fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2022/05/22(日)   CATEGORY: 未分類
とあるチベット学者の5月日記
文中の写真はみなクリックすると大きくなります!

5月4日
 お客さんをお迎えしたのでレストラン・タシデレから「チベットお試しセット」をおとりよせする(https://tashidelek.jp/online/)。ご近所のIさんがお庭のバラを届けてくださり、テーブルの上には季節の花が。庭の春菊も花盛りで良い季節である。自分で料理をつくらないところはまだまだであるが、人並みのおもてなしの10%くらいはしている気がする。猫は復活してきた。
283232307_10217988305133369_7969514982430451467_n.jpg
283380775_10217988303853337_2187644904271854472_n.jpg


5月11日
国連クラシック・ライブ協会主催のチャリティ・ミュージカル「赤毛のアン」を見に行く。始まりにあたって挨拶をされた代表のKさんは、世界中で教育を必要としている子供たちがたくさんいるという文脈でチベット難民への支援に触れてくださり、ありがたく合掌する。『赤毛のアン』は昔は青春小説だと思っていたけど、改めて見直してみるとこの話深い。

 カスバート家のマシュー・マリラ兄妹は農作業を手伝わせるため、男の子を孤児院からひきとろうとした。しかし、実際に現れたのは女の子のアン。手違いだからと送り返そうとするが、アンの境遇を聞くうちに可愛そうになってしまい、ひきとって育てることとなる。当然情が移る(笑)。アンはキレやすいが(笑)、非常に賢く最終的には教師となる。

 この小説の書かれた20世紀初頭は弱者に厳しい時代である。孤児であり、女の子であるという二重苦を背負ったアンが、プリンス・エドワード島の豊かな自然の中で愛する人を増やしていき、頭の良さで幸せを掴んでいく過程は、マイナスからのスタートでも人は幸せになれるというサクセス・ストーリーである。
283316549_10217988304813361_3425900691780420319_n.jpg


5月14日
アイフォンが認知症になり、私の知らないうちにいろいろな方に着信を残していることがわかり、買い換えざるをえなくなる。iphone13をまともにかうと12万円するので、中古のiphone12に古いiPhoneのデータを移し替える。そしたら突然ブラックアウトして何をやっても起動しない。これは俗に言う安物買いの銭失い・・・。ほぼ諦めつつも表参道のアップルストアで強制再起動したら起動した。めでたき哉。

 無事に古いデータはiphone12に転送され、iphoneの転生も完了。これまで機種がかわっても必ず同じオカメインコケースにしていたが、今回このケース生産終了していて同じものがない。しかたないので、透明ケースの中に初代ごろう公の羽をいれてお守りとする。待ち受け画面も初代ごろう公なので両面ごろう公。
283638578_10217988304253347_3519455084188465000_n.jpg


5月17日
法王事務所を訪問。代表のアリヤさんから、チベット外務省出版部(DIIR PUBLICATION)からでた、貴著Harnessing the Dragon's Fume Challenging the Chinese Communist Party's distorted Tibet Narratives (『龍の毒気を抜く 中国共産党のねじまげられたチベット情報を糾す』 )をいただく。龍とは中国共産党、その毒気とは世間をまどわす事実に基づかないプロパガンダ。それを一つ一つ論破していく労作。

 その翌日『チベット幻想奇譚』(春陽堂書店)を拝受する。『セルニャ』(金魚の意味)で現代チベット作家の小説を翻訳しているチームの新刊。チベット版遠野物語、あるいは、私の好きな漫画今市子氏の『百鬼夜行抄』のチベット版みたいな感じで、古くからの神々が現代を舞台にしていまだ力を行使しているというストーリーが多い。おすすめです。
283093617_10217988304133344_6893223609263775612_n.jpg


この日、家に戻ってきたら『渡清一年日誌』がY さんから届いていた。Yさんは私よりずっと目上のオカメインコ友達であるが、最近私が日露戦争期のチベットやモンゴルからの留学生に関する論文をだしたところ、Yさんの祖父君が日露戦争まっただなかの1905年に清朝に日本語教師として渡り(全く同じ時期に寺本婉雅や川島浪速も北京にいた)、そこで過ごした一年間の日記がおうちに保存されているとのことで、送っていただいたのである。崩し字がかなり厳しいが、読めるところもある。Yさんの祖父君が北京や保定でであった現地の日本人は歴史上の有名人ばかり。この日誌、立派な歴史資料である。

 多くの家ではこういう明治期の日記や書簡は何となく個人情報感がただようこともあり、廃棄されがちである。これを大事に保管してくださっていたYさんには感謝しかない。オカメインコはこれまでにもたくさん私に良いものを運んで来てくれた。オカメインコの神よ、これからも私にたくさんの資料とよい人を連れてきてくださいさい。
283492494_10217988305173370_5372450006286303466_n.jpg
[ TB*0 | CO*20 ] page top

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する
● とあるジェノサイド@東トルキスタンを「華」麗にスル~する世間
マサムネ | URL | 2022/05/26(木) 08:10 [EDIT]
清水ともみ
@swim_shu
5月24日
"中国が東トルキスタン(ウイグル自治区)に建設した刑務所と強制収容所の鮮明な画像は、BBCニュースエージェンシーによって明らかにされました。
中国の大量虐殺に対してウイグル人を放っておかないでください。少なくとも中国の嘘に対する真実を共有して下さい"自動翻訳
https://www.xinjiangpolicefiles.org/

清水ともみさんがリツイート
نۇرمۇقەددەس
@muqeddes100
日本人のウイグル研究者・中央アジア研究者らは強制収容所・ウイグルジェノサイド問題に何故論文を書かない。研究対象に起きたことを日本国民に報せる義務はないのか?日本の学問界はこの問題を重く受け止めるべき。「少数民族優遇政策の是正を」でジェノサイド擁護の下心は隠せない。

NHK国際報道
@nhk_kokusainews
🌏今夜のラインナップ🌏
🔸北朝鮮ミサイル発射
 韓国"核起爆装置の作動試験も"
🔸テキサス乱射 現場から中継
 銃犯罪に危機感
🔸"内部資料"流出
 ウイグル問題 "再教育施設"の実態
🔸"ロシア軍事作戦 最も活発な段階"
📺BS1夜10時/総合 夜11時45

毎日新聞
新疆公安ファイル Xinjiang Police Files
 中国新疆ウイグル自治区で少数民族のウイグル族らが「再教育施設」などに多数収容されている問題で、徹底的な取り締まりを指示する共産党幹部の発言記録や収容施設の内部写真、2万人以上の収容者リストや顔写真など大量の内部資料が流出した。この「新疆公安ファイル」からはイスラム教を信仰するウイグル族らを脅威とみなし、習近平総書記(国家主席)の下で徹底して国家の安定維持を図る共産党の姿が浮かび上がってくる。
https://mainichi.jp/xinjiangpolicefiles/special/

清水ともみ
@swim_shu
5月24日
"人間として、その母親の目を見て、あなたは何を感じますか?
英国BBCは、東トルキスタン(ウイグル自治区)に中国が建設した刑務所と強制収容所の鮮明な画像を明らかにしました。
中国の大量虐殺に対して #ウイグル 人を放っておいてはいけません。少なくとも中国の嘘に対する真実を共有する"
● とあるThe faces from China’s Uyghur detention camps By John Sudworth
マサムネ | URL | 2022/05/26(木) 08:40 [EDIT]
https://www.bbc.co.uk/news/extra/85qihtvw6e/the-faces-from-chinas-uyghur-detention-camps

The faces from China’s Uyghur detention camps

By John Sudworth

Thousands of photographs from the heart of China’s highly secretive system of mass incarceration in Xinjiang, as well as a shoot-to-kill policy for those who try to escape, are among a huge cache of data hacked from police computer servers in the region.

The Xinjiang Police Files, as they’re being called, were passed to the BBC earlier this year. After a months-long effort to investigate and authenticate them, they can be shown to offer significant new insights into the internment of the region’s Uyghurs and other Turkic minorities.

Their publication coincides with the recent arrival in China of the United Nations Human Rights Commissioner, Michelle Bachelet, for a controversial visit to Xinjiang, with critics concerned that her itinerary will be under the tight control of the government.

The cache reveals, in unprecedented detail, China’s use of “re-education” camps and formal prisons as two separate but related systems of mass detention for Uyghurs - and seriously calls into question its well-honed public narrative about both.

The government’s claim that the re-education camps built across Xinjiang since 2017 are nothing more than “schools” is contradicted by internal police instructions, guarding rosters and the never-before-seen images of detainees.

