fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2022/06/22(水)   CATEGORY: 未分類
ダライラマの側近(ケンポ)たち
7月3日から国際チベット学会がチェコのプラハで開催される。プラハといえば1989年の感動のビロード革命で共産党政権が倒れて、その結果大統領となったバーツラフ・ハヴェル(1936-2011)は、ダライラマと深い交友関係にあった。2011年のハヴェルの死去の際にはチベット社会を代表してダライラマから弔辞が送られた。

 そんなプラハなので、本来なら喜んでいくところだが、西洋人の夏休みにあわせた予定なので学期の途中だし、ウクライナ戦争で日本の飛行機はロシアの上を飛べないのでえらいこと飛行時間がかかるし、円安だし、コロナだし(欧米はコロナ気にしないんで市中感染めっちゃ多い)、結局オンライン参加とあいなった。

 それが10日程まえ、「オンライン参加の人は6月25日までに自分の発表を動画でとって学会に送れ」と言われていることを人に言われて気づいた。学会からくるメールをロクに読んでいなかったのが敗因。

 「もう間に合わないので対面でいく」という人まででてきて、私も一瞬そうしようかと思ったけど、15時間以上も飛行機のるのやだし、録画するしかない。

 オロオロしていると、逐電していた元院生Mから連絡がきた。

M「せんせい〜、やらかしました。国際チベット学会って七月なんですね。九月だと思っていて、仕事休めなくて出られません」

この師にしてこの弟子あり。

私「国際チベット学会は昔から西洋人の都合で七月です。ウランバートルの時も、パリの時も七月であなた参加してたでしょ。参加費はらったんだから、オンライン参加に切り替えるしかないね。」

M「録画ってどうやるんですか。ケータイでできますか」

私「zoomでパワーポイントで共有して自分のパソコンに録画するの。」

M「ケータイじゃだめですか」

ふと思う。zoom録画になれていない人はケータイで発表の声と顔だけ録画してパワーポイントと資料は事務に送りつけるのではないか。そうなったら学会事務、地獄だな。

 今、zoomで録画してみたが、生で発表する時は、パワーポイントのタイミング間違えようが、文法間違えようが、終わってしまえばそれまでだが、録画すると見直しできるので、パワーポイントのミススペルとか、切り替えの遅れとかが正視に耐えない。しかし撮り直すのも面倒くさい。もうやだ。

ちなみに発表内容は寺本婉雅の外務省報告やダライラマ13世伝に基づいて、ダライラマ13世の側近について明らかにしたもの。以下に発表内容とはややずれるがダライラマの側近についてつれづれに思ったことを備忘に書きつける。
289972736_10218121135174037_1696749969392126012_n.jpg

ダライマの内廷に仕える僧侶たち(ケンポ)のトップは総管ケンポといい、大臣の一人に数えられる高官である。その下の四位の僧官の中にダライラマの身辺に常侍する僧官として御膳係(スルポン)・御褥係(シムポン)・法事係(チューポン)の家政のトップである三ケンポがいる。

で、寺本が外務省に提出した「北京におけるダライラマの側近に関するレポート」によるとダライラマには二大側近として
かの有名なドルジエフ(日露戦争中の日本は彼をロシアのスパイといって忌み嫌ったが実は忠実なダライラマのしもべ)とラメンケンポ(侍医)をあげ、公使館などで交渉するケンポとして以下の七人をあげる (名前は多少手を入れている)

1. ドゥルワ・ケンポ (漢名 謝庭華)
2. ロサンテンジン・ケンポ
3. ロサンカンチュン・ケンポ
4. ヂャムツァンツチュム・ケンポ
5. お食事係(gSol dpon) ・ケンポ (寺本がスルポン堪布といっている人)
6. 法事係( mChod pa)・ケンポ (寺本がチョパ/チョドバ堪布といっている人)
7. クンデリン寺のジャサク・ラマ

このうち、5と6はダライラマのお食事や法事を準備する係で、ラメンケンポは侍医で、この三人は本当にダライラマの身の回りの世話係。ダライラマの行脚中はおそらくは、支援を申し出る人々を仕切って食事や寝床の世話をしていたと思われる。ダライラマ伝をみると、ダライラマはチベットからモンゴルまで移動する際に、休憩する場所、野営をする場所が先々に準備されていたので、その手配をしていたのが、この側近たちと思われる(写真はなまずひげが侍医、真ん中はジャルサン、右がお食事係)。
289942348_10218122647731850_5717672613104368400_n.jpg

 ロシアのブリヤート出身のドルジエフはロシアとの交渉係として同道しており、ドゥルワは前のエントリーで述べたように日本や清朝との間の交渉係として呼び出された人である。
 2もモンゴルにいるダライラマが何度も北京内廷に派遣した僧なのでおそらくは中国語に通じた僧、3,4は詳細不明。

ダライラマは北京で
初回 1908年10月14日で頤和園の仁寿殿で顔合わせ。
二回目 同年  10月30日に紫光閣でモンゴル王公もまじえての賜宴。
三回目 同年  11月2日 西太后の誕生日の前日に南海の小島の宮殿で長寿儀礼執行。
と三回西太后と会見するんだけど、

 頤和園の仁寿殿にはドルジエフと5.6.7の四人が陪席し、
 紫光閣ではこの四人プラス侍医、1と2が入った14人が陪席している。

 各国公使館に出入りしていたケンポは、ドゥルワケンポがそうであったように、ダライラマが連絡をとりたい地域(この場合は日本)にコネのある地域の高僧がとりたてられている。この場合の側近は期間限定で、たとえばドルジエフは最終的にはダライラマの意をうけてロシアに行き、チベットのために活動するし、ドゥルワもこのダライラマの北京滞在のあと、1909年、に中央チベットに戻り、シッキムのダライラマには随伴せず、デプン大僧院ゴマン学堂の座主に就任している。
 つまりドルジエフやドゥルワケンポはダライラマの必要に応じて内廷に呼ばれ対象国との間の折衝を行っていたと思われる。
一方、ダライラマ13世と苦難の外国くらしの9年間をともにした侍医ラメンケンポは、帰国後総管ケンポに就任している。

 寺本婉雅は「直弟子になればドルジエフのようにダライラマの側にいける。そのための支度金をだせ」と参謀本部などに願い出ているが(チベット仏教に対する知識がまったくない寺本が直弟子になれるのかは謎であるが)、しかし、この申し出はダライラマに自由にアクセスできるドルジエフのようなポジションは簡単には得られなかったことを示している。

 この三回目の西太后との同席で、ダライラマのためにしつらえられた席が低く、また王座から遠かったため、側近たちは清朝宮廷に抗議すべきかを、日本公使館に相談にいくが、日本公使館は自重を説いた(寺本の日記に基づく)。

 この後、ダライラマは光緒帝と西太后の死去をうけて清朝を見限り、英領シッキムへと亡命するが、その後、ダライラマ工作につくのは寺本に代わって西本願寺の青木文教と多田等観となる。
 寺本はダライラマに北京行きをすすめた時、ダライラマの目的達成のためには「日本の官憲は微力を尽くす」と約束していたが、日本公使館は前述したように全く動かなかった。ので、おそらくは寺本はダライラマの信頼を失い人員交代となったと思われる。

 ダライラマの内廷の様子がおぼろげながら見えてくると、これは遊牧民国家などのケシク(恩寵)制の仏教版かと思ってしまう。ケシクとは君主の恩寵(ケシク)を得る者という意味で、ようは側近である。

 多様な民族と交渉する遊牧民は、ケシクに様々な地域出の子弟を集めて家政(警備・食事係・車馬の手入れ係・家畜の世話係・おしとね係・書記)を行わせ、ケシク内で共に生活する中で君主を中心とした仲間意識をはぐみ、君主はその中から適性をみて使者・商人・戦士・通訳などとして外に派遣する。彼等が仕事を終えてまた内廷に戻ってくれば、もとの食事係やおしとね係の仕事に励む。王の身近で恩寵(ケシク)をうける人が出世するのである。

 多民族から構成され、内廷の仕事が外の実務に切れ目無く続いているのがケシクである。
 中央チベットの大僧院には各地から多民族の子弟が留学にやってきており、学問を終えた後に故郷に戻るものもいるが、僧院長や学堂長に出世してラサに定住する者も多い。

 ダライラマがある地域の有力者と連絡をとる必要が生じた場合、チベットの大僧院の中にいるその地域出身者が故郷とダライラマの間をつなぐ役目を行うのは自然な流れであり、とくに1904年から1913年までのダライラマがラサを離れていた期間中は、それらの人々はチベットから、あるいは地域から呼び出されてダライラマの移動に随行していたと思われる。一身のように身軽な宮廷であり、しかし、実務交渉はすべてケンポが行うため、外部のものはダライラマとは容易に言葉は交わせない。
侍医

 結果として、ポタラ宮の外にあってもダライラマの神聖性はまもられたのである。

 ちなみに、現在もダライラマの身の回りの御世話をする役僧の方は側近中の側近であり、外部の我々は彼等を介してしかダライラマとは接触できない。よくダライラマに突撃してプレゼントを手渡ししようとする人がいるが、あれは伝統的にはNGである。必ず側近僧を介さねばならない。だいたい通訳が間にはいるので失礼な話しはカットできる。寺本は日本からの手紙はチベットの側近僧がチベット語に翻訳する際にずいぶん改められたと書いている(笑)。
[ TB*0 | CO*22 ] page top

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する
● ダライ・ラマ第十四世法王猊下齢八十七歳御聖誕日
マサムネ | URL | 2022/07/06(水) 20:09 [EDIT]
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
@tibethousejapan
ダライ・ラマ14世法王猊下の87歳のお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
● 翻訳家・戸田奈津子「潮時だと思って」86歳で“通訳引退”  スターたちと関係を築く“一番の秘けつ”とは
マサムネ | URL | 2022/07/06(水) 20:15 [EDIT]
長年、ハリウッドスターたちの通訳者として活動してきた、映画字幕翻訳家の戸田奈津子さん(86)にインタビュー。通訳者としての仕事を引退した理由や、スターたちと関係を築く秘けつを明かしてくれました。

【画像】翻訳家・戸田奈津子 イベントで最後の“通訳”

戸田さんはこれまでに、『E.T.』や『タイタニック』、『スター・ウォーズ』など、数多くの映画の日本語字幕を担当。同時にトム・クルーズさんをはじめとする、ハリウッドスターたちの通訳としても活動してきました。

■通訳者として“潮時” 引退を決意したきっかけ
7月3日、トム・クルーズさん主演の映画『トップガン マーヴェリック』のイベントが行われました。この日、86歳の誕生日を迎えた戸田さんは、トム・クルーズさんから誕生日プレゼントとしてもらったというスカーフを首に巻いて、イベントに参加しました。また、トム・クルーズさんから観客に向けたメッセージ映像が公開され、戸田さんはその通訳をもって通訳者としては引退となりました。

――引退を決意したきっかけは?

