェクトに関与したことのある多くの研究者から助言を得ると同時に、現代の辞書学の成果に立脚した編纂作業を実施することができた。
基本的な編集作業としては、まずは見出し語の調査・確定を行い、それに対する語釈の分量の確定、語彙の分類・それらの分類、同意語・キーワード、反対語・同義語・類義語・省略語・語源・図版・例文・出典文の掲載・注記など、これまでの編纂されてきたチベット語の辞書編纂方針を土台と適宜尾しながら、同時に様々な改良を加えながら以下の基本要素を編集していった。
また本辞典で、主として1950年以前までに広く用いられている語彙を収録し、宗教・芸術工学・論理学・文法学・語源学・舞楽学・天文数学・文芸学・韻律学という伝統的な十分野の専門術語を採用しただけではなく、歴史、伝統的な土地占い、現代の地理学、古語、方言、政治用語、科学用語、哲学や実践法など以下の図に示すような各分野の専門的な語彙を、39万語以上採用し、古代インドからチベットへともたらされた専門用語の60%以上の用語を現状では採用できた。これらまだ完全なものではなく、今後随時増補・改訂を繰り返しさらなる充実をしてゆく予定である。
本辞典は、今日の辞書学の成果に基づいて編纂した最初のチベット語辞典であり、編纂にあたり、チベットの伝統的な宗教の各宗派・各学説が、特定の見解などに偏向することなく、ひろく協力関係を構築しながら、一致協力して編纂するという基本方針を忠実に反映させながらも、国際的に活躍しているチベット学研究者からこれまで寄せられてきた多くの要望をも反映し、これまで辞書編纂の経験のある編集委員の経験を活かしつつ、現行版を公開している。

私はDan Martin 先生の記念論集のサプライズパーティがあるので、行きたかったのだが、あらゆる要素がいまは海外旅行するなといっているような気がしたのでオンライン参加にした。
そしたらオンライン参加は事前に発表動画をとって送れとのことで、その締め切りが6/25日。
6月25日
締め切り日に元院生Mから電話。嫌な予感しかしない。
元院生M「センセー、発表資料は紙に書いて紙芝居みたいに手にもってケータイでうつせばいいんですか」
私「いますぐパソコンにzoomをダウンロードしろっ。手書き紙芝居なんかするくらいなら、発表やめろっっっ。」
聞けばzoomが何かもわかっていない。この子が院をでたあとでコロナ禍になったから、彼は遠隔授業の経験がないんだ。そのあとも、zoomのダウンロードもやり方わからないというので、合掌して電話をたたっきる。今日が締め切りでこの状態では打つ手はない。
すると、何日後かに院生M「締め切り延ばしてもらいました。友達にzoom の使い方をならって動画学会本部におくりましたとのこと。
プログラムが発表されると私は初日7/4の14:00からで、なぜか元院生Mと同じパネル。院生Wくんは別パネルで同じ時間帯であった。初日、同じパネル・・・・やな予感しかしない。

7月1日
院生Wくんは学会初日二日前に日本をたった。格安航空券でアブダビとフランクフルトで乗り継ぐので38時間だかかかるからだという。合掌して見送る。
7月3日
しばらくしてWくんのTwitterは不穏な状況をつげはじめる。
アブダビ空港でオーバーブッキングとなり、これはなんとかなったものの、フランクフルト→プラハ便がキャンセルとなり、彼はその時座席を失った千人からの人と共にルフトハンザにほおりだされたのである。ルフトハンザのカウンターは人手がたりてないことが明白で、長旅で疲れゾンビ化した乗客の怒声と暴力にみちあふれていた。
彼が深夜便でついた頃には当然近郊のホテルは満杯。ルフトハンザは「行ける人は電車で行け」というが、荷物が手元にないWくんはそれもできず、フランクフルト空港の薄汚い空港の床にねるハメになった。
まだ発表原稿を仕上げていなかった彼は夜の空港を徘徊してコンセントを探し周り、やっと探し当てたコンセントからパソコンに電流を送っていると、後ろに人の気配が・・・・。
同じように疲れ切った乗客が彼に電源タップをわけてくれとにじりよってきていたのであった。
Wくん「僕はあの人の眼を忘れられません。。。」
こうして夜のフランクフルト空港で発表前日に彼の発表原稿は完成したのであった。
一方私は発表は明日だというのに、オンライン参加者がいったいいかなる形でハイブリッドの学会に参加できるのかの指示が無く、さっぱり分からない。学会本部にもメールしまくったが音沙汰なし。やっとギリギリになって学会から、プログラムの該当パネルにURLがでるからそれがzoom参加の入り口であるとの通知がくる。発表動画はYOutubeに53本並んでいて、参加者はいつでもみることができる。
発表動画がながれたあと10分の質疑応答時間があり、そこだけzoomで会場とやりとりするわけである。
7月4日
いよいよ私と元院生Mと院生Wの発表日。時差があるので、一番早い元院生Mでも19:15分からである。すると18:00頃、元院生Mから入電。
元院生M 「センセー、僕の発表あと一時間で流れるんですが、会場のzoomに入れません。センセーも同じパネルだからセンセーも参加できませんよ。」
確かに指示されたURLでは入れない。私の発表まではあと二時間あるからそれまでになんとかしなければ。
元院生M 「センセー、センセーがもし参加できたら僕の御陰ですからね。」
学会本部にメールしてURLが機能していないことを告げるが返事が来ない。仕方ないので院生Wくんに直電。
私「あなたも私と同じ発表時間でほんっとに悪いんだけど、いますぐ私の発表が流れる部屋にいって、会場のパソコンをみてきて。大会本部にメールしているけど返事がないのよ」
院生W「はい・・・・わかりました・・・・」
やばい。電話口の声は死んでいて、電話をきった瞬間に私の指示を忘れるであろうというレベル。フランクフルトで28時間の床生活をしてこれから英語での発表を控えている彼にはもう師匠に回す気はのこっていなかった。
しかたないので、別の部屋にいるK先生に電話して部屋に急行してもらったが、そこで分かった事実。
午前中はパソコンのzoomが起動していなかった。そしてURLも違っていた。そこでやっとつながったが、そのゴタゴタで結局質疑応答の時間はとれなかった(学会は同時にいろいろなパネルが動いているので予定はミリも動かせない)。