And its widespread use of terrorism charges, under which many thousands more have been swept into formal prisons, is exposed as a pretext for a parallel method of internment, with police spreadsheets full of arbitrary, draconian sentences.

The documents provide some of the strongest evidence to date for a policy targeting almost any expression of Uyghur identity, culture or Islamic faith - and of a chain of command running all the way up to the Chinese leader, Xi Jinping.

The hacked files contain more than 5,000 police photographs of Uyghurs taken between January and July 2018.

Using other accompanying data, at least 2,884 of them can be shown to have been detained.

And for those listed as being in a re-education camp, there are signs that they are not the willing “students” China has long-claimed them to be.

Some of the re-education camp photos show guards standing by, armed with batons.

Yet claims of coercion have been consistently denied by China’s most senior officials.

“The truth is the education and training centres in Xinjiang are schools that help people free themselves from extremism,” Foreign Minister Wang Yi said in 2019.


Many have been detained just for ordinary, outward signs of their Islamic faith or for visiting countries with majority Muslim populations.

With the threat of physical force again visible in the background, this woman’s photo highlights the widespread use of “guilt by association”.

Documents describe her son as having “strong religious leanings” because he doesn’t drink alcohol or smoke. As a result, he was jailed for 10 years on terrorism charges.

But she appears on a list of “relatives of the detained” - among the thousands placed under suspicion because of the “crimes” of their families.

This composite image contains 2,884 photographs of detainees from the cache.

The photos provide a unique visual record of the way whole swathes of Uyghur society have been swept up - into both camps and prisons - person by person.

The youngest, Rahile Omer, was only 15 at the time of her detention.

The oldest, Anihan Hamit, was 73.

The Xinjiang Police Files - the title being used for the cache by a consortium of international journalists of which the BBC is part - contain tens of thousands of images and documents.

They include classified speeches by senior officials; internal police manuals and personnel information; the internment details for more than 20,000 Uyghurs; and photographs from highly sensitive locations.

Xinjiang Police Files: Inside a Chinese internment camp

An image from inside the rarely seen confines of a detention centre, which appears to show Uyghurs being “re-educated”

The source of the files claims to have hacked, downloaded and decrypted them from a number of police computer servers in Xinjiang, before passing them to Dr Adrian Zenz, a scholar at the US-based Victims of Communism Memorial Foundation who has previously been sanctioned by the Chinese government for his influential research on Xinjiang.

Dr Zenz then shared them with the BBC, and although we were able to contact the source directly, they were unwilling to reveal anything about their identity or whereabouts.

None of the hacked documents is dated beyond the end of 2018, possibly as the result of a directive issued in early 2019 tightening Xinjiang’s encryption standards. That may have placed any subsequent files beyond the reach of the hacker.

Dr Zenz has written a peer-reviewed paper on the Xinjiang Police Files for the Journal of the European Association for Chinese Studies and he has placed the full set of detainee images and some of the other evidence online.

“The material is unredacted, it's raw, it's unmitigated, it's diverse. We have everything,” he told the BBC.

“We have confidential documents. We have speech transcripts where leaders freely talk about what they really think. We have spreadsheets. We have images. It's completely unprecedented and it blows apart the Chinese propaganda veneer.”

The Xinjiang Police Files contain another set of documents that go even further than the detainee photographs in exposing the prison-like nature of the re-education camps that China insists are “vocational schools”.

A set of internal police protocols describes the routine use of armed officers in all areas of the camps, the positioning of machine guns and sniper rifles in the watchtowers, and the existence of a shoot-to-kill policy for those trying to escape.

Blindfolds, handcuffs and shackles are mandatory for any “student” being transferred between facilities or even to hospital.


For decades, Xinjiang has seen a cycle of simmering separatism, sporadic violence and tightening government control.

But in 2013 and 2014, two deadly attacks targeting pedestrians and commuters in Beijing and the southern Chinese city of Kunming - blamed by the government on Uyghur separatists and radical Islamists - prompted a dramatic shift in policy.

The state began to see Uyghur culture itself as the problem and, within a few years, hundreds of giant re-education camps began to appear on satellite photos, to which Uyghurs were sent without trial.

Xinjiang’s formal prison system has also been massively expanded as another method for controlling Uyghur identity - particularly in the face of mounting international criticism over the lack of legal process in the camps.

It is in a set of 452 spreadsheets that this dual approach is most starkly exposed, complete with the names, addresses and ID numbers of more than a quarter of a million Uyghurs - showing which of them has been detained, in which type of facility and why.

They paint a picture of relentless internment in both camps and prisons, with row upon row documenting the prejudicial prying of Chinese officials sent deep into Uyghur society - backed with big data surveillance tools – to arbitrarily detain at will.

There are countless examples of people being punished retrospectively for “crimes” that took place years or even decades ago - with one man jailed for 10 years in 2017 for having “studied Islamic scripture with his grandmother” for a few days in 2010.

Many hundreds are shown to have been targeted for their mobile phone use - mostly for listening to “illegal lectures” or having encrypted apps installed.

Who are the Uyghurs and why is China being accused of genocide?
Others are punished with up to a decade in prison for not using their devices enough, with well over a hundred instances of “phone has run out of credit” being listed as a sign that the user is trying to evade the constant digital surveillance.

The spreadsheets show how lives are sifted in search of the slightest of pretexts, which are turned into the broadest of charges - “picking quarrels” or “disturbing the social order” - and then punished as serious acts of terrorism; seven years, 10 years, 25 years, the columns of sentences stretch on and on.

If the terrorism label is ever justly applied, it’s impossible to discern among a sea of data pointing to the internment of a people not for what they’ve done, but for who they are.


Tursun Kadir’s spreadsheet entry lists some preaching and studying of Islamic scripture dating back to the 1980s and then, in more recent years, the offence of “growing a beard under the influence of religious extremism”.

For this, the 58 year old was jailed for 16 years and 11 months. Photographs in the cache show him both before and after the Chinese state determined his expression of Uyghur identity to be illegal.

Even for those not in a camp or prison, the Xinjiang Police Files reveal the gruelling impact of such high levels of scrutiny and surveillance.

The images show that Uyghurs still living in their homes were summoned in large numbers to be photographed, with the associated image timestamps showing whole communities - from the very elderly to families with young children - called into police stations at all hours, including in the middle of the night.

A similar file-naming system as that used for the photos taken in the camps and prisons suggests a possible common purpose - a huge facial recognition database that China was building at the time.

It’s hard to tell whether their faces betray the knowledge of the camps, into which many thousands were already disappearing, but the accompanying spreadsheets make the danger all too clear.

Five months after their police photos were taken in 2018, husband and wife Tursun Memetimin and Ashigul Turghun were sent to a detention centre after being accused of having “listened to a recording of an illegal lecture” on someone else’s mobile phone six years earlier.

Two of their three daughters’ photographs are also in the hacked files - Ruzigul Turghun, who was 10 at the time of their parents’ disappearance - and Ayshem Turghun, who was six.
The spreadsheets give few details about the fate of such children whose parents have both been detained.

It’s likely a significant number have been placed into the permanent, long-term care of a system of state-run boarding schools built across Xinjiang at the same time as the camps.

In fact, the closely shaved hair visible in so many of the images of children is a sign, overseas Uyghurs have told the BBC, that many are already made to attend such schools at least during weekdays, even if still under the care of one or both parents.

The photographs give human form to a policy designed to deliberately target Uyghur families as a repository of identity and culture and - in China’s own words - to “break their roots, break their lineage, break their connections, break their origins”.

As well as exposing the inner workings of China’s system of incarceration more clearly than ever before, the Xinjiang Police Files provide fresh clues about its scale.

Most of the spreadsheets relate to a county in southern Xinjiang, known as Konasheher in Uyghur, or Shufu in Chinese.

An analysis of the data by Dr Zenz shows that in just this one county, a total of 22,762 residents - more than 12% of the adult population - were in either a camp or a prison in the years 2017 and 2018.

If applied to Xinjiang as a whole, that figure would mean the detention of more than 1.2 million Uyghur and other Turkic minority adults - well within the broad range of estimates made by Xinjiang experts, which China has always dismissed.

The BBC also asked Professor Hany Farid, an image-forensics expert at the University of California at Berkeley, to examine a subset of the photographs of Uyghur detainees.

Working with a consortium of 14 media organisations from 11 countries, the BBC has been able to authenticate significant elements of the Xinjiang Police Files.

Uyghurs living in Europe and the US were asked for the names and ID numbers of their missing relatives back home in Xinjiang. Multiple matches in the spreadsheet data were discovered, providing firm evidence that the information contains real people.