私も年をとったわけです。年になるといろんなことがパッと言葉が出なかったりするわけよ。トムがあんなに一生懸命やってるのに、途中で言葉に詰まったら、私はトムに申し訳ないと思って。だからこれは引き時ってものがあるでしょう?だから潮時だと思って辞めました。

――トム・クルーズさんにはお伝えしたんですか?

ひと月前ぐらいにメールを送って、こういうふう(引退すること)にしますからって言ったら、すごく驚いていました。「なんとかやってくれない?」って言われたけども、私は決心が固かったから「こういう気持ちだから」って言ったら「よく分かった」って。それからはふざけて「君が(通訳を)やるんだよ」って言われたけど、理解してくれました。

――最後の通訳となった3日が誕生日。トム・クルーズさんから花とプレゼントをもらったそうですね。

そうよ、これ(スカーフ)が来たばっかり。毎年なんだけど、お誕生日の朝に(贈り物が)来ます。

――同じ誕生日のトム・クルーズさんに何か渡しましたか?

あの人に何あげる? あげるものなんか無いですよ。お礼を言うしかないです。メールで言葉はおくりますけど、物なんかおくれませんよ。
■戸田さんが見てきたトム・クルーズは“努力の人”
戸田さんによるとトム・クルーズさんは、ファンとの交流をどこに行っても大切にしているそうで、自らスケジュールを空けて、ファンが集まるレッドカーペットを2時間以上かけて歩いたことも。間近でトム・クルーズさんを見てきた戸田さんから、印象を伺いました。

――トム・クルーズさんの最初の印象は?

トムは最初、ビッグスターじゃありませんし、あの時(最初に会った時)は(トム・クルーズさんの元妻)ニコール・キッドマンとの新婚旅行で、俳優の1人として素直に付き合って、すぐにいい人だなって分かりまして、以来30年近くなっていますね。

――その人柄をどんなところに感じましたか?

人によって、ちょっと鼻が高くなる人や、ちょっと意地悪なことを言う人もいるけど、(トムは)全然そういう所がなくてね、本当にみんなに平等に優しいの。例えばスタッフの隅々まで優しくて、分け隔て無くというのが素晴らしいことじゃないですか。そこが本当に魅力でしたね。大スターっていうのは才能はもちろんあるんだけど、やっぱり努力なのよ。トムなんて“努力の人”よ。

■心がけてきたことは“先入観を持ってはいけない”
――通訳をするときに心がけてきたことは?

相手がスターだからとかではないですが、人間が他の人に会うとき“絶対先入観を持ってはいけない”ということ。自分の目でその人を見て“こういう人だ”って分かってそして付き合うっていう。それが大事で、先入観を持って付き合うと絶対にうまくいかないです。

私も最初の頃はね、例えばロバート・デ・ニーロが来るっていうと、デ・ニーロって映画で見ると紙一重みたいな怖い役をしてたじゃないですか。みんなあの人は気むずかしそうだって散々脅かされたわけ。最初だから私も怖かった。でも会ったら全然違うのよ。優しくてね、いい方なの。

――ロバート・デ・ニーロさんとの思い出はありますか?

突然電話がかかってきて「家族で京都に行くから一緒に来て」って言うんで、家族と一緒に京都をまわったの。そうすると子ども3人の普通のお父ちゃんで。普段の顔を見ちゃったら映画スターじゃないんですよ。すごい俳優だけど、素顔は普通の人間なの。だから無で接して自分をあまり飾ろうとしないで、素のまま付き合うっていうのが一番の秘けつだと思います。

――通訳や字幕翻訳家を目指す人に伝えたいことはありますか?

まず映画が好きであること。これが一番根本です。それから日本語を勉強しなさい。通訳とか字幕は英語ができなきゃできないと思ってる人がいるけど、とんでもありません。大事なのは日本語です。本を読みなさい。日本語を知りなさいっていうことです。これが一番の決め所よ。
● ダライ・ラマ法王猊下は、安倍晋三前首相の死去に哀悼の意を表します ヤンチェンドルマ 2022年7月8日
マサムネ | URL | 2022/07/09(土) 05:49 [EDIT]
https://www.thetibetpost.com/en/news/43-international/7360-his-holiness-the-dalai-lama-offers-condolences-on-the-demise-of-former-prime-minister-shinzo-abe
インド、ダラムサラ—ダライ・ラマ14世の聖職者は、2022年7月8日に亡くなったチベットの長年の友人でありチベットの長年の友人である安倍晋三の死去に哀悼の意を表した。
安倍晋三前首相が急逝した後、ダライ・ラマ法王は妻の安倍昭恵夫人に哀悼の意を表しました。
「今朝の銃撃攻撃で友人の安倍晋三さんが亡くなったと聞いて、心から悲しく思います。私は彼のために祈り、あなたとあなたの家族のメンバーに哀悼の意を表します」とダライ・ラマ法王は言いました。
「ご存知のように、亡くなった夫はチベット人の堅実な友人でした。私たちの豊かな仏教文化遺産とアイデンティティを維持するための私たちの努力に対する彼の友情と支援に非常に感謝しています」と彼の法王は述べました。
「安倍氏は本当に他人に奉仕する有意義な生活を送っていました」と法王は結論付けました。


Freddy Lim 林昶佐
@FreddyLim
Vocalist of CHTHONIC / Member of Parliament in Taiwan
台灣國會議員 / 閃靈主唱
CHTHONIC ソニック
@chthonicjp
安倍晋三元総理のご訃報に、謹んでお悔やみ申し上げます。台湾は日本との関係の深化について続けて邁進致します。ご生前のご功績に敬意を表すとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
youtube.com
閃靈CHTHONIC【合掌】One Thousand Eyes Official Lyrics

https://mobile.twitter.com/freddylim

安倍氏死去/安倍氏追悼 台北101、「台湾の永遠の友」など点灯
2022/07/08
https://japan.focustaiwan.tw/society/202207080013
安倍氏追悼 台北101、「台湾の永遠の友」など点灯
(台北中央社)安倍晋三元首相の死去を受け、台北市の超高層ビル「台北101」は8日夜、追悼のライトアップを実施した。

ライトアップは夜8時から約4時間にわたって行われた。ビルの壁面には「謹んで哀悼の意を表する 安倍首相」、「台湾の永遠の友」、「感謝 安倍首相」、「台湾への支持と友情」などのメッセージが次々と映し出された。(曽智怡/編集:羅友辰)

安倍元総理 鹿児島の関係者の声 市川健一さん「拉致問題解決で動いてくれた」」[07/08
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022070800057501.html
(安倍元総理)「日朝間における相互不信の殻を打ち破るためには、私自身が金正恩委員長と直接向き合わなければならないとの決意」

総理就任前から北朝鮮による拉致問題に関わり、解決に向けて最重要課題としてきた安倍元総理。拉致被害者・市川修一さんの兄・健一さんは何度も安倍元総理と面会し、帰国実現を訴えてきました。

(拉致被害者・市川修一さんの兄 健一さん)「(東京で)何回も会っていて『市川さん、遠いところご苦労さん』と声を直接かけられたこともある。私たち家族に寄り添って、ともに拉致問題解決のために動くてくれた。ありがたいと何度も思った。安倍さんが撃たれたということで、すごい落ち込む」

安倍元総理は2015年、屋久島町の口永良部島で爆発的噴火が発生し、島民が全島避難した際、避難先の屋久島を訪れて島民を激励しました。この時、安倍元総理と言葉を交わした貴舩森さんは。

(口永良部島の島民 貴舩森さん)「びっくりしている。すごい激しい雨の日で飛行機も飛ばないのではないかという日に、無理して頑張って屋久島まで足を運んでいただいたことが印象深かった。会った時に『頑張ってください』とみんなに声をかけて回っていたことが印象に残っている」

(鹿屋市柳谷集落 豊重哲郎町内会長)「『ふるさとづくりに長年ご苦労様でした』という賛辞をいただき、感動した」

鹿屋市の「やねだん」こと柳谷集落の町内会長、豊重哲郎さんは、行政に頼らない地域おこしでオリジナル焼酎を開発し、六次産業化に成功したことなどが評価されて、2019年に総務省の「ふるさとづくり大賞」で内閣総理大臣賞を受賞しました。このときの表彰式で安倍元総理に焼酎を贈りました。