それから四日後・・・
元院生M「センセー、発表のyoutube動画、spitiの先生のが一番いいねがついててぼくのが次なので、僕の勝ちです」
私「いいね! を競い合う場じゃねえ」
7月16日
Hバード大学のKP教授よりメール。
「この前のパーティ(Dan Martin の記念論集出版サプライズパーティ)、お前こなくてよかったよ。あの学会スーパースプレッダーがいたのか、みんなコロナにかかった。お前の学生にうつしてないか心配だから連絡した。咳がでてとにかく不快なんだよ!!!」
ちなみにその直後、学会本部からもコロナが蔓延しているから、かかった人は学会に申し出てね💖というメールがきていた。
幸い院生Wくんにはうつってなかったが、これでうつっていたら、Wくんはオーバーブッキング、フライト・キャンセル、ロストバゲージ、コロナ感染という不幸の役満。
ちなみに、7月4日、当日の私が送った苦情にたいし学会から謝罪メールがきたのは、7月16日のことであった。
時差12日。
オンライン参加にして本当によかった。
最後に学会らしい情報
「モンラム大辞典の完成について」
モンラムさんというお坊さんが中心となって紙媒体にしたら233巻のチベット語の辞書がでた。これはパソコンやケータイからひける電子辞書であり、現在も新たな語彙が加わっているので、紙媒体で買うよりはアプリで使う方がいい。ダライ・ラマ・トラスト(ダライ・ラマの資産管理団体 webはここ)が協賛して各宗派の高僧たちも執筆者となった結果、これまで本土チベットででていた蔵漢大辞典(三冊)よりも遙かに大部のチベット語辞書がでたわけである。
チベット語の語彙解説については難民チベット人社会の方が文化を維持している分ちゃんとできるってことを、某政府にオラオラ示したもことになろう。以下辞書についての説明。

Monlam Grand Tibetan Dictionary)2022年版
2022年3月28日
モンラム・チベット情報工学研究所
モンラム大辞典(Monlam Grand Tibetan Dictionary)は、2012年4月30日に初版を公開して以来、継続的に増補を繰り返し、現在は2021年12月末日までに編纂したものを公開している。本辞典の編纂責任はモンラム・チベット情報工学研究所(Monlam Tibetan IT Research Center)が負い、亡命チベット難民のコミュニティーに関連する様々な文化事業団体と提携した継続的なプロジェクトとして、35の編集部会、200名以上もの編集委員に原稿依頼して行ったが、当事業は亡命社会におけるチベットの言語・文化に関する最大規模の事業のひとつである。
本大辞典は、見出し語399,500語、625,552の語釈、240,884の例文よりなる、ウェブ版、Windows版、MacOS版、iOS版、Android版といった様々な環境で利用可能に編纂された電子辞書であり、紙媒体で印刷すると本編148巻、補遺75巻の計全223巻より構成され、総ページ数は、133,870ページ、総音節数64,663,121音節、総重量230kgある、世界にも類をみない大部の辞典となった。今日までモンラム大辞典はiOSだけでも全世界で700万ダウンロードのユーザ数を獲得できている。
本辞典の編纂方針については既に2度にわたる国際チベット学会(International Association for Tibetan Studies)の辞書部会にて報告を行ったが、チベット内外の各分野の有識者や編集協力者を様々な議論を繰り返し、内外の辞書編纂プロジェクトに関与したことのある多くの研究者から助言を得ると同時に、現代の辞書学の成果に立脚した編纂作業を実施することができた。
基本的な編集作業としては、まずは見出し語の調査・確定を行い、それに対する語釈の分量の確定、語彙の分類・それらの分類、同意語・キーワード、反対語・同義語・類義語・省略語・語源・図版・例文・出典文の掲載・注記など、これまでの編纂されてきたチベット語の辞書編纂方針を土台と適宜尾しながら、同時に様々な改良を加えながら以下の基本要素を編集していった。
また本辞典で、主として1950年以前までに広く用いられている語彙を収録し、宗教・芸術工学・論理学・文法学・語源学・舞楽学・天文数学・文芸学・韻律学という伝統的な十分野の専門術語を採用しただけではなく、歴史、伝統的な土地占い、現代の地理学、古語、方言、政治用語、科学用語、哲学や実践法など以下の図に示すような各分野の専門的な語彙を、39万語以上採用し、古代インドからチベットへともたらされた専門用語の60%以上の用語を現状では採用できた。これらまだ完全なものではなく、今後随時増補・改訂を繰り返しさらなる充実をしてゆく予定である。
本辞典は、今日の辞書学の成果に基づいて編纂した最初のチベット語辞典であり、編纂にあたり、チベットの伝統的な宗教の各宗派・各学説が、特定の見解などに偏向することなく、ひろく協力関係を構築しながら、一致協力して編纂するという基本方針を忠実に反映させながらも、国際的に活躍しているチベット学研究者からこれまで寄せられてきた多くの要望をも反映し、これまで辞書編纂の経験のある編集委員の経験を活かしつつ、現行版を公開している。
COMMENT
百万本のバラ〜その原曲“マーラが与えた人生”を生んだラトビアの悲劇の歴史
佐々木 モトアキ
一般的に古いロシア民謡のように思われているこの「百万本のバラ」は、実はそうではないという。
北ヨーロッパの共和制国家ラトビアの歌謡曲『Dāvāja Māriņa』(マーラが与えた人生)が原曲なのだ。
後にラトビアの文化大臣にもなった音楽家ライモンド・パウルスがソ連統治時代に作曲したものだ。
歌詞は、ラトビア人の愛国詩人レオン・ブリディスが書いた詩をベースにしたもの。
「マーラ」とは、同国語で命や母性を表す女神の意味なのだという。
その内容は、女優に恋をした画家が家も財産も売り払ってバラの花を買い、女優の泊まる宿の窓の下に敷き詰め名乗り出ることもなくその姿を遠くから眺めて立ち去っていく…というロマンティックなもの。
だが原曲の歌詞は全然違っていて、ラトビア歴史の悲劇を歌ったものだという。
一体どんな内容だったのだろう?
