fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2022/01/03(月)   CATEGORY: 未分類
ダライラマ秘話⑥「何人もダライラマの上にたつことはできない」
みなさん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
何回目かか忘れましたが、御正月恒例、ダライラマ宮廷のトリビアについて語るコーナーです。
本日のテーマは、「かつてのチベット社会では、何人も物理的にダライラマの上に立つことはできなかった」というお話です。

 仏の悟りの境地は仏の宮殿、すなわちマンダラによって表されるが(一尊、一尊が仏の境地の様々な側面を象徴している)、これを3Dにすれば東西南北に門のある正方形の宮殿となる。そしてこの宮殿の中心にして最高処、すなわち、マンダラの中心には仏=本尊が君臨する。ダライラマはチベット社会で最高位の存在であるため、この本尊になぞらえられ、かつて「何人もダライラマの上にたつことはできな」かった。

 具体的にはかつて、ダライラマは移動の際には人がかつぐ御輿の上にのって移動し、ダライラマが滞在する部屋はそれが亡命中の地方の僧院であれ、何であれ最上階の部屋が準備された。もし最上階でないと上階の人の足がダライラマの頭上にくるからである。

 幼少期のダライラマ14世の宮廷を目撃したハインリッヒ・ハラーはその回顧録『セブン・イヤーズ・イン・チベット』の中で幼いダライラマ14世が御正月15日の満月の日に人々の前に現れる際について以下のように記している([ ]内は私の補訳)。

この日(正月15日)にはダライラマ一行の行列があるのだ。ツァロン(チベット政府で外国人担当のようになっていた大臣) はパルコル(ラサの中心にある釈迦堂を一周する一番繁華な巡礼路)に面した窓の一つを約束してくれた。その席は一階に相違ない。というのはこの生き神様を二階や、まして屋根から見下すことは禁じられているからだ。パルコルに沿う家は三階建て以上のものは建てられない。これはポタラ[宮]と大寺院(釈迦堂)二つの見通しを悪くして、神を冒涜することになるからである。この規則は厳重に守られていて、貴族は屋根の上に、夏にはバラックを組むが、これは一時的なものでダライ・ラマか摂政が何かの儀式に参列することを予告されると[彼等を見下ろさないように]すぐ取除けられる(H.ハーラー『チベットの七年』128)。

 ちなみに、ダライラマが漢人文化圏に入ると漢人の町は城壁に囲まれており、城門には門神が祀られているので、ダライラマの上に神はいちゃいけないということで、門がぶっ壊されることになる。ダライラマ13世が西寧でこれをやっていたのを当時青海を調査中のドイツの地理学者ターフェルが目撃している。ダライラマ13世が西寧にくるまでの過程はこうである。

 ダライラマ13世は1904年イギリス軍のラサ侵攻を避けてチベットを脱出してロシアの支援を求めてイフ・フレー(現在のウラーンバートル)に向かった。しかし、日露戦争に負け、英露協商を結んだロシアにチベットを支援することはできず、1906年にダライラマは南下して10月31日には青海最大の漢人の町西寧府に到着したのである。

 この際、清朝官僚のトップである蘭州総督升允がダライラマを奉迎した。この時の様子をターフェルは自著Meine Tibetreiseの中でこう述べている(寺本婉雅の和訳による)。
 
 西寧府に到着したダライラマは暫くの間、城外の東方に居を定め、然る後にアンバン(満洲語で大臣の意味) の招きを容れて彼の衙門(役所)に居を移すことになっていた。ところでこの(ダライラマが城内に入る)ためにはアンバンはまずもって城門を取り壊さねばならなかった。なぜならダライラマが門をくぐるような屈辱を忍ぶはずは無かったからである。
 アジアの皇帝ないし天子にとっては「越える」ことはあっても「くぐる」ことはあり得ないのである。・・・城門の上には門神などが祀ってあるが、たとえ瞬時であろうともそれらが皇帝ないし天子を見下ろすことは許されない。天子ないし皇帝はそれ自身が神であるばかりでなく、最高の神である。いわば神の中の神であって、・・・天以外に彼の上に立つものはないのである。ダライラマも自分に対しこれと全く同様のことを主張し、彼の部下に対しても同種のことを配慮を要求したのである。