(鹿屋市柳谷集落 豊重哲郎町内会長)「偉大なる政治家だから、安倍元総理は。心痛む。こんなことは絶対に許せない」

「非常に悲しくてどうしようもなく…」安倍元首相の死亡をうけ拉致被害者家族の横田早紀江さん・拓也さんがコメント発表 
安倍元首相が8日、奈良県内で銃撃され死亡したことを受け、北朝鮮による拉致被害者家族で横田めぐみさんの母・早紀江さんと家族会代表で弟の拓也さんがコメントを発表しました。

<横田早紀江さんのコメント>
「あまりにも恐ろしいことが起きて、非常に悲しくてどうしようもなく、うちのめされています。安倍さんは拉致問題を解決したいと長い間言い続け、アメリカをはじめとする各国に対しても協力を得ようと頑張ってくださっていた。亡くなられたのは非常に残念だ。このような世の中になり、本当に嫌になってきます」

<横田拓也さんのコメント>
「数分前に訃報を知り、本当に残念で悲しくて言葉にならない。私達の親の世代が苦しんでいた時から手をさしのべて、国際社会にも働きかけを行い、日米の中でもこの拉致問題を捉えてやっていただくことが出来たし、日本の求める要求の水準をキム・ジョンウン委員長に伝えることが出来たのは安倍元首相の力添えであり、心から感謝しているし、今回の訃報に接し、心からお悔やみを申し上げます」

安倍元首相はことし3月に行われた拉致被害者・田口八重子さんの兄で、去年亡くなった飯塚繁雄さんのお別れ会にコメントを寄せるなど首相を辞任した後も拉致問題の解決にむけ取り組んでいました。



安倍氏は父の晋太郎元外相の秘書時代から拉致問題に取り組んできた。平成14年9月には官房副長官として小泉純一郎首相(当時)の訪朝に同行。帰国した拉致被害者5人を日本にとどめる判断を主導した。

首相在任時は拉致問題を「政権の最重要課題」と位置づけ、水面下で交渉を継続。26年5月には拉致被害者再調査の見返りに制裁を緩和するストックホルム合意を交わしたが、完全解決は果たせなかった。令和2年8月に辞意を表明した記者会見では「拉致問題をこの手で解決できなかったことは痛恨の極み」と話していた。

早紀江さんは、「拉致の解決に尽力し、日本のために働いた方だった」と生前の労をねぎらい、「本当に打ちのめされている」と心境を述べた。めぐみさんの弟で家族会代表の拓也さん(53)も、「私たちの親の世代が苦しんでいたときから手を差し伸べてくれた恩人」と、改めて謝意を示した上で、「言葉にできないほどつらく悲しい」と声を震わせた。

安倍氏は今年3月、家族会前代表で田口八重子さん(66)=同(22)=の兄、飯塚繁雄さん=享年83=のお別れの会に際して「私は決して諦めていない」とメッセージを寄せていた。


街頭演説中に銃撃されて死亡した安倍晋三元首相は、ライフワークとして北朝鮮拉致問題に関わってきた。被害者家族は、同志であり、恩人でもある安倍氏の突然の悲報に衝撃を隠せなかった。

「あまりにも恐ろしいことが起きた。この国はいったいどうなってしまうのか」。拉致被害者の横田めぐみさん(57)=拉致当時(13)=の母、早紀江さん(86)は、動揺した様子でこう語った。


安倍氏は父の晋太郎元外相の秘書時代から拉致問題に取り組んできた。平成14年9月には官房副長官として小泉純一郎首相(当時)の訪朝に同行。帰国した拉致被害者5人を日本にとどめる判断を主導した。

首相在任時は拉致問題を「政権の最重要課題」と位置づけ、水面下で交渉を継続。26年5月には拉致被害者再調査の見返りに制裁を緩和するストックホルム合意を交わしたが、完全解決は果たせなかった。令和2年8月に辞意を表明した記者会見では「拉致問題をこの手で解決できなかったことは痛恨の極み」と話していた。

早紀江さんは、「拉致の解決に尽力し、日本のために働いた方だった」と生前の労をねぎらい、「本当に打ちのめされている」と心境を述べた。めぐみさんの弟で家族会代表の拓也さん(53)も、「私たちの親の世代が苦しんでいたときから手を差し伸べてくれた恩人」と、改めて謝意を示した上で、「言葉にできないほどつらく悲しい」と声を震わせた。

安倍氏は今年3月、家族会前代表で田口八重子さん(66)=同(22)=の兄、飯塚繁雄さん=享年83=のお別れの会に際して「私は決して諦めていない」とメッセージを寄せていた。


「拉致問題に長く思いを寄せ続ける、まれな政治家だ」と評価したのは、増元るみ子さん(68)=同(24)=の弟、照明さん(66)。「拉致という非道な暴力と闘ってきた方が、暴力によって命を奪われるとは」と肩を落とした。

有本恵子さん(62)=同(23)=の父の明弘さん(94)は昭和63年、妻の嘉代子さん=享年94=とともに晋太郎氏の事務所を訪問し、娘の救出を訴えた。安倍氏はこれを契機に、拉致問題と向き合うことになる。

明弘さんは、「身内が死んだような気持ちだ。もっと生きていてもらいたかった」と悔しさをにじませた。そして「跡を継ぐ人が出てこないといけない」と声を振り絞った。

恩人を失った」 拉致被害者家族からも追悼
2022/7/8
©2020-2022 The Sankei Shimbun. All rig
「拉致問題に長く思いを寄せ続ける、まれな政治家だ」と評価したのは、増元るみ子さん(68)=同(24)=の弟、照明さん(66)。「拉致という非道な暴力と闘ってきた方が、暴力によって命を奪われるとは」と肩を落とした。

有本恵子さん(62)=同(23)=の父の明弘さん(94)は昭和63年、妻の嘉代子さん=享年94=とともに晋太郎氏の事務所を訪問し、娘の救出を訴えた。安倍氏はこれを契機に、拉致問題と向き合うことになる。

明弘さんは、「身内が死んだような気持ちだ。もっと生きていてもらいたかった」と悔しさをにじませた。そして「跡を継ぐ人が出てこないといけない」と声を振り絞った。

ナザレンコ・アンドリー🇺🇦🤝🇯🇵
@nippon_ukuraina
21世紀最高の日本総理大臣。永遠に栄光あれ。来日時から今日まで、同じ国で同じ時代を生きたことを誇りに思う。安らかにお眠りください。

Загинув колишній прем'єр-міністр Абе. Найкращий з прем'єр-міністрів. Для мене було честю жити в один час в одній країні з цим політиком. Вічна Пам'ять
午後5:56 · 2022年7月8日
● 東トルキスタン民の声
マサムネ | URL | 2022/07/09(土) 05:57 [EDIT]
本日、安倍晋三元総理が、暴漢の銃弾により命を奪われました。
私たち日本ウイグル協会は、世界中のウイグル人に代わって、この悲劇に心から追悼の意を表するとともに、この卑劣な蛮行の犯人に対する怒りを表明します。
安倍晋三元総理は、内政及び外交において、日本国のために最善を尽くした偉大な政治家であると同時に、私たちウイグル人の置かれている状況の改善を願って尽力してくださった心ある政治家でもありました。日本国民にとって大事なリーダーであると同時に、私たちウイグル人の心の支えとなる大事な存在でもありました。このような形で命を奪われたことには、耳を疑い、言葉も出ません。心からお悔やみを申し上げます。

安倍晋三元総理は、長い間ウイグル問題に関心を寄せて頂き、状況の改善を継続的に中国政府に働きかけて下さった心ある政治家でした。

安倍先生は、第1次安倍政権期よりウイグル問題に果敢に取り組んで下さいました。
2007年11月28日、日本を初訪問したウイグル人の精神的な母ラビア・カーディルさん(当時の世界ウイグル会議総裁)と面会し、ウイグル人の置かれている状況を熱心に聞いてくださいました。そして、日本政府として真っ先に手を打つべき問題は投獄中のウイグル人東大院生トフティさんの件であると指摘されました。半年後の2008年4月30日、世界ウイグル会議事務総長のドルクン・エイサさん(現在の世界ウイグル会議総裁)が国会議員らで作る「真・保守政策研究会」が憲政記念館で開催したシンポジウムで講演した際に、一番前の席に座って耳を傾けてくださいました。
特に、2008年5月に、日本を訪れた胡錦濤国家主席に対して、東京大学大学院在籍中に不当に拘束され獄中生活を送っていたウイグル人研究者トフティさんの件を直接問題提起してくださったことは画期的な出来事として今でも私たちの記憶に残っています。
また、2012年4月の世界ウイグル会議日本大会開催時に、日本ウイグル国会議員連盟(古屋圭司会長)の設立準備会顧問としても尽力されました。

第2次安倍政権期には、首脳会談や国連等の国際舞台を通じてウイグル問題の改善に更に尽力されました。
2018年10月26日、および2019年12月23日の習近平国家主席との会談でも、東トルキスタンの人権状況をめぐり透明性をもった説明をするようにと働きかけてくださいました。

また、2019年7月に、22カ国が大量拘禁を非難し調査を求める画期的な共同声明書簡を国連に提出した際に、欧米諸国以外で唯一日本が共同声明に署名し書簡を送ってくださいました。2019年10月に、国連の差別撤廃委員会で23カ国が恣意的な拘束をやめるよう求める共同声明を発表した際にも、欧米諸国以外で唯一日本が共同声明に署名してくださいました。これらは全て安倍先生がウイグル問題の改善に熱心だった証として歴史にのこることでしょう。