もともとの歌詞は、画家や薔薇とはまったく関係ないのだ。
ラトビアは、小国ゆえに歴史的に近隣のスウェーデン、ポーランド、ロシア、ドイツなどによって絶えず侵略・蹂躙されてきた。
独立への思いを抱きながらも、多くの時間においてそれを成すことができなかった。
詩人ブリディスは、そんなラトビアの悲劇の歴史を「幸せをあげ忘れた」と表現し、これにパウルスが旧ソ連時代の1981年に曲を付け、女性歌手アイヤ・クレレがラトビア語で叙情豊かに歌ったのが最初だった。
子守唄のように優しく歌いながら、実はそこには民族の自尊心とソ連への抵抗への思いが込められていたのだという。
しかし、当時支配者だったロシア人は、原語のそんな意味も分からず、魅力的なメロディーだけを歌い継ぐこととなった。
ボズネンスキーという男が作詞したロシア語の歌詞では、なぜかグルジア出身の放浪の画家ニコ・ピロスマニを題材とした“悲恋”が描かれ、それをロシアの人気女性歌手アーラ・プガチョワが唄って大ヒットさせたのだ。
加藤登紀子が歌って日本でもヒットした「百万本のバラ」には、さかのぼるとそんなルーツがあったのだ。
まだ40年くらいの歴史しかない歌なので、この歌を“ロシア民謡”として分類するには些か無理がある話だ。
原曲を唄うアイヤ・クレレの子守唄のような優しい語り口に込められた“悲しみ”は、何とも切ない…。
子供のころ泣かされると
母に寄り添ってなぐさめてもらった
そんなとき母は笑みを浮かべてささやいた
「マーラは娘に生を与えたけど幸せはあげ忘れた
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
佐々木 モトアキ
一般的に古いロシア民謡のように思われているこの「百万本のバラ」は、実はそうではないという。
北ヨーロッパの共和制国家ラトビアの歌謡曲『Dāvāja Māriņa』(マーラが与えた人生)が原曲なのだ。
後にラトビアの文化大臣にもなった音楽家ライモンド・パウルスがソ連統治時代に作曲したものだ。
歌詞は、ラトビア人の愛国詩人レオン・ブリディスが書いた詩をベースにしたもの。
「マーラ」とは、同国語で命や母性を表す女神の意味なのだという。
その内容は、女優に恋をした画家が家も財産も売り払ってバラの花を買い、女優の泊まる宿の窓の下に敷き詰め名乗り出ることもなくその姿を遠くから眺めて立ち去っていく…というロマンティックなもの。
だが原曲の歌詞は全然違っていて、ラトビア歴史の悲劇を歌ったものだという。
一体どんな内容だったのだろう?