He found no evidence that the images had been fabricated, with none of the usual tell-tale signs found in computer synthesised “deep fakes” nor any other indication of malicious, digital manipulation.

A strange effect visible on the edges of some of the images - as if they’ve been copied and then rotated slightly - can be explained in a way that also lends weight to the idea that they form part of China’s huge surveillance network in Xinjiang.


The glitches, Prof Farid believes, are likely to be the result of a commonly-used standardisation process for facial recognition databases, where any portraits that are slightly offset are automatically rotated to align the eyes with the horizontal.
“This is, of course, a completely innocuous manipulation,” he concluded in a written report for the BBC.

Further authentication can be provided by arranging the images in order of their accompanying timestamps and then observing the common details visible in the background, which show them to have been taken in real time and in real places.

After approaching the Chinese government for comment about the hacked data, with detailed questions about the evidence it contains, the media consortium received a written response from the Chinese Embassy in Washington DC.

“Xinjiang related issues are in essence about countering violent terrorism, radicalisation and separatism, not about human rights or religion,” the statement said, adding that the Chinese authorities had taken “a host of decisive, robust and effective deradicalisation measures”.

“The region now enjoys social stability and harmony as well as economic development,” it went on, saying that these things offer “the most powerful response to all sorts of lies and disinformation on Xinjiang”.

But there was no response to any of the specific evidence in the cache.

The Xinjiang Police Files contain another set of unique photographs that appear to only further highlight the extreme levels of physical control that Uyghurs are subjected to in the attempt to forcibly reengineer their identity.

They show what appear to be drills for subduing inmates - using similar methods to those described in the police documents for the camps - but this time in a detention centre.

There are also what look like indoctrination sessions, again showing the overlap between camps and prisons.

The descriptions on the back of the detainees’ uniforms place them at the Tekes Detention Centre in northern Xinjiang.

Satellite images of the exterior layout of this known detention facility in the city of Tekes…

…match perfectly with some of the photographs, making clear that the images are genuine and lending further credibility to the dataset as a whole.

The hacked files contain a number of speeches from high-ranking Party officials that allow an insight into the mindset behind the policies, as well as some of the clearest evidence so far for where responsibility ultimately lies.

In a speech, stamped as “classified” and delivered by Zhao Kezhi, China’s Minister for Public Security, on a visit to Xinjiang in June 2018, he suggests that at least two million people are infected with “extremist thought” in southern Xinjiang alone.

Peppered with references to President Xi Jinping, the speech heaps praise on the Chinese leader for his “important instructions” for the construction of new facilities and an increase in funding for prisons to cope with the influx in detainees necessary to reach that two million target.

And if the mass internment of Xinjiang’s Uyghurs and other Turkic minorities really does flow from orders given by the Chinese leader, then there are hints too about the kind of timeframe he has in mind.

The cache contains another secret speech, delivered in 2017 by Chen Quanguo - until recently Xinjiang’s hardline Communist Party secretary.

“For some, even five years re-education may not be enough,” he tells his audience of senior military and police cadres, a seeming admission that for as long as any Uyghur continues to feel a loyalty to identity or faith at least as strong as to the Party, there’s no end in sight.

“Once they are let out, problems will reappear, that is the reality in Xinjiang,” he says.

Credits
This report was entirely written, produced, edited and researched in Brussels, London, New York and Sweden by the BBC’s European, UK and US-based staff.

Author: John Sudworth

Producers: Kathy Long, Nyrola Elimä

Designers: Prina Shah, Sean Willmott

Online Producer: James Percy

Editor: Kathryn Westcott

Published: May 2022
● 中国当局のウイグル族収容の内部資料、数万件が流出 独が調査要求 2022/5/24
マサムネ | URL | 2022/05/26(木) 08:55 [EDIT]
新疆ウイグル自治区ウルムチ市内の達坂城区にある強制収容施設。表向きは「職業技能教育センター」と呼ばれているが、多くの欧米メディアは、ウイグル族といった少数民族の人々がここで強制労働に従事させられていると報じている=2018年9月4日(ロイター)
中国新疆ウイグル自治区で少数民族のウイグル族らが強制収容されている問題で、2万人分以上の収容者リストや収容施設の内部写真など、2017~18年頃の中国当局の内部資料数万件が流出したことが24日分かった。「逃げる者は射殺せよ」と命じた中国共産党幹部の発言記録など、関連の内部資料としては過去最大規模の流出とみられる。
資料は米非営利団体「共産主義犠牲者記念財団」(VOC)のアドリアン・ゼンツ上級研究員が入手。同自治区カシュガル内の公安ネットワークから第三者がハッキングしたもので、複数のメディアの検証を経て、VOCなどが24日に調査結果を公開した。

党幹部の発言記録によると、自治区トップの陳全国・党委員会書記(当時)は17年5月の演説で「海外からの帰国者は片っ端から捕らえろ」「拘束者が数歩でも逃げれば射殺せよ」と指示。習近平総書記(国家主席)ら党中央の関与を示す公安トップの発言もある。

収容者リストには、カシュガル地区コナシェヘル県のウイグル族ら2万人以上の身分証番号や収容理由が記されている。ゼンツ氏は同県で18年頃、成人全体の12・1%以上が収容されていたと推計した。10~70代の収容者2800人超の顔写真のほか、当局者が収容者に手錠や覆面をつけて尋問したり、制圧訓練を行ったりする施設内部の写真も流出。VOCは「罪なきウイグル人らが犯罪者のように扱われていることを証明するものだ」としている。
資料の流出を受け、ドイツのベーアボック外相は24日、中国の王毅国務委員兼外相とのオンライン会談で「透明な調査」を要求した。独外務省によると、ベーアボック氏は資料を「深刻な人権侵害についての新たな証拠」として取り上げた。(桑村朋、パリ 三井美奈)
● 中国における臓器移植を考える会 SMGネットワーク設立4周年集会開催のお知らせ
マサムネ | URL | 2022/05/28(土) 13:58 [EDIT]
とき:2022年5月27日金曜日 15時〜17時30分

場所:衆議院第2議員会館 第4会議室

※会館でのイベント名は「中国人権状況に関する検討会議」となっています。
【公式】冷戦の中のカナリアたち ※英語
https://www.canariesinacoldwar.com/

【ETAC】(英)中国での良心の囚人からの臓器収奪を調査する民衆法廷 2019/4/6の第2回 公聴会
※于溟氏(Yu Ming)のセッション
http://jp.endtransplantabuse.org/ct-hearings-2-1#Yu_Ming

SMGネットワーク(中国における臓器移植を考える会)は、中国共産党による法輪功学習者、ウイグル人等に対する臓器収奪・迫害等を取り上げ、周知・啓発活動を続けて来て、今年で4年目を迎えましたが、残念ながら、今もなお、これらの人権問題は続いています。

 この1年で臓器収奪問題をめぐる世界の情勢に様々な発展が見られます。2021年6月、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の特別報告者12名により、中国において「臓器狩り」が、法輪功学習者や、ウイグル人等に対して行われていることについて懸念の表明がありました。また、欧州議会では、中国における”臓器狩り”が継続しているという報告を受けて、2013年に続き、5月初旬に2度目の非難決議が行われました。

 また、イギリスのデイリーメールでは、2021年Netflixで話題になった「イカゲーム」において描写された臓器摘出の場面は、中国では実際に起きているとして、臓器移植問題を取り上げました。また、ドイツの週刊誌シュテルンでも、今年に入って取り上げています。このように、欧州では大手メディアが、この問題を取り上げる動きがみられます。



 今回の集会では、中国の人権問題を憂慮する国会議員の先生方からご挨拶等を頂いた後、臓器移植問題をテーマとして新たに製作された映画「冷戦の中のカナリアたち」(Canaries in a Cold War ※カンヌ映画祭 最終選考選出作品)の上映および、中国の現地で臓器移植問題の状況を調べ、英国で開催された中国・民衆法廷で証言をした在米中国人の于溟氏からネット中継でお話しをお伺いする予定です。同氏の証言はBBC・FOXでも報道されています。
「冷戦の中のカナリアたち」(Canaries in a Cold War)
※カンヌ映画祭 最終選考選出
※ヨーロッパ映画祭 ベストドキュメンタリー賞
※ゴールデンハーベスト映画祭 ベストドキュメンタリー賞
※ラスベガス映画アワード ベストドキュメンタリー賞
等・・

~あらすじ~

2021年の初め、シンガーソングライターで人権活動家のジェームズ・H・ホワイトは、北京冬季オリンピックに抗議する曲を作るため、ワシントンDCに向かう。中国で拷問を受けた3姉妹の痛ましい話を聞いた彼は、3姉妹から聞いた話に光を当てようと、大西洋を飛び、何人かの専門家と話をする。