2020年8月29日、日本ウイグル協会(于田ケリム会長)から、国会議員会館の安倍事務所で、長年の功績に対して感謝状が安倍元総理に手渡された際にも、熱心に応じてくださいました。改めて感謝申し上げます。

ウイグル人の苦しみに寄り添う本物の政治家として歴史に名を刻まれた安倍晋三元総理の訃報に接し、日本ウイグル協会として、謹んで哀悼の意を表し、心からお悔やみを申し上げます。そして、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2022年7月8日
日本ウイグル協会

私たち、地方議員の大好きだった安倍元総理が凶弾に倒れ亡くなりました。正しい歴史認識を持ち、沈み込んでいた日本を立て直し、私たちに夢と希望を与えてくれた安倍元総理はもういません。安倍元総理のアベノミクスは、中小企業の倒産を減らし、若者の就職内定率を上げ、有効求人倍率は、全ての都道府県で1倍超えを達成しました。また、訪日外国人の旅行消費も4倍にし、1万円を切っていた株価を2万円台後半に押し上げ、冷え切っていた景気が良くなったのを実感された方も多いのではないでしょうか。
 真っ直ぐな気持ちで日本を愛し、心から日本を良くしようと寸暇を惜しんで尽力され、まっとうな日本人として世界のリーダーを惹きつけ影響を与えた総理はこれまでいませんでした。アメリカの大統領に意見を求められ、G7でリーダー的な役割ができるのは安倍元総理が初めてでした。日本にも世界にもまだまだ安倍元総理が必要でした。総理退任後は、日本のため世界のために働いて頂けると思っていました。本当に悔しいです。本当に残念です。
 ウイグルの問題についても、政治家として誰よりも早く取り組んでくださいました。安倍元総理は、ウイグル人の置かれている大変悲惨な状況に、最初に関心を寄せてくださり、中国政府に対して、継続的にその状況改善を働きかけてくださいました。

 2007年には、日本を初訪問したウイグル人の心の母であるラビア・カーディル氏と面会し、ウイグル人の過酷な状況について意見交換をしてくださいました。2012年には、日本ウイグル国会議員連盟の設立に尽力され、その顧問に就任されました。2018年、訪中した安倍総理から李克強総理に対して、ウイグルの情勢も念頭に、中国国内の人権状況について注視している旨の発言をしてくださいました。2019年には、欧米諸国以外で唯一日本が署名した、大量拘禁を非難し調査を求める共同声明書簡の国連への提出に尽力してくださいました。同年の訪中時には、習近平国家主席に対し、新疆ウイグル自治区の人権状況について中国政府が透明性を持った説明をすることを直接求めてくださいました。



 これらの長年の功績に対して、2020年8月29日、NPO法人 日本ウイグル協会(ウイグルを応援する全国地方議員の会

安倍晋三・元総理が凶弾に倒れた悲しみ、ウイグル問題への尽力への感謝
2022年7月8日
 私たち、地方議員の大好きだった安倍元総理が凶弾に倒れ亡くなりました。正しい歴史認識を持ち、沈み込んでいた日本を立て直し、私たちに夢と希望を与えてくれた安倍元総理はもういません。安倍元総理のアベノミクスは、中小企業の倒産を減らし、若者の就職内定率を上げ、有効求人倍率は、全ての都道府県で1倍超えを達成しました。また、訪日外国人の旅行消費も4倍にし、1万円を切っていた株価を2万円台後半に押し上げ、冷え切っていた景気が良くなったのを実感された方も多いのではないでしょうか。
 真っ直ぐな気持ちで日本を愛し、心から日本を良くしようと寸暇を惜しんで尽力され、まっとうな日本人として世界のリーダーを惹きつけ影響を与えた総理はこれまでいませんでした。アメリカの大統領に意見を求められ、G7でリーダー的な役割ができるのは安倍元総理が初めてでした。日本にも世界にもまだまだ安倍元総理が必要でした。総理退任後は、日本のため世界のために働いて頂けると思っていました。本当に悔しいです。本当に残念です。
 ウイグルの問題についても、政治家として誰よりも早く取り組んでくださいました。安倍元総理は、ウイグル人の置かれている大変悲惨な状況に、最初に関心を寄せてくださり、中国政府に対して、継続的にその状況改善を働きかけてくださいました。

 2007年には、日本を初訪問したウイグル人の心の母であるラビア・カーディル氏と面会し、ウイグル人の過酷な状況について意見交換をしてくださいました。2012年には、日本ウイグル国会議員連盟の設立に尽力され、その顧問に就任されました。2018年、訪中した安倍総理から李克強総理に対して、ウイグルの情勢も念頭に、中国国内の人権状況について注視している旨の発言をしてくださいました。2019年には、欧米諸国以外で唯一日本が署名した、大量拘禁を非難し調査を求める共同声明書簡の国連への提出に尽力してくださいました。同年の訪中時には、習近平国家主席に対し、新疆ウイグル自治区の人権状況について中国政府が透明性を持った説明をすることを直接求めてくださいました。


 これらの長年の功績に対して、2020年8月29日、NPO法人 日本ウイグル協会(于田ケリム会長)から感謝状が安倍元総理に手渡されたのも記憶に新しいところです。その時は、国会議員会館の安倍事務所で行われたのですが、気さくにウイグルの帽子をかぶってくださったのは、本当に楽しいひと時の思い出です。

 偉大なる政治家として歴史に名を刻まれた安倍晋三元総理の訃報に接し、「ウイグルを応援する全国地方議員の会」として、謹んで哀悼の意を表し、心からお悔やみを申し上げます。そして、心より、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ウイグルを応援する全国地方議員の会
前会長 丸山治章
● Czech
マサムネ | URL | 2022/07/09(土) 06:07 [EDIT]
チェコの政治家は、日本の元首相安倍晋三の暗殺を非難します
元日本の首相は、西日本でのキャンペーン停止中に射殺された後に亡くなりました。
Expats.czスタッフ
08.07.2022
デイリーニュース
2016年の元日本の安倍晋三首相。写真:ウィキメディアコモンズ、ハドソン研究所、CCBySA2.0。
チェコのミロシュ・ゼマン大統領、ペトル・フィアラ首相、そして政界の政治家たちは、日本の安倍晋三前首相の暗殺を非難した。

フィアラ氏はツイッターで、「安倍晋三前首相の死去のニュースに深く悲しんでいる」と述べた。

Zemanは、このスポークスマンJiříOvčáčekを通じて、そしてFialaは、日本の人々に心からの哀悼の意を表した。

安倍首相(67)は、木曜日の現地時間午前11時30分、西日本の奈良市での選挙運動中に射殺された。彼は倒れ、病院に運ばれたが、医者は彼を復活させることができなかった。
「最大の政治的意見の不一致でさえ暴力の理由にはなり得ない。私は元首相の安倍晋三の殺害をはっきりと非難する」とチェコの副首相VítRakušan(市長と独立者、STAN)は言った。

「政治は武器ではなく、アイデアの戦いであり続けなければならない。安倍晋三は日本と世界の政治の歴史に永遠に記録されるだろう」と副会議所議長のMarkétaPekarováAdamová(TOP09)は述べた。
● 帰幽
マサムネ | URL | 2022/07/09(土) 08:00 [EDIT]
清水ともみ
@swim_shu
安倍総理の最期のツイート。岡山🙏
引用ツイート
安倍晋三
@AbeShinzo
7月7日
自民党公認のみで戦い抜く小野田紀美候補。厳しい闘い、彼女の鋼の信念に会場は燃えました。
日本を守り抜く小野田紀美候補に力を❗️
宜しくお願いします。
● 東トルキスタン民の声
マサムネ | URL | 2022/07/09(土) 13:49 [EDIT]
ウイグルローズ
@uyghurrose
安倍元首相の死亡が確認されました。
今回のテロ行為は民主主義に対する挑戦で断固、抗議する‼︎
安倍晋三元首相は、我々ウイグル人の大切な友人であった。
我々は、良き友である安倍元首相に哀悼の意を表したい。
また、我々は、彼の精神を受け継いで今後も活動を続けていく。
午後6:12 · 2022年7月8日
● 悼む声
マサムネ | URL | 2022/07/09(土) 14:57 [EDIT]
Kalon Norzin Dolma Extends Condolences to Bereaved Family of Former Japanese PM Shinzo Abe
https://tibet.net/kalon-norzin-dolma-extends-condolences-to-bereaved-family-of-former-japanese-pm-shinzo-abe/

Sikyong Penpa Tsering Offers Heartfelt Condolences on the Tragic Demise of Former Japanese PM Shinzo Abe
https://tibet.net/sikyong-penpa-tsering-offers-heartfelt-condolences-on-the-tragic-demise-of-former-japanese-pm-shinzo-abe/

Speaker Khenpo Sonam Tenphel Condoles the Demise of Former Japanese PM Shinzo Abe
https://tibet.net/speaker-khenpo-sonam-tenphel-condoles-the-demise-of-former-japanese-pm-shinzo-abe/

Salih Hudayar (سالىھ خۇدايار)
@SalihHudayar
A great supporter and friend of East Turkistan and Uyghurs and other Turkic peoples has passed away.

We mourn with Japan, and the Japanese people, the assassination of former Prime Minister Shinzo Abe.午後11:53 · 2022年7月8日

Eastern Turki
@EasternTurki
返信先:
@SalihHudayar
Deepest condolences with former Prime Minister Shinzo Abe's family and the people of Japan.