もともとの歌詞は、画家や薔薇とはまったく関係ないのだ。
ラトビアは、小国ゆえに歴史的に近隣のスウェーデン、ポーランド、ロシア、ドイツなどによって絶えず侵略・蹂躙されてきた。
独立への思いを抱きながらも、多くの時間においてそれを成すことができなかった。
詩人ブリディスは、そんなラトビアの悲劇の歴史を「幸せをあげ忘れた」と表現し、これにパウルスが旧ソ連時代の1981年に曲を付け、女性歌手アイヤ・クレレがラトビア語で叙情豊かに歌ったのが最初だった。
子守唄のように優しく歌いながら、実はそこには民族の自尊心とソ連への抵抗への思いが込められていたのだという。
しかし、当時支配者だったロシア人は、原語のそんな意味も分からず、魅力的なメロディーだけを歌い継ぐこととなった。
ボズネンスキーという男が作詞したロシア語の歌詞では、なぜかグルジア出身の放浪の画家ニコ・ピロスマニを題材とした“悲恋”が描かれ、それをロシアの人気女性歌手アーラ・プガチョワが唄って大ヒットさせたのだ。
加藤登紀子が歌って日本でもヒットした「百万本のバラ」には、さかのぼるとそんなルーツがあったのだ。
まだ40年くらいの歴史しかない歌なので、この歌を“ロシア民謡”として分類するには些か無理がある話だ。
原曲を唄うアイヤ・クレレの子守唄のような優しい語り口に込められた“悲しみ”は、何とも切ない…。
子供のころ泣かされると
母に寄り添ってなぐさめてもらった
そんなとき母は笑みを浮かべてささやいた
「マーラは娘に生を与えたけど幸せはあげ忘れた
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
ペロシ下院議長が台湾到着(日本時間2日24時前)
台湾当局によりますと、アメリカのペロシ下院議長が2日夜、台湾に到着しました。台湾のメディアは、ペロシ議長が3日、蔡英文総統と会うと伝えています。ペロシ議長は大統領権限を継承する順位が副大統領に次ぐ2位の要職で、アメリカの現職の下院議長が台湾を訪問するのは1997年のギングリッチ氏以来25年ぶりです。
アメリカのペロシ下院議長は2日夜、専用機で台北の空港に降り立ち、呉※ショウ燮 外交部長らの出迎えを受けました。
※ショウは「かねへん」に「りっとう」
台北にあるアメリカの代表機関「アメリカ在台協会」によりますと、ペロシ議長は3日まで滞在し、台湾の指導者らと米台関係や平和・安全保障問題などについて意見を交わすということです。
ナンシー・ペロシ氏は、1940年生まれの82歳。
アメリカ西部カリフォルニア州選出で、1987年から18期連続で民主党の下院議員を務めています。
2003年に議会下院の党トップ、院内総務の職に就いたのに続き、2007年には女性として初めての下院議長となりました。
民主党きっての対中強硬派として知られ、かねてから中国の人権状況を厳しく批判してきました。
ことし開かれた北京オリンピックとパラリンピックに向けては中国の新疆ウイグル自治区で民族などの集団に破壊する意図をもって危害を加える「ジェノサイド」が続いているなどとして「外交的ボイコット」をすべきだと訴えました。
また、香港で大規模な抗議デモが相次いだ2019年には、民主活動家の黄之鋒氏らと首都ワシントンで面会し香港での人権の尊重と民主主義の確立を支援する考えを示しました。さらに中国の弾圧からインドに逃れたチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世とも会談を重ねています。
「台湾は中国の一部だ」と主張する中国政府は、ペロシ議長の台湾訪問計画がイギリスの新聞フィナンシャル・タイムズで7月中旬に報じられた直後から、「断固反対する。訪問すれば強力な措置をとる」などと繰り返し表明していました。
中国政府が今後、軍事的な対抗措置をとるようなことがあれば、地域の緊張がいっそう高まることが懸念されます。
ペロシ議長の台湾での発言や動きなどについて随時更新でお伝えします。
“台北101”の壁面に「民主主義の友に感謝」
アメリカのペロシ下院議長が台湾に到着したのにあわせて台湾で最も高いビル「台北101」の壁面には中国語で「民主主義の友に感謝」や「アメリカと台湾の友好は永遠」などのメッセージが表示されました。
また英語でも「ありがとう、ペロシ下院議長、台湾へようこそ」などと台湾訪問を歓迎するメッセージが点灯されました。
ペロシ下院議長「アメリカの揺るぎない関与を示すもの」
ペロシ下院議長は台湾に到着した直後に同行している議員らと声明を発表し、「アメリカ議会の代表団の台湾訪問は、台湾の活力ある民主主義を支援するというアメリカの揺るぎない関与を示すものだ」とその意義を説明しています。
そして「世界が専制主義か民主主義かの選択を迫られる中で、2300万人の台湾の人々とアメリカの連帯はこれまでになく重要だ」としています。
そのうえで今回の訪問について「長年にわたるアメリカの政策と矛盾するものではない。アメリカは一方的に現状を変更しようとする試みに反対し続ける」として、アメリカの台湾政策に変更はないと強調しています。
台湾総統府のサイトに台湾域外からサイバー攻撃”
台湾総統府の報道官は2日、総統府のサイトが、大量のデータを送りつけてシステムをダウンさせようとする「DDoS(ディードス)攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃を受けたと発表しました。
攻撃は台湾域外から行われ、攻撃のデータ量は通常の200倍にのぼり、サイトの表示が一時できなくなりましたが、およそ20分後に復旧したということです。
中国軍 台湾周辺で軍事演習の開始を発表
アメリカのペロシ下院議長が2日夜、台湾に到着した直後、中国軍で東シナ海を所管する東部戦区は2日夜から台湾周辺で軍事演習を開始すると発表しました。それによりますと、台湾の北部や南西部、それに南東部の空と海上で軍事演習を行うほか、台湾海峡でも長距離の実弾射撃などを行うとしています。
また、中国国営の新華社通信は中国軍が4日から7日まで台湾周辺で重要な軍事演習を行うと伝えました。演習は台湾を囲むようにしたあわせて6か所の海域や空域で実施し実弾での射撃なども行うとしています。
演習に伴って、4日の現地時間の正午、日本時間の午後1時以降、該当する地域に船舶や航空機が入らないよう求めています。
さらに中国国防省の報道官も、2日夜遅く、「アメリカの行為は『台湾独立』勢力に誤ったシグナルを送り台湾海峡の緊張をエスカレートさせるものだ。中国軍は軍事行動を展開し対抗していく」とする談話を発表しました。
米下院議長の台湾訪問は1997年以来
アメリカ連邦議会の現職の下院議長が前回、台湾を訪れたのは、25年前の1997年です。