世界有数の人権専門家、弁護士、そして想像を絶する事態に直面し、生き延びた人々への悲痛なインタビューが盛り込まれたジェームズの1年にわたる旅は、すべてが始まった場所であるワシントンDCに戻り、そこで彼は厳しい現実に直面することに・・・

※題名について・・・英語に「鉱山のカナリア」という表現がある。炭鉱で二酸化炭素を測量するためにカナリアが用いられる。カナリアは鉱夫に比べて呼吸が早く、体も小さく、新陳代謝も良いので、鉱夫より先に倒れ、鉱山の危険性を鉱夫に警告する。
于溟氏(Fox Newsより)
プロフィール:

中国出身の企業家、現在は米国に在住。30歳に中国東北の瀋陽でアパレル工場を設立し、100名近くの人を雇用。法輪功を修煉することで4度に渡り逮捕され、強制労働施設、刑務所に12年収容されていた。中国の病院の移植科に潜入調査を行い、多くの証拠映像を集めた。米国に亡命後、イギリスの「(中国共産党政府による臓器収奪に関する)民衆法廷」に参加し証人として証言する。







 この機会を、より一層この問題を日本各界に広めるための契機としたいと考えております。

 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

 会場の都合により定員40名の予約制となっております。
● チベット亡命政権の代表機関、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所は26日、国会内で国会議員や地方議員らを対象にした勉強会を開いた。
マサムネ | URL | 2022/05/29(日) 06:47 [EDIT]
産経5/26(木)
チベット亡命政権の代表機関、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所は26日、国会内で国会議員や地方議員らを対象にした勉強会を開いた。同事務所のアリヤ代表は、ロシアの侵攻を受けるウクライナについて「70年前のチベットのような状態だ」と訴えた。
チベットは中国当局による人権侵害に苦しんでおり、アリヤ氏は「国際社会はロシアによるウクライナへの侵略と、中国によるチベット、ウイグル、南モンゴルの不法侵攻を非難すべきだ」と強調した。
また、チベット仏教の指導者パンチェン・ラマ10世の後継に選ばれたニマ氏が消息不明になって今月で27年になったことに関し、「1995年5月17日、中国共産党は6歳の少年とその家族を拉致した。子供の権利、人権、信教の自由に対する重大な侵害だ」と批判した。

宗教の中国化を堅持
チベット視察の中国高官、少数民族の同化政策継続も強調
5/28(土) 読売
【北京=吉田健一】新華社通信によると、中国共産党序列4位の汪洋(ワンヤン)人民政治協商会議主席が23~25日、甘粛省甘南チベット族自治州を視察し、党への忠誠を信仰に優先させる「宗教の中国化」を堅持する方針を強調した。
 汪氏は自身が主宰した座談会で、「宗教の中国化を堅持し、チベット仏教を社会主義社会にさらに適応させる」と述べた。汪氏は「中華民族共同体の宣伝・教育を深化させ、標準中国語の普及を推進する」とも語り、少数民族の同化政策を引き続き進める考えも強調した。

ウイグル人女性のグリスタン・エズズ氏 新党くにもりから神奈川選挙区で出馬「日本のアニメ見て育った」
2022年5月27日
「新党くにもり」は27日、都内で会見を行い、今夏の参院選神奈川選挙区(改選4+1)にウイグル人女性のグリスタン・エズズ氏(37)を擁立することを正式に発表した。
 グリスタン氏は中国新疆ウイグル自治区の出身。2005年に来日して日本の会社に就職した後、帰化が認められて日本国籍を取得している。
 その中国新疆ウイグル自治区では、ウイグル族の人たちなどが「再教育施設」と呼ばれる施設に多数収容されているとされ、「中国政府による人権侵害だ」と国際社会で問題になっている。
「私は帰化した日本人として、明日の日本を今日のウイグルのようには絶対させたくありません。いまも人権弾圧に苦しむアジアの人々のため、人間の尊厳、すべての人々の命と人権を守りたいです」(グリスタン氏)
 ウイグル問題を選挙戦で数多くの有権者に知ってもらうために立候補を決意。日本に来た経緯については「日本のアニメが大好きです。それを見て育った世代で、日本のことを学びたかったからです」と明かした。
 神奈川選挙区は改選数4、辞職に伴う欠員1を加えた5議席を争う全国屈指の激戦区だ。
「自民党は3選を目指す現職の三原じゅん子氏と元衆院議員の浅尾慶一郎の2人を党公認候補者としました。昨年の横浜市長選に出馬して失職した日本維新の会の松沢成文前神奈川県知事も出馬予定で話題を集める選挙区でしょう」(永田町関係者)
 果たしてどうなるか。
● チベット支援の地方議員の会が発足へ 28日に総会と証言集会 2022/5/26
マサムネ | URL | 2022/05/29(日) 08:21 [EDIT]
超党派の地方自治体議員有志が「チベットを応援する全国地方議員の会」を立ち上げることが26日、分かった。中国当局によるチベットでの人権侵害に対し地方から声を上げ、在日チベット人の支援にも取り組む方針だ。設立総会は28日に大阪府枚方市内で開く。発足メンバーは約50人で、会長には田口敬規・枚方市議(自民)が就任する予定。設立総会後の28日午後3時からは枚方市総合文化芸術センターで、チベット出身の政治学者、ペマ・ギャルポ拓殖大客員教授を講師に招き、中国の人権弾圧についての証言集会を開く。

添田詩織🇯🇵さんがリツイート
こたママ kotamama
@kotamama318
「『南京大虐さつの史実を世界に周知させた』として顕彰された朝日新聞の本多勝一元記者らの写真と資料が撤去されていた」
長文ですが、是非ご一読を。
南京の虚構が崩れつつあります。
知識を身に着けて情報戦に臨みませんか?
● とある早稲田の支那ナチ化
マサムネ | URL | 2022/05/29(日) 09:10 [EDIT]
RAPT理論+α
【中共の生誕地・早稲田大学】アメリカで「知的財産を盗み、工作活動を行うスパイ」として留学不可となった中国人を「早稲田大学」が受け入れ表明
2022年4月25日
【中共の生誕地・早稲田大学】アメリカで「知的財産を盗み、工作活動を行うスパイ」として留学不可となった中国人を「早稲田大学」が受け入れ表明
早稲田大学が、香港メディア「亜洲週刊」のインタビューに応じ、アメリカでビザを取得できなかった中国人留学生たちを積極的に受け入れる方針を明らかにしました。

現在、アメリカでは、中国共産党の高官の子供らを「知的財産を盗み、工作活動を行うスパイ」と見なして留学を禁止するなどの厳しい入国制限を敷いています。

○【アメリカの報告書】中国人留学生は全員、留学する際に「中国共産党のスパイになる」との誓約書を書かされている

○【アメリカ】「中国共産党」によるスパイ行為を防止する法案を共和党議員らが提出

○公明党が中国人留学生の入国緩和を提言 一方、アメリカでは中国共産党高官の子供の留学を禁止する法案が提出 

そのため、中国の学生たちの間では、外国人に対する入国制限を緩和しはじめた日本への関心が高まっているとのことです。

インタビューに応じた早稲田大学の「笠原博徳」副総長は、同大学について、開学から100年以上、あえて校門を設けることをせず、学びたい人を拒まなない、開かれたオープンな気風であることや、学問の独立した活用を追求してきたと説明し、「今後も心を開いて外国人留学生を受け入れていく」と述べました。


笠原博徳
また、笠原副総長は「日本が同盟国である米国に追従して、中国人留学生の“締め出し”に動く可能性もあるのではないか」との質問に対し、早稲田大学が100年前から中国人留学生を受け入れてきた歴史について説明しました。

続けて、「江沢民元国家主席」や「胡錦濤前主席」が来日した際に、同大学内の大隈講堂で講演を行ったことにも触れ、今後も多くの中国人留学生を受け入れ、「学問の独立」と「学問の活用」を共に堅持していくとの意向を示しました。