えり アルフィヤ 【最年少】自民党参議院全国比例代表候補
@eri_arfiya
安倍元総理のご冥福を心よりお祈りいたします。私が国連職員時代、当時の安倍総理が国連を訪れ職員への激励の会合を開催し、色々とご指導をいただきました。
今回の事件は民主主義の根幹を揺るがす、あってはならないこと。暴力には屈しないという覚悟で、最後まで選挙戦を戦い抜きます。

Sunny Cheung 張崑陽
@SunnyCheungky
午前8:14 · 2022年7月9日
安倍首相は、G20サミットで香港への支援を表明した最初の首相でした。安倍氏の人権に対する関心と配慮に改めて感謝します。インド・太平洋と権威主義的中国に関する氏の洞察は深いものでした。氏の早すぎる死を悼みます。安らかにお眠りください。

Thank you for supporting HK.

#RIPAbeShinzo
● 後日談
マサムネ | URL | 2022/07/09(土) 19:05 [EDIT]
IKU
@warumono19
娘が小1の時、安倍さんが地元に帰ってくると言うので、会いに行くことに。

学校のトイレが和式で困ってる友達がいるんよ!
エアコンがなくて、暑くて辛いんよ!
安倍総理に手紙書く!と言って、手紙を持って会いに。
SPに総理に手紙を渡したいんですけどと言ったら、一度断られ…
午前9:33 · 2022年7月9日
IKU
@warumono19
まぁ総理に手紙なんて渡せないよ。
諦めてねって娘を慰めていたら…
SPが来て、何分後に総理が来ます、この順序で回ってきて、ここで止まるのでお話しして、手紙を渡してね。
総理喜ぶよと言ってもらって、大喜びの娘。

IKU
@warumono19
そして安倍総理が現れて、娘の前に…

(娘)こんにちは
(安)こんにちは
かわいいね❤️何年生?
(娘)小1です
今日は学校で困っていることがあって、手紙を書いてきたので読んでください
(安)ありがとう。車ですぐ読むね。
勉強がんばってね

カメラある?
写真撮ろう!

IKU
@warumono19
私のスマホで撮って、秘書さんからこちらのカメラでも撮っていいですか?と言われて、お願いしますと言って撮影。

ありがとうと総理に言われて、みんなで手を振ってお別れ。

SPさんが車の近くに連れて行ってくれて、車の中で手紙を持って手を振ってくれた総理に嬉しいと喜ぶ娘

IKU
@warumono19
夏休みに学校から電話があり安倍晋三事務所の方が来られて、ことづかっているものがありますと言われて、学校へ

一緒に撮った写真と秘書の方からのお手紙が入っていた。

翌年くらいからトイレの工事が始まった。
娘が在学中にエアコン設置も完了

娘は手紙を渡せてよかったと喜んだ

IKU
@warumono19
中3になった娘

通学途中バスの中から安倍晋三事務所が見える
いつもと違う光景に悲しかったらしい。

駅前でも、街頭インタビューをしていて悲しくなったらしい。

昨夜は、びっくりするくらい激しい雷雨だった。

山口県民の悲しみだったのかもしれない。

【ラグビー】試合開始前、8日に死去した安倍晋三元首相を悼み黙祷 日本-フランス戦
2022年07月09日
ラグビー:リポビタンDチャレンジカップ2022:日本-フランス>◇9日◇東京・国立競技場
8日に亡くなった安倍晋三元首相をしのび、試合前に黙とうがささげられた。
両チームの選手が入場後、国歌斉唱の前に行った。
安倍元首相は在任中の19年ワールドカップ(W杯)日本大会で各国関係者と交流するなど、大会の成功に貢献した。前日8日には日本ラグビー協会の土田雅人会長(59)が「日本におけるスポーツ文化の振興と発展に寄与されてこられた数々のご功績に敬意を表し、感謝申し上げますとともに、ここに衷心より哀悼の意を表します」とコメントしていた。
https://www.nikkansports.com/sports/news/202207090000591.html
● ウクライナにて
マサムネ | URL | 2022/07/09(土) 19:20 [EDIT]
Dr. Olga Khomenko 「国境を超えたウクライナ人」群像社、2022年
@olga_khomenko
本当に信じられない。。実は2014年に安倍首相はウクライナにいらっしゃった時に観光案内を務めさせていただきました。とても良い方でした。ソフィア寺院の見学を終わって、もう一回礼拝台を見たいとおっしゃって、数分間立って考え事をされていた。。あきえ様に深く御悔やみを申し上げます #阿部首相
2022年7月9日

セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使
@KorsunskySergiy
We are shocked by the shooting of former Prime Minister of Japan Shinzo Abe. Mr. Abe has been an outstanding leader of Japan for many years. We all are wishing the quick recovery of Abe-san.
午後1:01 · 2022年7月8日

● 追悼服喪
マサムネ | URL | 2022/07/10(日) 06:36 [EDIT]
安倍元首相が留学していた米カリフォルニア州大学関係者ら「悲しみに暮れている」と別れ惜しむ
2022年7月9日
安倍晋三元首相が、かつて留学生活を送った米カリフォルニア州の大学関係者らの間にも悲しみと衝撃が広がった。「傑出した人物」「熱心な学生だった」と人柄をしのび、早すぎる別れを惜しんだ。

留学先だった南カリフォルニア大のニキアス名誉学長は「悲報に衝撃を受け、悲しみに暮れている」と強調、安倍氏を「傑出した人物で、誇りある勇士」だったとしのんだ。安倍氏が2015年の訪米時に大学を再訪したことに触れ「安倍夫妻を迎えられたことは光栄だった」と振り返った。留学時に授業を受け持った米海軍大学院のトーマス・ジョンソン教授は「最も熱心かつ成熟した学生の一人だった」と回想。気取らない人柄で家族思いでもあり「とても感銘を受け、われわれは友人になった」と当時に思いをはせた。

安倍氏が15年に訪れた全米日系人博物館のバロウズ館長は声明で「日本と日系米国人コミュニティーの特別な関係や歴史的な絆に言及していただいたことは大変光栄だった」と哀悼の意を示した。(共同)

タイ外務省「真の友人を忘れない」 安倍氏、書籍を現地大学に寄付2022/07/09
安倍晋三元首相について、タイ外務省は8日夜に発表した声明で「タイと日本の温かい絆を育むことに尽力した真の友人である安倍氏を忘れない。私たちの心と祈りは困難な時期にある彼の家族と日本の人々と共にある」と述べた。

 タイ英字紙「バンコク・ポスト」による安倍氏への2019年11月の書面インタビューなどによると、安倍氏は元日本留学生らによる団体が06年にバンコクに設置した私立大学「泰日工業大学」の設立にかかわり、大学内に「安倍文庫」を開設して日本の書籍を寄贈。09年には「アジアの子供たちに学校をつくる議員の会」の活動の一環で、北部チェンマイ県の山間部の学校を訪問した。

 安倍氏は12年末に首相に再び就任した後の最初の外遊先にタイを選ぶなど、何度もタイを訪れていた。【バンコク高木香奈】

インドで追悼の半旗 識者「安倍氏が日印関係を高みに」
ニューデリー=石原孝2022年7月9日
インドの首都ニューデリーで9日、半旗で掲げられていたインド国旗=
安倍氏は、モディ首相がグジャラート州のトップだった時代から会談や訪問を重ね、約15年にわたって良好な関係を築いた。インド政府は西部のムンバイと工業都市アーメダバード間(約500キロ)の高速鉄道計画について、日本の新幹線方式の採用を決定。現在も建設が進められおり、両国間の目玉事業となっている。

安倍晋三元首相が生前に何度も訪れたインドでは9日、首都ニューデリーの大統領府や公的な施設などで半旗が掲げられ、弔意が示された。主要各紙も、1面で事件の概要を大きく報道。地元紙タイムズ・オブ・インディアは安倍氏について、「インドの偉大な友人であり、(日印の)二国間関係により戦略的な深みを与えるために尽力した」と記した。
 「安倍氏はインドで最も知られた日本の指導者だ」(ジャイシャンカル外相)などと、インド国内で安倍氏を評価する声は大きい。
ジャワハルラル・ネルー大学で国際関係論(日本研究)を専門にするスラバニ・ロイ・チョードリー教授は、「安倍氏は、日印関係を誰も成し遂げられなかった高みまで持ち上げた」とたたえる。

インド・ムンバイで、銃撃を受け死去した安倍晋三元首相を追悼した絵を描くアーティスト(2022年7月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

安倍氏を絵で追悼 インド、9日に全土で服喪
【AFP=時事】安倍晋三(Shinzo Abe)元首相が銃撃され死亡したことを受け、インド・ムンバイでは、アーティストが安倍氏を追悼する絵を描いた。
【写真】安倍氏を追悼する絵
 同国のナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相は、9日は全土で喪に服す日とすると表明。ツイッター(Twitter)への投稿で、「最も親愛なる友の一人である安倍晋三氏の悲劇的な死に衝撃を受け、悲しんでいる」とし、「困難な時を迎えている日本の兄弟姉妹と団結する」と記した。【翻訳編集】 AFPBB News
● ウクライナ
マースレニツァ | URL | 2022/07/10(日) 10:44 [EDIT]
ソ連時代の大飢饉の記憶 93歳女性によみがえる恐怖 ウクライナ
2022年7月6日 14:28 
発信地:チェレムシナ/ウクライナ
【7月6日 AFP】ウクライナ北東部ハルキウ(Kharkiv)州に住むマリア・ホンチャロワ(Maria Goncharova)さん(93)は、ロシアが侵攻した日、1930年代に起こった大飢饉(ききん)の時のように再び飢えに直面するのではないかと恐怖を感じた。