当時の共和党のニュート・ギングリッチ議長は、アメリカが1979年に台湾と断交して以来、アメリカ連邦議会の下院議長として初めて台湾を訪れ、李登輝総統などと会談しました。
会談後の記者会見でギングリッチ氏は「中国が武力によって台湾を統一しようとすれば、アメリカはあらゆる手段で台湾を防衛する」などと述べ、中国側は「内政干渉だ」として強く反発しました。
アメリカから要人が相次ぎ台湾訪問
近年、アメリカからは要人の台湾訪問が続いています。
おととし8月、当時のトランプ政権のアザー厚生長官による訪問はアメリカと台湾が1979年に断交して以来、大統領権限を継承する順位が最も高い閣僚の訪問となりました。
バイデン政権に代わってからも、大統領の意向を受けた非公式の代表団として、元高官らが去年4月とことし3月の2回、台湾に派遣されています。
議員団の訪問も相次いでいて、去年6月には超党派の上院議員3人が訪問し、台湾で当時不足していた新型コロナウイルスワクチンがアメリカ政府から提供されると表明しました。このとき、議員らは、韓国のソウル近郊にあるオサン空軍基地からアメリカ軍の輸送機に乗って台北を訪れていて、台湾有事の際に在韓アメリカ軍が出動することを示唆したという見方があります。
台湾当局によりますと、アメリカのペロシ下院議長が2日夜、台湾に到着しました。台湾のメディアは、ペロシ議長が3日、蔡英文総統と会うと伝えています。ペロシ議長は大統領権限を継承する順位が副大統領に次ぐ2位の要職で、アメリカの現職の下院議長が台湾を訪問するのは1997年のギングリッチ氏以来25年ぶりです。
アメリカのペロシ下院議長は2日夜、専用機で台北の空港に降り立ち、呉※ショウ燮 外交部長らの出迎えを受けました。
※ショウは「かねへん」に「りっとう」
台北にあるアメリカの代表機関「アメリカ在台協会」によりますと、ペロシ議長は3日まで滞在し、台湾の指導者らと米台関係や平和・安全保障問題などについて意見を交わすということです。
ナンシー・ペロシ氏は、1940年生まれの82歳。
アメリカ西部カリフォルニア州選出で、1987年から18期連続で民主党の下院議員を務めています。
2003年に議会下院の党トップ、院内総務の職に就いたのに続き、2007年には女性として初めての下院議長となりました。
民主党きっての対中強硬派として知られ、かねてから中国の人権状況を厳しく批判してきました。
ことし開かれた北京オリンピックとパラリンピックに向けては中国の新疆ウイグル自治区で民族などの集団に破壊する意図をもって危害を加える「ジェノサイド」が続いているなどとして「外交的ボイコット」をすべきだと訴えました。
また、香港で大規模な抗議デモが相次いだ2019年には、民主活動家の黄之鋒氏らと首都ワシントンで面会し香港での人権の尊重と民主主義の確立を支援する考えを示しました。さらに中国の弾圧からインドに逃れたチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世とも会談を重ねています。
「台湾は中国の一部だ」と主張する中国政府は、ペロシ議長の台湾訪問計画がイギリスの新聞フィナンシャル・タイムズで7月中旬に報じられた直後から、「断固反対する。訪問すれば強力な措置をとる」などと繰り返し表明していました。
中国政府が今後、軍事的な対抗措置をとるようなことがあれば、地域の緊張がいっそう高まることが懸念されます。
ペロシ議長の台湾での発言や動きなどについて随時更新でお伝えします。
“台北101”の壁面に「民主主義の友に感謝」
アメリカのペロシ下院議長が台湾に到着したのにあわせて台湾で最も高いビル「台北101」の壁面には中国語で「民主主義の友に感謝」や「アメリカと台湾の友好は永遠」などのメッセージが表示されました。
また英語でも「ありがとう、ペロシ下院議長、台湾へようこそ」などと台湾訪問を歓迎するメッセージが点灯されました。
ペロシ下院議長「アメリカの揺るぎない関与を示すもの」
ペロシ下院議長は台湾に到着した直後に同行している議員らと声明を発表し、「アメリカ議会の代表団の台湾訪問は、台湾の活力ある民主主義を支援するというアメリカの揺るぎない関与を示すものだ」とその意義を説明しています。
そして「世界が専制主義か民主主義かの選択を迫られる中で、2300万人の台湾の人々とアメリカの連帯はこれまでになく重要だ」としています。
そのうえで今回の訪問について「長年にわたるアメリカの政策と矛盾するものではない。アメリカは一方的に現状を変更しようとする試みに反対し続ける」として、アメリカの台湾政策に変更はないと強調しています。
台湾総統府のサイトに台湾域外からサイバー攻撃”
台湾総統府の報道官は2日、総統府のサイトが、大量のデータを送りつけてシステムをダウンさせようとする「DDoS(ディードス)攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃を受けたと発表しました。
攻撃は台湾域外から行われ、攻撃のデータ量は通常の200倍にのぼり、サイトの表示が一時できなくなりましたが、およそ20分後に復旧したということです。
中国軍 台湾周辺で軍事演習の開始を発表
アメリカのペロシ下院議長が2日夜、台湾に到着した直後、中国軍で東シナ海を所管する東部戦区は2日夜から台湾周辺で軍事演習を開始すると発表しました。それによりますと、台湾の北部や南西部、それに南東部の空と海上で軍事演習を行うほか、台湾海峡でも長距離の実弾射撃などを行うとしています。
また、中国国営の新華社通信は中国軍が4日から7日まで台湾周辺で重要な軍事演習を行うと伝えました。演習は台湾を囲むようにしたあわせて6か所の海域や空域で実施し実弾での射撃なども行うとしています。
演習に伴って、4日の現地時間の正午、日本時間の午後1時以降、該当する地域に船舶や航空機が入らないよう求めています。
さらに中国国防省の報道官も、2日夜遅く、「アメリカの行為は『台湾独立』勢力に誤ったシグナルを送り台湾海峡の緊張をエスカレートさせるものだ。中国軍は軍事行動を展開し対抗していく」とする談話を発表しました。
米下院議長の台湾訪問は1997年以来
アメリカ連邦議会の現職の下院議長が前回、台湾を訪れたのは、25年前の1997年です。
当時の共和党のニュート・ギングリッチ議長は、アメリカが1979年に台湾と断交して以来、アメリカ連邦議会の下院議長として初めて台湾を訪れ、李登輝総統などと会談しました。
会談後の記者会見でギングリッチ氏は「中国が武力によって台湾を統一しようとすれば、アメリカはあらゆる手段で台湾を防衛する」などと述べ、中国側は「内政干渉だ」として強く反発しました。
アメリカから要人が相次ぎ台湾訪問
近年、アメリカからは要人の台湾訪問が続いています。