このように早稲田大学は、昔から中国と密接な関係があり、かつて中国共産党の設立に関わった「李大釗」なども留学していたことで知られています。


李大釗


早稲田大学の紋章は、“赤色”に共産主義の象徴である「稲」が描かれていることから、最初から共産主義者たちを育成するための教育機関として設立された可能性があります。


早稲田大学の紋章



現在、早稲田大学は、外国人留学生を日本で最も多く受け入れており、在籍する留学生5497人のうち、中国から来た学生は半数以上の3431人に上ります。

こうして、中国共産党のスパイである留学生たちを、何の規制を設けることなく受け入れているため、この日本では留学生による詐欺や窃盗などの犯罪が後を絶たず、治安の悪化を招いています。
● 対中非難決議、参院足踏み ウイグル迫害 厳格化自民模索も公明難色 2022/5/30
マサムネ | URL | 2022/05/31(火) 10:40 [EDIT]
今国会会期末が6月15日に迫る中、中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区などでの人権問題に関する参院決議の採択が暗礁に乗り上げている。中国当局による少数民族ウイグル族への迫害の実態を示す内部資料の流出をめぐり、欧米が批判を強める中、先進7カ国(G7)の一員である日本の動きとして参院の対応に注目が集まりそうだ。中国の新疆ウイグル、チベット、内モンゴルの各自治区や香港での人権問題に関する決議は北京冬季五輪開幕直前の今年2月1日、衆院本会議で可決された。衆院決議は当初、人権弾圧を重ねる中国政府への非難を盛り込むはずだったが、与党内調整の過程で公明党の提案を自民党が受け入れ、決議文からは「非難」「人権侵害」の文言は削除され、「中国」の国名も明記されなかった。

参院決議について、自民は北京パラリンピック終了直後の3月中旬ごろの決議採択を模索していた。衆院決議に先立つ1月25日、岡田直樹参院国対委員長は決議文案作成を指示した。自民の世耕弘成参院幹事長は2月22日の記者会見で「衆院決議後に起こったことも織り込める決議になればいいと思う。各党各会派とよく調整をしていきたい」と述べ、衆院よりも踏み込んだ内容を目指す考えを示していた。

参院決議に向けた調整が遅れているのは、ロシアによるウクライナ侵攻で機運が遠のいたとの見方もある。ただ、自民参院幹部は5月30日、決議文案づくりで自民、公明両党の調整が難航していることを認めた。衆院決議と同様、公明が中国に対する厳しい表現を盛り込むことに難色を示しているもようだ。夏の参院選を控え、公明との対立を避けたい自民側の事情も採択に向けた手続きが進まない一因とみられる。日本維新の会の東徹参院国対委員長は30日、産経新聞の取材に「衆院で決議したのだから参院でも今国会で決議すべきだ。与党は決議文案をまとめてほしい」と語った。28日に発足した超党派「チベットを応援する全国地方議員の会」も、参院での対中非難決議の採択を求める方針を決めている。(原川貴郎)
● ウィグル情勢について ダライ・ラマ法王による声明 (2009年7月8日)
マサムネ | URL | 2022/06/01(水) 05:58 [EDIT]
私は、このウイグルにおける状況の悪化を憂慮するとともに、犠牲となった方に深い悲しみを覚えています。
中国指導者がこの状況に対して、理解の精神と広い視野を持ち、自制し冷静に対応することを強く求めます。
私はこの悲しい事件の犠牲者とそのご家族、そして被害に遭われたすべての方に祈りを捧げます。
ダライ・ラマ

清水ともみ
@swim_shu
現状、法律上、外国人も帰化すれば出馬できる。そこに問題はないのか考えるべきだと思います。日本人がそこに危機感を持つことが必要だと、彼女は投げかけていますよね。

えり アルフィヤ (自民党)
@eri_arfiya
Arfiya Eri (LDP) 福岡県北九州市生まれ。ジョージタウン大学・大学院→日銀→国連→帰国 / ウイグル・ウズベク系日本人🇯🇵 Fukuoka girl of Uyghur & Uzbek descent. Former BOJ & UN Officer

昨31日、自民党本部で行われた比例代表公認候補者 追加発表記者会見に参加し、ご挨拶をさせていただきました。
冒頭のご挨拶部分をシェアさせていただきます! #えりアルフィヤ #自民党 #参院選 #参院選2022

平将明(たいらまさあき/Taira Masaaki)
@TAIRAMASAAKI
河野太郎さんのジョージタウン大学の後輩で、小倉まさのぶさんの日銀の後輩で、元国連職員の、えりアルフィヤさん。自民党公認、全国区で参議院選挙に挑戦することになりました。
両親はウイグル自治区出身(家族で日本に帰化)お父さんはウイグル系日本人、お母さんはウズベク系日本人。
● 重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」 「理性ある人なら支援を表明し、祝福できない」 2022年6月1日 SAKISIRU編集部
マサムネ | URL | 2022/06/02(木) 05:35 [EDIT]
日本赤軍の重信房子元最高幹部が懲役20年の刑期を満了し、刑務所を出た際に支持者らが出迎えた様子が報じられたことに、ギラッド・コーヘン駐日イスラエル大使は5月31日、ツイッターで「温かく迎えられる姿を見て愕然としました」と日本語で苦言、ネット上の注目を集めている。
コーヘン大使はこの日午後、ツイッターで一気に5連続で投稿。「1972年にロッド空港で発生した乱射事件から50年を記念する集会に参加した岡本公三容疑者、および先週末出所した重信房子元最高幹部が温かく迎えられる姿を見て愕然としました」と切り出し、折りしも、重信元最高幹部の出所した5月30日は、ちょうど50年前、日本赤軍が引き起こしたテルアビブ空港乱射事件の期日。大使は、事件の凄惨な被害画像を示しながら、「イスラエルの歴史上最も恐ろしいテロ攻撃の一つ、ロッド空港乱射事件から50年が過ぎました。 理性ある人なら、26人の罪のない民間人の殺害に関与した人々への支援を表明し、祝福することはできないはずです。そしてそれは、事件から50年が経過した現在でも同様です」と、重信元最高幹部の支援者など歓迎する日本の一部の人たちを批判。
さらに大使は、パレスチナ解放人民戦線(PFLP)が同日、レバノン・ベイルートで主催した記念集会に、事件の実行犯の1人である元日本赤軍の岡本公三容疑者が久々に公の場に姿を表したことにも言及。「記念集会は、パレスチナのテロ組織のメンバーであり、罪なき命を奪った4人の日本人を記念して開催されました」と指摘した上で、「もしもどういった道徳的価値観を重視すべきか迷うときには、どちらの側が平和を重んじて命を救う行為を敬い、どちらの側が戦争と暴力、そして命を奪う行為を敬うのかを思い出してください」と呼びかけた。投稿での言葉遣いは丁重なものの批判含みは明らかで、テロ被害の当事国として日本社会に警鐘を鳴らしたといえそうだ。
● 非常勤・期間業務職員の募集 非常勤職員の募集(中国・モンゴル第二課「中国経済専門員:中国経済分野」)
マサムネ | URL | 2022/06/02(木) 05:59 [EDIT]
令和4年6月1日
 外務省は、以下の要領にて選考による非常勤職員の募集を行います。積極的な御応募をお待ちしています。

1 採用期間
 令和4年7月1日から令和5年3月31日まで

2 勤務内容
 中国、台湾、モンゴル等の経済政策等についての情報収集・分析、政策の企画立案、各方面との調整

3 待遇
(1)基本給:当省の内規に基づき、日額単価を決定し、出勤日数に応じて支給。
(2)交通費:規定により支給。
(3)社会保障:条件を満たす場合に加入
(4)超過勤務:月30時間まで
4 採用予定者
 1名

5 勤務日、勤務時間
 週5日のうち9時30分から18時15分の間で週29時間を超えない範囲(昼休憩12時30分から13時30分)までとする。(詳細は採用後決定)