 ウクライナでは1932~33年、旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリン(Joseph Stalin)が推し進めた「集団農業化」により穀物などの食料が徴収され、数百万人が餓シする「ホロドモール(Holodomor、ウクライナ語で飢え死に)」が発生した。
ホロドモールでトラウマを負ったホンチャロワさんは、今も食料不足に備えてあらゆる物を貯蔵している。
「毎日、イモ1個とわずかな小麦を料理して生き延びた」とホンチャロワさん。今はチェレムシナ(Cheremushna)村の水色の小さな家の小さな庭で、ニワトリを3羽飼っている。

 ロシア軍は今回の侵攻で、すでに大量の穀物を盗んでいったと話す。「彼らはあらゆる物を盗むことができる人間だ」と言うと、ため息をつきながら十字を切った。

 ウクライナ政府は、ホロドモールは農民を抹サツするためのスターリン政権によるジェノサイド(集団サツ害)だったとしている。

 ホロドモール研究教育センターのトップで歴史研究家のリュドミラ・グリネビッチ(Lyudmyla Grynevych)氏は「ソ連は当局に抵抗する人を大量にサツ害し、目的を達成するために食料を利用した」と指摘した。
ホロドモールは長年、ウクライナとロシアの関係において主な障害となってきた。

 ロシアは、ウクライナ側の主張を否定し、中央アジアとロシアを見舞った飢饉が背景にあったとしている。

■食料を武器に利用

 ロシアは現在、ウクライナの穀物貯蔵施設を攻撃したり、黒海(Black Sea)を封鎖して穀物輸出を妨害したりしており、再び食料を戦争における武器として利用しているとの非難の声が上がっている。

 ウクライナ大統領府のアンドリー・イェルマーク(Andriy Yermak)長官は6月初旬、ロシアは農耕地を砲撃することで「ホロドモールを再び行おうとしている」と非難した。

 グリネビッチ氏は「1930年代の出来事も、今でいうウクライナという国家を根絶しようとする試みであり、(現在と)比較するのは極めて適切だ」と指摘する。「ウクライナ人は穀物を没収され、餓シに追い込まれた。ソ連はコルホーズ(集団農場)加入に同意した人にだけ穀物を与えた」

 当時、ハルキウ一帯はソ連全土で上位23位以内に入る豊かな土地だとされていた。

 ホロドモールの研究者で、博物館を運営するタマラ・ポリシチュク(Tamara Polishchuk)氏は、ホンチャロワさんが育ったチェレムシナ村とその周辺地域では飢饉で住民の3分の1が死亡したと指摘する。同氏は、ハルキウの全家庭に壊滅的な飢饉の記憶が刻まれていると考えている。しかし、当時はシ者を記録する作業が「中止」されたため、実際の数は分からない。

 ソ連は何十年にもわたりホロドモールの記憶を消し去ろうとした。ウクライナが犠牲者を追悼できたのは、1991年の独立後のことだった。

 ホンチャロワさんはAFPの記者に備蓄食料を見せ、「あらゆる物が、まだ少しずつある」と誇らしげに言った。

「多くの国が支援してくれている。いろいろな物を配ってくれる。どれだけ続くかは神のみぞ知る」と言うと、クルミの木陰に腰掛けた。(c)AFP/Blaise GAUQUELIN
● ウクライナの子どもなら誰もが知る「テーブルのパンくず」の教え7/3(日)
マースレニツァ | URL | 2022/07/10(日) 10:53 [EDIT]
ソ連時代のウクライナでの人為的な飢饉「ホロドモール」では膨大な数のシ者が出た
CNN
 ウクライナで育つと、パンくずをテーブルの上に残さなくなる。筆者たちミレニアル世代(1980~90年代生まれ)は、この宗教じみたパンに対する尊敬の念を祖父母から教わった。彼らは1932~33年にウクライナで起きた飢饉(ききん)を生き延びた。「ホロドモール」の名で知られる、あの飢饉だ。

何度となく聞いた話では、1杯のスイバのスープがどうやって祖母ときょうだいたちを救ってくれたかが語られる。同じころ、村から取り立てられた穀物は、鉄道駅で腐るがままにされていた。その小麦があれば多くの命を救えただろうが、「国家」はそれを許さなかった。祖母は生涯、スイバを見るのも嫌になり、食器棚には塩と小麦粉の備蓄を欠かさなかった。

80年代の「グラスノスチ(情報公開)」と、そのすぐ後に起きたウクライナのソ連からの独立がもたらした新たな自由により、この国民的なトラウマを整理することができるようになった。ホロドモールの歴史をきっかけとして、ウクライナ人は自国をソビエト帝国の犠牲者とみなした。近年のクリミア半島併合やドンバス地方の紛争、さらに食料を武器として使用する現行の全面戦争は、そうした見方に合致する。

占領された地域では、相次ぐ証拠からロシア軍が穀物や機材をウクライナ人の農業従事者から盗んでいる実態が明らかになった。あるいは強制的に農産物を極めて安い価格で販売させてもいる。それらは報道によると現地からトラックに積み込まれ、併合したクリミア半島やロシアの港に運ばれるという。ロシア政府はこうした主張を否定している。

しかしこれほど明確な段取りで穀物をウクライナから持ち去ろうとする行為は、ただの出来心による略奪と異なる。一元的な管理の下、部隊が農地に到着し、トラックが穀物を港へと輸送している。

一方で、数百万トンの穀物がウクライナの港で足止めされている。黒海にいるロシアの船舶がこれらの港を封鎖しているためだ。とはいえ農産物を陸路で運び、隣接するルーマニアやポーランドの港へ届けるのは時間がかかる上に労力も大きい。

ウクライナ産小麦の輸出を統制することにより、ロシアは穀物価格を左右できる。ちょうど石油やガスでやっているのと同様だ。それにより確保した一段と大きな影響力を、当該の小麦に依存する国に対して行使するだろう。具体的には中国やインド、トルコなどの国々だ。さらに、穀物供給が制限されれば、アジアやアフリカの貧困国への供給も限定的となり、数百万人が飢餓に直面することになる。
ホロドモールを研究する学者として、筆者は1世紀近く前の人為的な飢饉と現在の戦争との間に多くの類似点を見出す。結局のところ、32~33年の飢饉と目下の戦争は、どちらもウクライナをロシアの支配下に置くことを目的としている。

今回の戦争が起きた様々な理由を探る人たちは、ホロドモールを調べるといい。北大西洋条約機構(NATO)やロシアのプーチン大統領が取り沙汰されるずっと以前に、ロシアの支配者たちはウクライナでの反乱を抑え込んできた。ソビエトのウクライナ支配に対する抵抗を一掃した30年代初めの状況も同様だ。

ソ連に属する残りの国々と同じく、ウクライナは農村地帯であり、間もなく農業集団化政策が施行される状況だった。とはいえ、国家による私有財産の接収に対する抵抗は、ウクライナが連邦内のどこよりも激しかった。ウクライナ人の農民たちはボリシェビキを決して支持せず、不人気な農業集団化政策は頑強な抵抗を引き起こした。

30年、治安部隊がソビエトの指導者、ヨシフ・スターリンに対し、ウクライナの農民らによって多くの地域から当局者が追放されていると報告した。これは国家にとって危険の種だ。その後抵抗は鎮圧され、多くのウクライナ農民がシベリアや北部に送られた。

同時期、ウクライナの知識人らが呼びソビエトが非識字の撲滅に取り組む中、これらの作家の言葉が活字となって広まると、民族運動が勢いを増すのは時間の問題でしかなかった。

大規模な飢饉が農業集団化政策に続いて起こったソ連において、政府は異常に高い水準の穀物徴収計画をウクライナに対して課した。32~33年のことだ。公式には、穀物が必要なのは工業化に向けた工場設備の資金を賄うためとされた。

仮に国家が穀物を奪っても、国民は生き延びることができる。なぜなら我々が食べるのは小麦だけではないから。しかし当時のソビエト当局はそこで止まらず、あらゆる食料品を持ち去った。ウクライナの農民らが上記の不可能な目標を達成できなかったというのがその理由だ。特別隊がソビエト当局によって組織され、各家の隅々まで捜索。隠している食料品や貴重品がないかどうか探し回った。

人々が決して飢えから逃れられないように、作物の育つ畑は警備された。ウクライナの国境は封鎖され、難民は強制収容所に送られた。飢饉は公式には「食糧難」と呼ばれ、我が子を飢え死にさせた人々は、ソビエトによる支配の信用をおとしめたとして非難された。

こうした言説は、今回の戦争が「特別軍事作戦」と呼ばれているのを想起させる。首都キーウ(キエフ)近郊のブチャで起きた大虐殺をロシア当局が「フェイク」と形容していることにも通じるものがある。

現実として、400万人の男女並びに子どもがホロドモールの間に餓シした。多くは自分たちの最後の所持品と交換でパンを手に入れようとした。本来は口にしない草などを代わりに食べ、森でキノコや木の実を探し回った。母親らは、どの子どもを助けるかの選択に直面した。我が子を国の運営する孤児院に預ける母親もいた。生き残る可能性が高まるのを期待してのことだった。他の極端な飢饉と同様、人肉を食べる事例も報告された。

皮肉なことに、穀物も、ましてや飢えた人々から没収したなけなしの食べ物も、前述した産業機械の資金源にはならなかった。米ゼネラル・エレクトリック(GE)製のタービンを発電所などの設備に据え付けるため支払われたのは、安い価格で国家が買い取った金だった。売ったのは33年当時の農民たちだ。