おととし8月、当時のトランプ政権のアザー厚生長官による訪問はアメリカと台湾が1979年に断交して以来、大統領権限を継承する順位が最も高い閣僚の訪問となりました。
バイデン政権に代わってからも、大統領の意向を受けた非公式の代表団として、元高官らが去年4月とことし3月の2回、台湾に派遣されています。
議員団の訪問も相次いでいて、去年6月には超党派の上院議員3人が訪問し、台湾で当時不足していた新型コロナウイルスワクチンがアメリカ政府から提供されると表明しました。このとき、議員らは、韓国のソウル近郊にあるオサン空軍基地からアメリカ軍の輸送機に乗って台北を訪れていて、台湾有事の際に在韓アメリカ軍が出動することを示唆したという見方があります。
● ゲンカン代表が台湾代表と会談 スタッフレポーター 2022 年 8 月 1 日ゲンカン代表が台湾代表と会談 スタッフレポーター 2022 年 8 月 1 日
マサムネ | URL | 2022/08/03(水) 06:52 [EDIT]
マサムネ | URL | 2022/08/03(水) 06:52 [EDIT]
ブリュッセル: Rigzin Genkhang 代表は、2022 年 7 月 27 日に彼の事務所で台湾代表 Ming Yen Tsai と会談しました。これは、前者がブリュッセル事務所を担当して以来、2 人が直接会うのは初めてです。
ゲンカン代表は蔡代表に伝統的なスカーフ(カータ)を提供し、彼と彼の同僚に、CTAの情報国際関係局が発行した「チベットは中国の一部ではなかった」というタイトルの本を贈りました。その後、彼女は彼に時間を割いてくれたことと、現職への任命に関するお祝いの手紙をくれたことに感謝しました. 続いて、ダライ・ラマ法王の現在進行中のラダック訪問とチベットの状況について説明がありました。
蔡代表は訪問に感謝の意を表し、ゲンカン代表にEUレベルで彼の事務所が行った様々なイニシアチブについて報告した。良き友人として、彼はいくつかの優れた実践方法も共有しました。
両代表は、特定の分野で緊密に協力し、両事務所間の友好関係を深めることに合意しました。蔡代表に加わったのは、国会連絡課長のケビン・チャオと二等書記官のチーウェイ・ユーです。
ブリュッセルのチベット事務所は、蔡代表の前任者で、現在は台湾の外務次官であるハリー・ツェン と良好な協力関係を築いてきました。
-OoTブリュッセルが提出したレポート
Ven Geshe Tenzin Namdrol が OOT Taiwan の新しい仏教教師として担当しました
スタッフレポーター
2022 年 8 月 2 日
台北: 台湾のチベット事務所の新しい仏教教師に任命された Ven Geshe Tenzin Namdrol は、前任者である Ven Geshe Jamphel Choezin の転勤に伴い、2022 年 8 月 1 日月曜日にオフィスでの初日に出席しました。
Gaden Jangtse Thesam Norling Monastery の Ven Geshe Tenzin Namdrol は、前述のポストの試験に参加する前に、台北に本拠を置く国立政治科学大学で宗教学の博士号を取得していました。
新しいポストホルダーである Ven Geshe Lharampa Trulku Tenzin Namdrol はラサで生まれ、そこで学校教育を修了し、1992 年にインドに逃亡した後、チベットの子供の村の学校スジャに入学しました。ダライ・ラマ法王によるゲシェ・ロブサン・ワンデュ・リンポチェ(1958年のラランパ試験の首位保持者)。
叙階後、Ven Tenzin Namdrol は Gaden Jangtse Thoesam Norling Monastery で 5 巻の教えに関する宗教的研究を開始し、最終的に 2010 年にLharampaの学位を取得しました。 ) 検査。
2012年、彼はGaden Phodrang Officeから台湾で中国語を勉強するために派遣され、玄奘大学で研究方法論を数年間研究した後、2020年に研究研究の学位証明書を受け取りました。2021 年に国立政治科学大学で宗教学の博士号を取得して卒業した後、台湾のチベット事務所で仏教の教師として任命されました。
-チベット、台湾のオフィスによって提出されたレポート
ゲンカン代表は蔡代表に伝統的なスカーフ(カータ)を提供し、彼と彼の同僚に、CTAの情報国際関係局が発行した「チベットは中国の一部ではなかった」というタイトルの本を贈りました。その後、彼女は彼に時間を割いてくれたことと、現職への任命に関するお祝いの手紙をくれたことに感謝しました. 続いて、ダライ・ラマ法王の現在進行中のラダック訪問とチベットの状況について説明がありました。
蔡代表は訪問に感謝の意を表し、ゲンカン代表にEUレベルで彼の事務所が行った様々なイニシアチブについて報告した。良き友人として、彼はいくつかの優れた実践方法も共有しました。
両代表は、特定の分野で緊密に協力し、両事務所間の友好関係を深めることに合意しました。蔡代表に加わったのは、国会連絡課長のケビン・チャオと二等書記官のチーウェイ・ユーです。
ブリュッセルのチベット事務所は、蔡代表の前任者で、現在は台湾の外務次官であるハリー・ツェン と良好な協力関係を築いてきました。
-OoTブリュッセルが提出したレポート
Ven Geshe Tenzin Namdrol が OOT Taiwan の新しい仏教教師として担当しました
スタッフレポーター
2022 年 8 月 2 日
台北: 台湾のチベット事務所の新しい仏教教師に任命された Ven Geshe Tenzin Namdrol は、前任者である Ven Geshe Jamphel Choezin の転勤に伴い、2022 年 8 月 1 日月曜日にオフィスでの初日に出席しました。
Gaden Jangtse Thesam Norling Monastery の Ven Geshe Tenzin Namdrol は、前述のポストの試験に参加する前に、台北に本拠を置く国立政治科学大学で宗教学の博士号を取得していました。
新しいポストホルダーである Ven Geshe Lharampa Trulku Tenzin Namdrol はラサで生まれ、そこで学校教育を修了し、1992 年にインドに逃亡した後、チベットの子供の村の学校スジャに入学しました。ダライ・ラマ法王によるゲシェ・ロブサン・ワンデュ・リンポチェ(1958年のラランパ試験の首位保持者)。
叙階後、Ven Tenzin Namdrol は Gaden Jangtse Thoesam Norling Monastery で 5 巻の教えに関する宗教的研究を開始し、最終的に 2010 年にLharampaの学位を取得しました。 ) 検査。