6 応募資格
(1)日本国籍を有し、かつ外国籍を有しないこと。(外国籍の有無の確認のため戸籍謄本の提出が必要です。戸籍謄本のみで外国籍の有無を確認できない場合は、追加資料の提出をお願いする場合があります。)
(2)ワード、エクセル、パワーポイント等を用いた資料作成やパソコンを使用した検索等の事務処理能力を有すること。
(3)大学卒業または同等の学歴を有すること。
(4)協調性があり、チームワーク良く業務を遂行できること。
(5)次のいずれかに該当する者は、今回の募集に応募できません。
禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることが無くなるまでの者。
一般職の公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者。
本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者。
平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神衰弱を原因とするもの以外)
7 申請期限及び申請書類の郵送先
(1)締切:
令和4年6月8日締切(必着)
(2)郵送先:
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1
外務省アジア大洋州局中国・モンゴル第二課 徳盛
 (注)郵送の際、封筒の表に「非常勤職員応募」と朱書きしてください。
8 申請書類
(1)履歴書1通(書式は問いませんが、写真を必ず添付してください。また、これまでの学歴及び職歴を1か月単位ですべて記入してください。さらに、英検、TOEFL、TOEICその他の語学検定を受けている場合は、それらの受験年月及び得点等も記入してください。連絡先についても、e-mailアドレスも含め記入して下さい。)
((注)提出いただいた履歴書類等の書類はお返ししませんので、予めご了承願います。)
9 選考方法
(1)第一次選考:書類審査
(2)第二次選考:一次審査合格者に対してのみ連絡の上、面接試験を実施します。
実施日時は、一次審査合格者に対し直接担当者よりお知らせします。
問い合わせ先
 外務省アジア大洋州局中国・モンゴル第二課(担当:徳盛)
 電話:03-3580-3311(代表)
● 太陽光パネル義務化
マサムネ | URL | 2022/06/03(金) 07:44 [EDIT]
「住宅等の一定の中小新築建物への太陽光発電設備の設置等を義務付ける新たな制度」
パブコメは都外の方でも大丈夫です❣】
「都民・事業者の皆様から広くご意見を募集しているところですが、都内在勤者等も含め、都民以外の方からもご意見を提出していただけます」
都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)の改正について(中間のまとめ)へのご意見をお寄せください
令和4年5月24日に行われた第52回東京都環境審議会(会長:髙村ゆかり東京大学未来ビジョン研究センター教授)において、「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)の改正について(中間のまとめ)」の取りまとめが行われ、都知事に報告されましたので、この内容について公表し、都民、事業者のみなさまから広く御意見を募集します

寄せられた御意見は、都から環境審議会に報告し、環境審議会は、この意見等を踏まえてさらに審議を進めていきます。




1 意見募集の対象
「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)の改正について(中間のまとめ)」

2 募集期間
令和4年5月25日(水曜日)~ 同年6月24日(金曜日)
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1653014439454
入力フォームに必要事項を入力した後、「申し込み内容の確認に進む」ボタンを押してください。
● とあるテュルキエの自己紹介
マサムネ | URL | 2022/06/04(土) 10:54 [EDIT]
トルコ、国連での国名を「テュルキエ」に ブランド刷新と大統領
2022年6月3日
ティファニー・ワートハイマー、BBCニュース

書類に署名するトルコのメヴリュット・チャヴシュオール外相

トルコは今後、国連での国名を「Turkey」(ターキー)ではなく「Türkiye」(テュルキエ)に変更する。トルコ政府の正式な要請を受け、国連が同意した。

トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、同国のブランド価値を刷新する方針を打ち出している。昨年12月には、「『テュルキエ』がトルコ人の文化、文明、価値観を最もよく表している」と述べていた。

今回の変更はそのブランド刷新の一環。これを受け、いくつかの国際機関が対応を求められる。

国連によると、トルコからの要請は今週受け取り、すぐに変更したという。

ほとんどのトルコ人はすでに、自国名を「テュルキエ」と認識している。しかし、英語名の「ターキー」は諸外国で広く使われており、トルコ国内でも使用されている。

国営放送局TRTは昨年、変更の方針が発表されると直ちに実施した。ブランド刷新に取り組む理由として、英語の「ターキー」と、クリスマスや新年、感謝祭と伝統的に関係がある七面鳥との関連もあると説明した。

また、ケンブリッジ英語辞典が「ターキー」の意味の1つとして、「ひどい失敗」、「ばか者、愚か者」といった定義を挙げている点も指摘した。

オンラインで賛否の声
ブランド刷新の取り組みには、すべての輸出製品に「メイド・イン・テュルキエ」の表示をつけることも含まれる。今年1月には、「ハロー・テュルキエ」というキャッチフレーズの観光キャンペーンが始まった。

こうした動きに、オンラインではさまざまな反応が示されている。政府関係者が支持を表明する一方で、あまり効果のない気晴らしだと言う人もいる。トルコは経済危機のただ中にあり、エルドアン氏は来年の選挙をにらんで準備を進めている。

国名の変更は珍しいことではない。

2020年には、オランダがブランド刷新のため「Holland」の使用をやめた。その前には、マケドニアがギリシャとの政治的対立から「北マケドニア」に改名。2018年には、アフリカ南部のスワジランドが「エスワティニ」に変わった。

さらに歴史をさかのぼると、イランはかつてペルシャと呼ばれていた。シャムは現在タイになっており、ローデシアはジンバブエに変更された。

Presentational grey line
<解説>鳥と共有する名前――オヌル・エレム、BBCトルコ語

「Ü」は、この文字を使わない国の人にとっては厄介かもしれない。しかし、ドイツ語の「Ü」と同じであり、英語では「pure(ピュア)」や「cue(キュー)」の「U」と同じ音だ。英語話者は、「Turkey(ターキー)」の最初の母音を「Ü」に変え、「pet(ペット)」の「E」の音を最後につけるだけで、新しい国名を完璧に発音できる。

しかし、なぜこの変更が必要だったのか。エルドアン大統領は何年も前から、この動きを推進してきた。鳥と単語を共有するより、トルコ語の国名を使ったほうが、よりよく国を表すことができると主張している。

七面鳥は、多くの言語でさまざまに呼ばれている。ポルトガル語では「ペルー」、トルコ語では「ヒンディー」だ。

多くのソーシャルメディアユーザーは、この事実を引き合いにして、トルコ政府の動きをばかばかしいと批判している。一方で、必要なブランド刷新だとして賛成する人もいる。

トルコは「Turkey」、「Turquie」、「Twrci」などと表されてきた。世界の人々が「Türkiye」を受け入れるのか、様子をみる必要がある。

Presentational grey line
(英語記事 Turkey changes its name in rebranding bid)
● とある「ウイグル族弾圧はデマ」、個人装い「中国寄り」投稿拡散…日本標的に組織的情報工作
マサムネ | URL | 2022/06/05(日) 13:04 [EDIT]
「ウイグル族弾圧はデマ」、個人装い「中国寄り」投稿拡散…日本標的に組織的情報工作か
2022/6/5
 個人を装い、中国政府寄りの主張を英語などで不正に拡散させていたとして昨年、米ツイッター社が2160のアカウントを凍結し、その中の少なくとも45アカウントから日本語で発信されていたことが、読売新聞の調査でわかった。中国による新疆ウイグル自治区の少数民族弾圧を「デマ」だとする内容だった。同社は組織的な情報工作を指摘しており、日本が標的になっていることがうかがえる。
アカウント凍結
欧米諸国などは自治区でウイグル族が労働や不妊手術を強制されるなど、人権侵害を受けていると指摘しており、米国は昨年以降、「ジェノサイド(集団殺害)」と非難。これに対し、中国は「完全にデマだ」と主張している。

 米ツイッター社は、複数のアカウントや偽のアカウントを使って情報を増幅する行為などを利用規約で禁止している。ウイグル問題に関する中国寄りの投稿について昨年12月、「国家的関与が疑われる」として規約違反でアカウントを凍結したと発表していた。

多言語で
 読売新聞は、2160アカウントの凍結後、閲覧が停止された投稿とリツイート(転載)の計約6万7200件のデータの一部を同社から取得。内容を調べた結果、大半は英語で中国語やフランス語もあったが、日本語のものが少なくとも52件確認された。

 発信元は45アカウントで、架空とみられる英語や中国語の個人名だった。

 最も多かったのは、ウイグル族を名乗る人が出演し、人権侵害を否定する動画が添付された投稿のリツイート。投稿には動画の中での発言の日本語訳が記され、人権侵害を指摘した米CNNの報道について「記者が偽ニュースを作り出した」などとしていた。
中国政府系のメディアの日本語記事のリツイートも確認された。自治区の発展をアピールするシンポジウムで、出席者が「一部の勢力が事実を無視し、自治区の人々が美しい生活を享受する権利を中傷し、破壊しようとしている」などと発言する内容だった。

内容と日付同じ
 こうした発信は内容と日付がほぼ同一で、31アカウントが4時間以内に同じような投稿をリツイートしたケースもあった。

 時期は2021年1~3月に集中しており、春頃に凍結されたとみられる。

 英語など他言語の投稿でも共通する特徴が見られた。「ウイグル問題は米国の戦略的陰謀だ」という中国の主張を紹介する政府系メディアの記事を投稿したり、中国の外交官の投稿をリツイートしたりしていた。

 オーストラリア戦略政策研究所の報告書によると、アカウントは数百個が同じ日に開設されていたほか、他人から購入したとみられるものもあったという。

 中国政府の関与は不明だが、同研究所は「中国が国際的批判をかわす目的で行っている」との見方を示し、「効果は限定的だが、今後、巧妙になっていく可能性がある」とする。

◆識者「国内問題介入に備えを」
 国家に関係する組織が、SNSなどを舞台に自国に有利な情報を広め、他国の世論に影響を与えようとする手法は「影響力工作」と呼ばれる。近年、活発化しているとして欧米を中心に警戒感が高まっている。