国家が運営する小規模な店舗のネットワークが作られ、国民から金を買い取った。飢饉の間設置されたこうした店舗は、遠く離れたウクライナの村にも存在した。先祖伝来の家財と引き換えに、飢えに苦しむ人々はわずかばかりの小麦粉を受け取ってパンを焼き、子どもたちに食べさせた。パンくずの一つ一つが貴重だった。

飢饉と並行して、ソ連政府はウクライナの知識人や有力政治家らの見せしめ裁判を行った。彼らはウクライナ人としての民族主義のほか、敵対的な西側諸国のためにスパイ活動を行っているといった罪で糾弾された。現在のウクライナ政府をナチス呼ばわりするのと同じくらい奇異な話だ。

反抗的なウクライナ人は、存続にかかわる脅威をソ連の国家計画と指導部とにもたらした。農業集団化政策がウクライナで失敗すれば、他の地域でも同じことが起きる可能性があった。民族運動が成功すれば、他の共和国もソ連政府の権威に異議を唱えかねなかった。実際、ホロドモールが凄惨(せいさん)を極めた33年3月には、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の共産党指導部が、スターリンに向けて次のように書いている。「飢饉はいまだウクライナの集団農場の農民たちを懲らしめるには至っていない」
数十年間、被害者たちはホロドモールについて公の場で語ることを許されず、それを飢饉と呼ぶことすらできなかった。公言すれば、反ソビエトのプロパガンダを行ったとして迫害に遭った。西側諸国はソ連との関係正常化に熱心だった33年当時、飢饉にも目をつぶった。現在に至るまで、ウクライナ国外にホロドモールを知る人がほとんどいないのも驚くことではない。

ソ連崩壊以降、ホロドモールはウクライナにおける国家建設の中心となった。過去30年間、犠牲者たちの記憶が呼び起こされ、複数の共同墓地の場所が特定された。証言は記録され、ホロドモールの歴史が学校で教えられるようになった。圧倒的多数のウクライナ人は、ホロドモールがジェノサイド(集団サツ害)に当たる行為だと考えている。

しかし、当時数百万人がシ亡した責任は誰も取っておらず、ロシアは飢饉の計画に携わったことを初めから否定している。誰も400万人がシ亡した責任を取らないのなら、人命にはほとんど価値がなくなり、犯罪が簡単に繰り返されかねない。
過去30年間、ウクライナは不完全ながらもそれなりに機能する民主主義を作り上げてきた。市民社会が芽吹き、確かな国民性が育っていた。片やロシアの独裁政権は、野党と市民社会を抑圧することでその権力を強固なものにした。ロシア帝国に対する懐古の情も巧みに利用している。

2014年、ロシアはクリミア半島を併合し、ドンバス地方で戦争を始めたが、ウクライナは持ちこたえた。22年、もう容赦しないとばかりにロシアはウクライナへの支配を確立するべく、従来通りの戦争を仕掛けてきた。

しかし、歴史が繰り返すとは限らない。今日のウクライナには自前の国家やプロフェッショナルな軍隊、市民社会がある。そしてより重要なことだが、国際的な支援も受けている。西側との国境はもはや封鎖されてはいない。欧州は数百万人のウクライナ難民を迎え入れた。かつての農民たちが夢にも思わなかったことだ。西側は、ウクライナが国の存亡をかけて戦うのを助けている。

ロシア政府がどれだけ遠回しな表現を駆使しようとも、真実は隠せない。常に表に出てくる。まさにホロドモールがそうだったように。事実、ホロドモールは現行の戦争を歴史的観点から捉える助けとなり得るし、それが起きた理由に対する理解も深めてくれる。

テーブルの上のパンくずを見るたびに、筆者は祖母が生き延びたあの飢饉を思い浮かべる。そして、同じ歴史を決して繰り返してはならないと改めて考える。



ダリア・マッティングレー氏はウクライナ出身の歴史家で、ホロドモールを専攻する。博士号を取得した英ケンブリッジ大学でソビエト・ロシア史を教えるほか、カナダのオタワ大学に設置された現代ウクライナに関するセミナーの選考委員にも名を連ねる。記事の内容は同氏個人の見解です。
● 現代のイスラエルと日本の関係において重要な立役者だった」イスラエル首相が追悼の言葉 安倍元総理銃撃され死亡受け
マサムネ | URL | 2022/07/11(月) 06:19 [EDIT]
イスラエルのラピド首相は、ツイッターに安倍元総理に対する追悼の言葉を投稿。
「彼は果敢で卓越したリーダーであり、現代のイスラエルと日本の関係において、重要な立役者でした」と評価し、家族や日本の人々への哀悼の意を示しています。
● 安倍氏に従一位、大勲位菊花章頸飾を授与
マサムネ | URL | 2022/07/11(月) 18:35 [EDIT]
政府は11日、安倍晋三元首相を従一位に叙するとともに、日本の最高勲章に当たる大勲位菊花章頸飾を贈ると決めた。授与は今月8日付。内閣府によると、大勲位菊花章頸飾を贈られる首相経験者は、吉田茂、佐藤栄作、中曽根康弘各氏に続き戦後4人目となる。大勲位菊花大綬章も贈られる。松野博一官房長官は11日の記者会見で「首相としての功績をはじめ、多年にわたる経歴、功績にかんがみたものだ。具体的には、首相として国家の興隆に多大の貢献をした功績、特に日米関係を基軸とした外交や経済、安全保障政策に力を尽くした功績などが挙げられる」と説明した。
● 輪廻
マサムネ | URL | 2022/07/12(火) 19:37 [EDIT]
清水ともみさんがリツイート
高市早苗
@takaichi_sanae
金曜日は九州出張を取り止め、翌朝まで、安倍元総理が搬送された奈良県立医大との連絡役を続けました。昭恵夫人が病院に到着するまで生命維持処置をお願いしたことが正しかったのか否かと苦しみ抜きましたが、御葬儀で昭恵夫人の喪主挨拶を伺い、救われました。元総理が最期に手を握り返したと。
● お別れ
マサムネ | URL | 2022/07/12(火) 19:51 [EDIT]
Sawut
@sawut_
本12日(火曜日)、ウイグル、モンゴル、香港、台湾、そして日本人の友人らと一緒に安倍元総理のお葬儀に参加して来ました。

増上寺にたくさんの方がお別れに来ました。
● 安倍宗任と安倍晋三 古沢襄
マサムネ | URL | 2022/07/14(木) 06:41 [EDIT]
安倍宗任と安倍晋三
古沢 襄
◆ 安倍晋三官房長官の父・晋太郎と話をしたことがある。私が岩手県の出身だといったら「安倍家のルーツも岩手県」と応じてきた。山口県と岩手県が、どう結びつくのか、晋太郎は「安倍宗任の末裔なんだよ」と言っていた。それは、そのまま忘れていたが、宮守村の村会議長だった阿部文右衛門さんと四方山話をしていたら「安倍晋太郎は東北の王者だった安倍一族の末裔だ」という。そして、ほどなくして裏付けとなる資料を送っていただいた。石至下史談会の「原姓安倍氏 豊間根家の栞」がそれだ。

◆ そこには「前九年役の敗北」の項に次の記述がある。
安倍宗任、正任は朝廷軍に降り、肥前国松浦(まつら)また伊予国桑村に流罪、宗任は後、宗像郡大島で生涯を閉じ、地元安昌院に眠る。(天仁元年 1108)。七十七歳であったという。
宗任の末裔は今は亡き自由民主党幹事長の要職にあった安倍晋太郎氏で又、子息の晋三氏は父の跡を継ぎて、衆院議員の要職に奔走されている、とあった。平成十一年の記述である。

◆ 裏付けをとるために「姓氏家系大辞典」三巻で陸奥の安倍氏を調べてみた。そこには「肥筑の安倍氏」の項目に、鎮西要略に「奥州夷安倍貞任の弟宗任、則任俘となり、宗任は松浦に配され、則任は筑後に配せらる。宗任の子孫松浦党を称す」と載せたり。宗任の配所は小鹿嶋なりと伝ふるも詳かならず、とあった。

◆ さらに「筑前の安倍氏」の項目には、筑前国宗像郡大嶋に安倍宗任の墓と称するものあり。伝えて云う。「宗任伊予国に配流せられ、後本嶋に流され、終に此の地にて死せり。その子三人、長子は松浦に行き、松浦党の祖となり、次男は薩摩に行き、三男此の嶋に留り嶋三郎季任と云い、その子孫今に此の嶋に残れり」旧志略に見ゆ、とあった。旧志略の方が鎮西要略よりも詳しい。しかしいずれも配流された蝦夷の頭目という扱いになっている。

◆ それが平家物語になるとガラリと変わる。その剣の巻に「宗任は筑紫へ流されたりけるが、子孫繁盛して今にあり。松浦党とはこれなり」とある。平家は西国の水軍と密接な関係があった。松浦党はまさしく水軍で、後に博多湾に来襲した蒙古の軍船と壮絶な戦いを演じて、勇名を轟かせた。

◆ また宗任の墓がある筑前国宗像郡大嶋は、水軍の根拠地となっている。この松浦党は壇ノ浦の海戦で平家方についた。だが、源氏との恩顧も忘れていない。平家物語は「源義家の請によりて、宗任を松浦に下して領地を給う」としている。

◆ 安倍貞任は猪突猛進型の武将だったが、宗任は知略に優れた名将といわれた。安倍一族を滅ぼした源頼義・義家親子は、宗任の武略を惜しみ、死一等を減じて朝廷から貰い受けている。そして頼義の領地・伊予国に連れてきた。配流とは名ばかりで、間もなく松浦の領地を与えた。