2012年、彼はGaden Phodrang Officeから台湾で中国語を勉強するために派遣され、玄奘大学で研究方法論を数年間研究した後、2020年に研究研究の学位証明書を受け取りました。2021 年に国立政治科学大学で宗教学の博士号を取得して卒業した後、台湾のチベット事務所で仏教の教師として任命されました。
-チベット、台湾のオフィスによって提出されたレポート
Taiwan visit caps Nancy Pelosi's long history of confronting Beijing
US House Speaker Nancy Pelosi delivers a speech at the Tsinghua University on a visit to Beijing in 2009.(Reuters: Andy Wong)
As Speaker of the US House of Representatives, Nancy Pelosi disregarded China's fiery warnings and landed in Taiwan to support its government and to meet with human rights activists.
This is only the newest of her long history of criticising the communist party-led Chinese government, during her career in the US Congress.
She said going to China "in light of a genocide" would raise questions to one's "moral authority" to speak about human rights in the world.
Beijing's Foreign Ministry spokesperson described Ms Pelosi's remarks as "full of lies and false information".
Supporting Tibetan activists
In 2008, Ms Pelosi slammed Chinese "oppression" in Tibet as the government cracked down on demonstrators.
In 2002 and 2009, Ms Pelosi delivered personal letters to the then-Chinese president Hu Jintao, calling for the release of political prisoners from Tibet, which Mr Hu refused to accept.In 2015, Ms Pelosi took a group of House Democrats to Tibet, the first such visit since widespread Tibetan unrest in 2008, where she voiced support for Tibet's exiled spiritual leader, the Dalai Lama, whom Beijing perceived as a violent separatist.
She has met the Dalai Lama on multiple occasions.
Visit to Tiananmen Square in 1991
https://mobile.twitter.com/speakerpelosi/status/1136052504742027265
Ms Pelosi had only been in Congress for two years when the Chinese government cracked down on student-led pro-democracy demonstrations on June 4, 1989, killing thousands of protesters.
Two years later, the young congresswoman joined a bipartisan visit to China and angered Beijing by showing up in Tiananmen Square and unfurling a banner honouring dissidents killed in the 1989 protests.
The small, hand-painted banner read: "To those who died for democracy in China."
Chinese police closed in quickly, pushed away reporters covering the event and forced Ms Pelosi to leave the square.
Over the years, she continued to speak out about the Tiananmen massacre, an event that is strictly censored in China to this date.
"If we do not speak out against human rights abuses in China, due to commercial interests, then we will lose all moral authority to speak out for human rights anywhere else in the world," Ms Pelosi said recently in a statement marking 33 years of the Tiananmen Square massacre.
Olympics boycotts
Ms Pelosi has called for rejection of China's bids to host the Olympics as far back as 1993, based on criticisms of China's human rights records.