 個人の自発的な投稿を装う手口が巧妙化すれば、より懸念されるのは日本国内の問題への影響だ。2016年の米大統領選ではロシアが介入したとされる。20年の台湾総統選では、中国が偽情報の拡散に関与した可能性が指摘されている。

 フランス軍事学校戦略研究所は昨年公表した報告書で、中国がすでに日本を工作対象にし、反米感情をあおろうとしていると言及している。

 各国のプロパガンダに詳しい日本大の小谷賢教授は「SNSの情報工作が水面下で広がれば、気付かないうちに世論が誘導される危険がある。安全保障など賛否が分かれる問題に関し、他国が社会の分断を画策することが考えられる。国はツイッターやフェイスブックなどを運営するプラットフォーマーと連携し、工作を阻止できる体制の構築を急ぐべきだ」と指摘する。
● とある強引に泊まり込んで性的虐待...中国「ゼロ・ウイグル政策」は習近平の指示2022年6月2日(木)
マサムネ | URL | 2022/06/05(日) 13:10 [EDIT]
新疆ウイグル自治区当局から流出したファイルが、ついに明らかにした中国共産党による弾圧の実態と習近平の指示>

大量の顔写真や公文書、演説原稿、収容者名簿──。中国当局のデータベースから流出し、米英独のメディアや国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)によって公表された一連の文書は、中国共産党がウイグル人のアイデンティティーと文化を徹底的に消し去ろうとしていることを改めて明らかにした。なかでも注目されるのは、新疆ウイグル自治区を視察した趙克志(チャオ・コーチー)公安相が2018年6月に行ったとみられるスピーチの原稿だ。「機密文書、要返却」というスタンプが押された文書は、中国共産党の思考と姿勢、そしてウイグル人をはじめとするテュルク系民族に対する抑圧措置の理論的根拠を示している。

それと同じくらい重要なのは、趙がこのスピーチの中で、残酷なウイグル人抑圧政策を先導しているのは、習近平(シー・チンピン)国家主席であることに、繰り返し言及していることだ。なにしろ全13ページにわたるスピーチ原稿で「習(共産党)総書記」や「習近平同志」など、習の名前は14回も出てくる。

趙はスピーチの冒頭から、100万人とも言われるウイグル人を裁判もなく拘束する措置は、習の指示に基づいていることを明確にする。「今回の新疆調査研究訪問は、習近平総書記と李克強(リー・コーチアン)首相の承認を得たものであり、習近平同志ら党中央の核心における新疆工作への高度な重視と関心と支持を十分反映している」というのだ。政策発案者が習近平であることを明言
さらに、「本調査研究の目的は、1月6日に習近平総書記が出した新疆統治戦略と重要指示を実行し、テロとの戦いをさらに深め、新疆の対テロ治安工作の好ましい経験と実践を総括・学習することであり、収容所の管理と、新疆生産建設兵団の南方への発展についての調査研究に重点を置く」としている。

「収容所の管理」という表現に注目してほしい。趙は、約100万人が拘束された措置や政策の最大の考案者が習近平であることを明言している。権力の頂点にいる習の明確な承認がなければ、一閣僚がこんなことを言うはずはない。

中国共産党の幹部であるだけに、趙のスピーチのテーマは安定だ。新疆ウイグル自治区で取られている残酷な措置の最大の目的も、社会と政治の安定とされる。そして反体制派を徹底的につぶす作戦において、10の「よくできた点」があったと報告している。
このうち2点目として、「脱過激化」が挙げられている。「地下での説教やコーランの学習を断固取り締まる」などで、過激化の「源泉をよく管理した」というのだ。「宗教的過激主義イデオロギーの継承システムを断絶した」とも述べられている。

また、第3のよくできた点として趙は「大衆工作がうまくいった」と指摘する。「『各民族の家族のような団結』と、民族の団結・友情活動を常態化させ、幹部を草の根レベルで送り込み、あらゆる村に足を運ばせた。幹部が訪れたのは全世帯におよび、人心を最大限に結束させた」という。これは、漢人の「親戚」を何週間も、場合によっては何カ月も自宅に住まわせてやらなければならなかったという、複数のウイグル人の証言を裏付ける内容だ。もちろん招かれざる客は親戚などではないし、同居を断るという選択肢もなかった。そんなことをすれば逮捕され、収容所に送られる恐れがあるのだから。

漢人の「客人」による性的虐待
ウイグル人らの話によると、「客人」はある日突然やって来て、いつ出て行くとも分からず居座る(中国当局は、彼らはウイグル人に「招かれた」のだと主張する)。この客人は、子供を含め恐怖に怯える家族の外出を尾行したり、あれこれ尋問したりする。

多くの場合、この招かれざる客は男性で、ウイグル人女性に性的虐待を働いたことが報告されている。なにしろウイグル人家族は、雨風をしのぐ場所を提供するだけでなく、ベッドまでも客人と共有することを命じられたのだ。このように収容所送りの恐怖をちらつかせて、言語道断のプライバシーの侵害を働いていたことを考えると、一連の措置が「人心を最大限に結束させた」という高い評価は、いかに趙も、党指導部も、ウイグル弾圧政策の本当の影響を理解できていないかを露呈している。

これまでに分かっている資料や情報を総合すると、中国政府が新疆ウイグル自治区で「ゼロ・ウイグル政策」を取ってきたことは明らかだ。それは、新型コロナウイルス感染症の流行に対して中国政府が執拗に取り続けるゼロコロナ政策と多くの共通点がある。

新型コロナも、ウイグル人のアイデンティティーや文化も、共産党から見れば有害なウイルスが引き起こす病気にほかならない。だから何があっても、ウイグル人の精神や性向、気質、民族性、宗教観を根絶しようとする。中途半端でやめること、ましてや妥協策などあり得ない。彼らが言うところの危険なウイルスに、存続の余地を与えてはならないのだ。
文革で粛清され迫害を受けた習近平の父
今回流出した文書は膨大であり、今後もさまざまな分析がなされるだろう。その作業はまだ始まったばかりだ。

だが少なくとも、過激派と見なされた人々だけでなく、一般のウイグル人に対しても、中国当局が幅広い人権侵害を働いてきた証拠が示された。また、その現場を最もよく知る人物が、一連の措置の発案者を名指しで明らかにしていることも分かった。習の父親は中国建国時の共産党幹部だったが、文化大革命のとき粛清され、刑務所に入れられ、長い間迫害を受けた。習自身も「再教育」のために北京から農村に送られ、劣悪な環境で厳しい生活を送ることを余儀なくされた。

だがその経験は、習が権力のトップに立ったとき、歴史的に疎外されてきた少数民族の待遇を改善する方向には働かなかった。正反対だ。
● 日希交流史 100年前に「日本船がギリシャ難民救った」はホントか…欧米の新聞で紹介、現地でアニメ化も 2022/5/21
マースレニツァ | URL | 2022/06/06(月) 12:37 [EDIT]
1922年(大正11年)、戦下のトルコの港湾都市で、日本船が多くのギリシャ人ら難民を救った――。そんな人道支援が当時、欧米の新聞などで紹介されたが、日本では公的な記録や報道が乏しく、史実かどうかも不明となっている。今年で100年の節目を迎え、研究者が情報を求めている。第1次世界大戦(1914~18年)で、現在のトルコを支配していたオスマン帝国が敗北。戦勝国となった隣国ギリシャはトルコ西部の港湾都市・イズミル(ギリシャ名・スミルナ)を占領し、ギリシャ・トルコ戦争が勃発した。しかし、後にトルコ共和国を樹立するムスタファ=ケマル率いる革命政府の反撃にあい、22年9月、スミルナはトルコ軍によって奪還された。

 当時の欧米の新聞は、スミルナで火災が発生し、逃げ場を失ったギリシャ人やアルメニア人を日本船が助けたと報道している。日本は同戦争で中立の立場だったが、他国の船が自国民の救助を優先する中、日本船は積み荷を捨ててまでして難民を乗せ、トルコ側の引き渡し要求にも応じなかったという。
 この出来事を研究する村田奈々子・東洋大教授(ギリシャ近現代史)には、ギリシャ人から「『日本人に救助された』と祖父母に聞いたことがある」などの情報が届く。同国ではアニメの題材になるほど有名な話だが、日本の情報は少ない。村田教授は「現地で口頭で伝わる事件が史実だと証明するには、日本側の資料が不可欠」と話す。