◆ さて安倍家が松浦姓を名乗らずに安倍の本姓を名乗ってきたのは何故であろうか。安倍家は山口県大津郡油谷町の名門で、晋太郎の父親は安倍寛、戦前の衆院議員である。晋太郎は自らを安倍宗任と末裔といったが、その根拠はいわなかった。

◆ 私は宗任の長男が祖となった松浦党の系譜ではなく、水軍の根拠地・大嶋に残った三男の末裔でないかと思っている。それなら安倍の本姓を名乗ってきたことの説明がつく。安倍家には、その言い伝えが残ったのであろう。
● 安倍晋三総裁 定例記者会見 平成24年10月4日(木)15:45~16:23
マサムネ | URL | 2022/07/14(木) 10:39 [EDIT]
安倍晋三総裁 定例記者会見
平成24年10月4日(木)15:45~16:23
昨日、最初の訪問地として福島県を訪れました。地元の皆さんから色々な話を伺いました。また、町村長の方々から、復興の状況等についてもお話を伺いました。そして福島第一原発にまいりまして、1号機から4号機について視察をしてきました。まだ、非難所生活、避難地生活をしておられる方々からですね、一日も早く元の生活に戻れるように、復興をスピードアップしてまいりたいというお話を伺いましたし、町村長の皆様からは、もっと国が前面に出てですね、国が困難な決断もきっちりとやるべき責任を果たすということで決断をしてもらって、復興を進めてもらいたいと。また、復興庁について言えば、縦割りはそのままだと。国のリーダーシップで、これから復興を力強く進めてもらいたいと。もっと国が前面に出てもらいたいという話を伺いました。すでに1年6ヶ月が発災以来経過しているわけでありますが、民主党政権下において、残念ながらまだ復興からは遠い状況になっている。改めて実感を致しました。
また、福島第一原発にまいりました。安全神話の上に立って、我々原発政策を推進してきた。この責任を痛感するわけでありますが、その上においてお話をさせていただければですね、政府は収束宣言をしたのでありますが、地域の方々、住民の皆様方にとっては、まだそんな状況ではないということを皆さんから話としてうかがいました。実際そうなんだろうと思います。その中においてですね、現場の皆さん、大変困難な状況で本当に頑張っておられるなと。使用済み燃料プール内から燃料を取り出す作業に向けてですね、困難な状況の中で、頑張っておられる。それに対しては改めて敬意を表したいと思いますが、冷却を進めていくという状況をですね、しっかりと保持していく必要がありますし、廃炉に向けてですね、着実に安全に取り組んでいただきたいとこのように思います。また、我々自由民主党としてはですね、すでに577項目の提案をし、すでに33本の立法をし、議員立法も14本成立しているわけであります。この問題については与野党なしに協力をしていきたい、こう思うわけでありますが、同時にやはり、民主党政権には任していられない。本当の政治のリーダーシップを取り戻し、国が前面に出て本格的な復興を進めていきたい、このように思いました。
於:党本部平河クラブ会見場
https://www.jimin.jp/news/press/128896.html
次に、自公の党首会談でありますが明日9時から、公明党の山口代表とお目にかかることになっております。その際、幹事長、そして国対委員長も同席ということになると思います。
総裁選挙を通じまして、日本の経済を再生していくために、政権をとったら、政府に日本経済再生本部を創り、国内の叡智を結集し、成長戦略を作っていく、そして実行していくことをお約束させていただきましたが、まずは自民党にですね、総裁直属の日本経済再生本部を設置し、私が本部長になりですね、自民党としての成長戦略、経済を再生していく施策について練り上げていきたい、このように思います。詳細については、政調会長にやっていただきます。また、同時にですね、教育再生、これも私にとっては、そして日本にとって大きなテーマであります。これについては政調に「教育再生本部」のような形で、名称についてはこれから考えていくことになるんだろうと思いますが、政調にそれを新たに置きたいとおもっております。それについても、詳細については政調会長からお話をしていただくことになります。教育委員会制度や教科書の採択のあり方、あるいは検定のあり方もあるでしょう。また、新教育三法というのも、党で作っているわけであります。そうした新たな立法措置についても、検討していくことになるのではないか。学力の向上、規範意識、そしていじめ対策、様々な取り組むべき課題がある、このように思っております。

Q総理を辞職してからの5年間、再登板に向けて準備をしていたと思うが、5年間の間にどういう考えでいたのか。どういう本を読んだか。どういう方と会って話をしたのか。
A
この5年間ですね、この期間は私にとっては反省の期間であり、その大半は、私は再登板をしようとは考えてはいませんでした。総理として1年間、教育基本法の改正等の仕事はできたなという思いと同時に、5年前、病気のためとはいえ、突然総理の職を辞することによって国民の皆様に大変なご迷惑をおかけしている、この責任がありますから、この責任をどう果たしていくべきかという中において、それはやはり自民党の若い人材が議席を得て仕事ができる環境を作っていくことだろうと思ってですね、求められれば地方に出かけて行って応援を繰り返してきました。読んだ本というのは沢山ありますけれども、私は乱読の方でありますから、例えば私の地元の作家の古川薫さんという方がおられるんですけれども、この方が児玉源太郎と乃木大将について、「斜陽に立つ」という本を書かれました。この本は、司馬遼太郎さんが書いた乃木希典感を変えるのもであります。私は司馬遼太郎さんのファンでありまして、何回か読み直したものもありますが、ここからですね、言わば国をリードしていく、あるいは国の為に尽くしていくということはどういうことなのか、それは常に国民から称賛されるわけではないということを再認識をいたしました。昔読んだ本では、吉村昭さんの「ポーツマスの旗」というものを読みました。
● 晋太郎奥津城近く滝部八幡宮
マサムネ | URL | 2022/07/15(金) 11:07 [EDIT]
烈婦登波と吉田松陰

江戸時代は今と違い賞賛される事柄が違います。現代は人の役に立つ事をした人を賞賛しますが、江戸時代では忠義を賞賛する傾向がありました。忠臣蔵なんてその典型です。現代でも縁起が良い夢として、「一富士、二鷹、三なすび」と云いますが①「曾我兄弟の仇討」=富士の裾野で敵討②「赤穂浪士の討入」=浅野家家紋が鷹の羽根③「伊賀越の仇討」=なすびの生産地
当時は敵討が認められており、奉行所などに届け出て認められれば、殺人にはならないという法がありました。もちろん色々な制約があります。基本的には武士階級が仇討をするんですけど、庶民も親兄弟を殺されたら仇を討ちたいわけで、場合によっては許されたり賞賛されることもあったようです。長門国大津郡。現在の長門市周辺に、角山村という村がありました。村にある山王社の宮番である幸吉の妻に、登波という女性がいました。夫の幸吉には弟と妹がおり、妹の松は枯木龍之進という浪人の妻でしたが、この龍之進は無職の浪人で、色々な土地をほっつき歩くロクデナシでした。文政四年に龍之進はふらりと帰ってきましたが、待つ身の妻からは当然別れ話が出ます。それに逆上した龍之進は、妻と舅、そして妻の兄の幸吉と弟の勇助を、斬り捨てて逃げてしまいます。登波はその場に居なかったので助かりますが、舅と義妹、義弟は殺され、夫の幸吉は瀕死の重傷を負ってしまいます。瀕死の夫を看病し4年後に夫は回復。これを期に、舅と義妹、義弟の仇を討つため、登波は龍之進を探す旅に出ます。15年間全国を探し回り、豊前で龍之進を発見。故郷に戻って奉行所へ仇を討ちたいと届けると、役人は豊前まで行って龍之進を捕縛。しかし竜之進はこれまでと思ったのか、役人の隙を見て自害してしまいます。仕方なく役人は龍之進の首を持って帰り、登波に対面させました。自らの手で仇を討つことはできませんでしたが、間接的に仇を打つこととなり、事件発生後20年余りになる敵討ちに、ピリオドが打たれることとなりました。この一件を当時大津代官であった周布政之助が、登波の心意気を天晴れであると賞賛し後世に伝えるために石碑にしたいと考えました。そこで周布は碑文の作成を吉田松陰に依頼。碑文は周布の立場で書かれており、お前の方がナイスな文を書けるからと、代わりに書いてと頼んだのか?松陰の方から書かせてくれと頼んだのか?いずれにせよ碑文は松陰の作によるものです。残念なことにそれから周布は代官職を免ぜられ、石碑の建立は立ち消えとなりました。その後、松陰は登波に会いに行ったともされ、その碑文を野山獄に入る際にも持っていき、牢内、松下村塾でも塾生にも語って聞かせています。
この一件は長らく忘れ去られていましたが、
大正5年、桂弥一の進言に従って、
地元の名士中山太一の寄付により、
滝部八幡宮境内に建碑されました。
● 義援
マサムネ | URL | 2022/07/16(土) 08:43 [EDIT]
ウイグルローズ
@uyghurrose
今日、東京都小平市役所教育委員会に、清水ともみさんの漫画54冊を寄贈してきました。市内の27の小学校の図書室に置いてもらうことになりました。今回の寄贈は、伊藤先生、難波さんはじめたくさんの応援者達のおかげで成功しました、心より感謝いたします。ありがとうございます🙏🙏🙏

シラユキ | URL | 2022/07/18(月) 11:17 [EDIT]
安陪さん逝去に伴う膨大な資料ありがとうございます。安陪氏の祖先に関する記述が興味深かったです。
マースレニツァさんのホロドモールの話しも現代史の授業で使えます。ありがとうございました。

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