She also called on Congress and former US president George W Bush to boycott China's 2008 Summer Olympics, despite being unsuccessful.
In 2022, Ms Pelosi again called for a diplomatic boycott of the Winter Olympics in Beijing, criticising China's treatment of Uyghurs and other minorities.
Hong Kong and Taiwan
Ms Pelosi also voiced support for the pro-democracy movements in Hong Kong over the years.
In response to the 2019 anti-extradition bill protest, Ms Pelosi said the US stood "in solidarity with freedom-loving people of Hong Kong".
Now, Ms Pelosi's trip to Taiwan caps her decades as a leading US critic of the Beijing government, especially on rights issues, and underscores the long history of the US Congress taking a harder line than the White House in dealings with Beijing.
Kharis Templeman — a Taiwan expert at Stanford University's Hoover Institution — said Ms Pelosi, who is 82, would be looking to cement her legacy, while signalling support for Taiwan against pressure from Beijing.
"And what better person to send that signal than the speaker of the House herself?" Dr Templeman said.
"So she's in a very powerful symbolic position to take a stand against the CCP."
ABC/Reuters
US House Speaker Nancy Pelosi delivers a speech at the Tsinghua University on a visit to Beijing in 2009.(Reuters: Andy Wong)
As Speaker of the US House of Representatives, Nancy Pelosi disregarded China's fiery warnings and landed in Taiwan to support its government and to meet with human rights activists.
This is only the newest of her long history of criticising the communist party-led Chinese government, during her career in the US Congress.
She said going to China "in light of a genocide" would raise questions to one's "moral authority" to speak about human rights in the world.
Beijing's Foreign Ministry spokesperson described Ms Pelosi's remarks as "full of lies and false information".
Supporting Tibetan activists
In 2008, Ms Pelosi slammed Chinese "oppression" in Tibet as the government cracked down on demonstrators.
In 2002 and 2009, Ms Pelosi delivered personal letters to the then-Chinese president Hu Jintao, calling for the release of political prisoners from Tibet, which Mr Hu refused to accept.In 2015, Ms Pelosi took a group of House Democrats to Tibet, the first such visit since widespread Tibetan unrest in 2008, where she voiced support for Tibet's exiled spiritual leader, the Dalai Lama, whom Beijing perceived as a violent separatist.
She has met the Dalai Lama on multiple occasions.
Visit to Tiananmen Square in 1991
https://mobile.twitter.com/speakerpelosi/status/1136052504742027265
Ms Pelosi had only been in Congress for two years when the Chinese government cracked down on student-led pro-democracy demonstrations on June 4, 1989, killing thousands of protesters.
Two years later, the young congresswoman joined a bipartisan visit to China and angered Beijing by showing up in Tiananmen Square and unfurling a banner honouring dissidents killed in the 1989 protests.
The small, hand-painted banner read: "To those who died for democracy in China."
Chinese police closed in quickly, pushed away reporters covering the event and forced Ms Pelosi to leave the square.
Over the years, she continued to speak out about the Tiananmen massacre, an event that is strictly censored in China to this date.
"If we do not speak out against human rights abuses in China, due to commercial interests, then we will lose all moral authority to speak out for human rights anywhere else in the world," Ms Pelosi said recently in a statement marking 33 years of the Tiananmen Square massacre.
Olympics boycotts
Ms Pelosi has called for rejection of China's bids to host the Olympics as far back as 1993, based on criticisms of China's human rights records.
She also called on Congress and former US president George W Bush to boycott China's 2008 Summer Olympics, despite being unsuccessful.
In 2022, Ms Pelosi again called for a diplomatic boycott of the Winter Olympics in Beijing, criticising China's treatment of Uyghurs and other minorities.
Hong Kong and Taiwan
Ms Pelosi also voiced support for the pro-democracy movements in Hong Kong over the years.
In response to the 2019 anti-extradition bill protest, Ms Pelosi said the US stood "in solidarity with freedom-loving people of Hong Kong".
Now, Ms Pelosi's trip to Taiwan caps her decades as a leading US critic of the Beijing government, especially on rights issues, and underscores the long history of the US Congress taking a harder line than the White House in dealings with Beijing.
Kharis Templeman — a Taiwan expert at Stanford University's Hoover Institution — said Ms Pelosi, who is 82, would be looking to cement her legacy, while signalling support for Taiwan against pressure from Beijing.
"And what better person to send that signal than the speaker of the House herself?" Dr Templeman said.
"So she's in a very powerful symbolic position to take a stand against the CCP."
ABC/Reuters
● >マースレニツァさん、マサムネさん
シラユキ | URL | 2022/08/11(木) 21:35 [EDIT]
シラユキ | URL | 2022/08/11(木) 21:35 [EDIT]
「百万本のバラ」がラトビアの悲劇をうたった詩だったのを、ロシア人がたんなる恋愛詩に改変してロシア民謡にしてしまったというのは典型的な文化ジェノサイドだと思いました。
ペロシ議長については自分のレガシーのため、あるいはトラブルメーカーみたいにいう人がいて、じゃあ中国やロシアのような恫喝国家に忖度を続けてよい結果がでるのか、今のウクライナをみているとそうではないことが明らかなはず。
ペロシ議長については自分のレガシーのため、あるいはトラブルメーカーみたいにいう人がいて、じゃあ中国やロシアのような恫喝国家に忖度を続けてよい結果がでるのか、今のウクライナをみているとそうではないことが明らかなはず。
| ホーム |