 村田教授によると、当時の欧米の新聞には「Tokeimaru」と記されており、当時、日本の海運会社が所有していた「東慶丸」という船が、スミルナからアテネ近くに出港した記録も確認された。今年になって22年9月の日本の海運雑誌で「日比左三」という船長の名前も突き止めた。

 歴史的な人道支援では、1890年に和歌山県沖で遭難したトルコ船の船員らを助けた「エルトゥールル号遭難事件」や、第2次世界大戦中にナチス・ドイツに追われたユダヤ人にビザを発給した杉原千畝の活躍などが広く知られるが、スミルナの出来事は未知の部分が多い。村田教授は「100周年のタイミングを機に、関心を持ってもらえれば」と話している。
● 華恥
マサムネ | URL | 2022/06/06(月) 15:26 [EDIT]
天安門事件追悼、台湾が香港から「引き継ぎ」
2022/6/3
4日、香港大で天安門事件の犠牲者追悼のため記念碑に花を手向ける学生(共同)
【台北=矢板明夫】中国で民主化運動が弾圧された天安門事件が4日、発生から33年を迎える。香港中心部のビクトリア公園で毎年4日夜に実施されていた犠牲者追悼集会は、2020年に香港国家安全維持法(国安法)が施行されて以降、開催できなくなり、今年も見送られる。台湾の人権団体は「われわれが独裁政権に対抗する先頭に立つ」と台北での集会で香港市民の思いを受け継ぐ決意を強めている。台湾の台湾人権促進会、華人民主書院協会など複数の団体は4日夜、台北市中心部の中正紀念堂前で、天安門事件の追悼集会を開催する。同所では毎年、追悼集会が開かれているが、今年は台湾に亡命している香港の学生指導者らを招待。デンマーク人彫刻家、ガルシュット氏が制作し香港大学構内に置かれていた約8メートルの彫像「国恥の柱」の複製を披露する。彫像は昨年12月、香港当局によって撤去されており、台湾の団体が作者から許可を得て復元した。台湾人権促進会の施逸翔秘書長は地元メディアに「天安門事件の犠牲者追悼だけでなく、新疆ウイグル自治区での少数民族への弾圧や香港の人権状況の悪化などについて、中国当局の責任を追及していく」と集会の目的を説明した。

ただ、彫像の復元では、一部の「台湾独立」志向の政治家や評論家が「台湾と関係のない中国で起きたことなのに、『国恥』という名前はおかしい」と猛反発したため、名称は「恥の柱」に変更された。彫像は当面、台湾の各大学で巡回展示する予定だが、その後の安置場所は未定だという。華人民主書院協会の曽建元・理事長は、産経新聞の取材に「最近、中国と関わりたくないと考える台湾人が増えており、活動への理解が浸透しきれないところがある」と話した上で、「天安門事件を起こした(中国共産党)政権は今、虎視眈々(たんたん)と台湾侵攻を狙っている。決して人ごとではないと訴えたい」と話している。
● 晴明直系 陰陽道 途絶の危機 平安から1000年後継なく 2020年2月29日
マサムネ | URL | 2022/06/14(火) 12:36 [EDIT]
天社土御門神道の庁長を務める藤田さん。後継者不在に悩みつつ暦の製作を続けている=福井県おおい町で

 平安時代の陰陽師(おんみょうじ)・安倍晴明(あべのせいめい)を祖とし、1000年以上の歴史を誇る陰陽道(おんみょうどう)「天社土御門神道(てんしゃつちみかどしんとう)」(本庁・福井県おおい町)が存続の危機にひんしている。安倍氏直系の土御門(つちみかど)家と関係の深い藤田家出身の藤田義仁(よしひと)さん(87)=同町=が受け継いできたが、両家の子孫に継承の意思はなく、星で吉凶を表す暦づくりが途絶える可能性も出てきた。 (藤共生)
藤田家は代々、土御門家の家政をつかさどってきた。明治維新後、土御門家が天皇家と共に東京に移った際、京都に残って土御門家の神社や屋敷を守った。
 陰陽道は一八七〇(明治三)年に政府から禁止された。一九四二(昭和十七)年、義仁さんの父・義男さんが復興を目指し、京都市で「土御門神道同門会」を結成。義仁さんは十二歳ごろから陰陽道を直伝された。四六年に宗教法人が創設され、その後、安倍家の知行地だった名田庄(なたしょう)(おおい町)に本庁を移転。義仁さんは父らの死後、庁長として一人で支えてきた。
 一方、土御門家当主の娘は継承の意思を示さず、義仁さんの息子も愛知県で生活する。義仁さんは九二年ごろに町の「暦会館」の初代館長に就き、その給料で生活を支えてきた。陰陽道は暦づくりが主な仕事。今も全国各地の神社が買い求める。中国伝来の天文表を読み解きながら運勢を書き記す作業は、「知識や技術を集積した古代の統計学。誰に託したらいいのか」と頭を抱えている。
 フィギュアスケートの羽生結弦選手が今季も晴明をテーマにした曲で演技するなど、脚光を浴びる陰陽道。教えを請う人は何人かいたが辞めてしまった。研究者の京都女子大梅田千尋教授は二〇〇〇年代初頭に安倍晴明ブームが起き「ファンタジー的なイメージが先行し、にせ陰陽師が頻繁に現れるようになった」と指摘。正統性を持つ後継者が途絶えることを危惧する。
 地元住民でつくる土御門史跡保存会理事の岩佐由則さん(68)は「自分たちが簡単に継承できることではない。困った」と戸惑いを語る。義仁さんは「私どもとつながりのある人、土地になじめる人で誰かが担ってくれたら」と話している。
陰陽道(おんみょうどう) 古代中国で生まれた陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)を起源として、日本で独自の発展を遂げた天文や占いの技術体系。701年に制定された大宝律令(たいほうりつりょう)では、陰陽寮の下に陰陽博士(おんみょうはかせ)、暦博士(れきはかせ)などの技術者が置かれ、制度として整備された。平安時代中期の賀茂忠行(かものただゆき)・保憲(やすのり)父子、その門人安倍晴明のころに隆盛をきわめた。以後朝廷では賀茂、安倍両家がそれぞれの陰陽道を相伝し、家業とした。
● 「暦神」の側面もPR 八坂神社 野村明義宮司(62) ひと 2021年10月22日
マサムネ | URL | 2022/06/14(火) 12:40 [EDIT]
1日付で京都市東山区の八坂神社宮司に就任した。ライフワークは、同神社や祇園信仰にもゆかりの深い陰陽道や暦の研究で「祇園祭の神社というだけではなく、暦神としての側面も知ってほしい」と話す。
1977年開設の皇學館大文学部神道学科の1期生。実家の石川県七尾市飯川町・久志伊奈太伎比咩神社の社職を継ぐため神職の道を志したが、東京乃木神社の宮司だった小串和夫氏(現皇學館理事長)との出会いが転機となった。大学の指定神社実習で同神社に奉仕したところ、小串氏に「故郷に戻る前に経験を積まないか」と誘われ、卒業して12年間奉職。八坂神社に転任後、30年を経ても「故郷で奉仕するための学びの期間」という意識だったが、予期せず宮司となった。
乃木神社時代に祭神・乃木希典の座右の書『中朝事実』の思想基盤に陰陽道があることを知り、その探究にのめり込んだ。転任当初は意識しなかったが八坂神社も歴史的に陰陽道と密接で、不思議な縁を感じている。陰陽道の代表的な典籍『簠簋内伝』は、卜占や方位・暦日の吉凶を説き、八坂神社の祭神・牛頭天王(素戔嗚尊)の縁起を記す。2002年からは自ら編纂した神社暦「暦神祇園暦」の発行とその普及・活用にも取り組んでいる。
「神職でも知る機会が少ないが、茅の輪、修祓、装束など、現在の神社神道の中にも陰陽道に由来・関連するものもある。本来、太陰太陽暦(旧暦)で行うべき祭祀と、現行のグレゴリオ暦(新暦)との齟齬についても神職として問題意識を持つべきだ」と提起する。(武田智彦)

京都の祇園祭「陰陽道のやり方に戻したい」 八坂神社宮司が語るあるべき姿2022年6月13日
● >マサムネさん
シラユキ | URL | 2022/06/23(木) 10:57 [EDIT]
早稲田大学の副学長の記事、ソースにあたってみました。理系の留学生はそれなりに文科省からお達しがきているので、そうかんたんにいれてはいないと思います。
 文系はまあせいぜい日本人の成果を自分の成果として中国語で発表される程度の被害はあると思いますが。

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