 この結果、西寧においてダライラマが通過する道は皇帝が通過する時と同じく、穴は埋められ、石が取り除かれて整備され、楼門の中の神祠も取り壊された。ダライラマは清朝の接待を謝絶していたが、清朝は自分が主人であることを示すためにダライラマに接待を受けるよう強要したための西寧府入城であった。現地官僚は、ダライラマ一行の奉迎のための支度、滞在にかかる費用をまかなうため増税したため、チベット仏教徒でない漢人は当然激怒していた。
 ターフェルによると

 ある支那寺院などは取り壊しに手間取っていたところをチベット人たちが祭仏ともどへも焼き払ってしまった。という。

 ターフェルは天子の天にかけて、天以外が上にあってはいけないという解釈をしているが、チベット仏教においては普通にご本尊の上に人や神が足おいちゃいけないという感覚である。
 ちなみに、ラサの中心にあるジョカン(釈迦堂)にまつられる釈迦牟尼仏像はチベットでもっとも大事にされている仏であり一階に祀られているが、その直上の二階にはチベット(とダライラマの)の守護女尊ペルテンラモが祀られている。これはチベット人が、「ペルテンラモだってお釈迦様の上にいるのだから、チベットで女性が強いのは当たりまえ」的なジョークネタになっている。
 
 ダライラマ14世が1959年にチベットをでると、昔ほど厳格にダライラマの上を禁地にすることはなくなったが、今でも外遊先で準備されるホテルの部屋は最上階であることが多い。
 ちなみに私は數年前ダライラマ14世がおとまりになった部屋の真下に泊まったことがあるが、ありがたくてテンション上がった。だって、私は蓮華座の下にいたんだから。
 
 ちなみに、今年のチベット暦の正月は西暦三月三日。はいみなさん、今年初めての「チベットに自由を!」
[ TB*0 | CO*11 ] page top

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する
● 米議会、バイデン大統領にダライ・ラマ支援要請
マサムネ | URL | 2022/01/11(火) 18:41 [EDIT]
https://japan-indepth.jp/?p=63813
アメリカ議会の上下両院合計65人の議員が連名で12月15日、バイデン大統領にチベットの仏教最高指導者のダライ・ラマと会談することや、チベットへの多様な支援を求める書簡を送った。
この記事は日本戦略研究フォーラムの古森義久氏のコラム「内外抗論」に掲載された寄稿論文の転載です。
トップ写真:バラク・オバマ米元大統領と会談する、ダライ・ラマ氏(2010年2月18日) 出典:The White House
● 台湾
マサムネ | URL | 2022/01/11(火) 18:54 [EDIT]
林昶佐・立法委員のリコールが不成立、台北市第5選挙区で投票
10 January, 2022早田健文
林昶佐・立法委員のリコールが不成立、台北市第5選挙区で投票
台北市第5選挙区で、無所属の林昶佐・立法委員に対するリコール投開票が9日に行われ、賛成票が既定の必要数に達せず、リコールは不成立となった。(写真:CNA)
台北市第5選挙区で、無所属の林昶佐(リン・チョウサ)・立法委員に対するリコール投開票が9日に行われ、賛成票が既定の必要数に達せず、リコールは不成立となりました。
台北市第5選挙区は、台北市の中正区と万華区が含まれています。このリコール投票は、投票率が41.93%で、賛成が5万4813票で、反対の4万3340票を上回りましたが、リコール成立の必要な5万8756票に達しておらず、リコールは成立しませんでした。林昶佐氏はそのまま立法委員の資格が継続されます。
林昶佐・立法委員は、2016年の立法委員選挙に時代力量の公認を受けて出馬し、初当選しました。その後、時代力量を離党し、2020年の選挙では無所属として出馬し、再選されました。
林昶佐・立法委員は、与党・民進党と同じ立場で政治活動をすることが多く、今回のリコール投票で、民進党は林昶佐・立法委員を支持し、リコールに対して反対するよう呼びかけました。今回のリコール投票への反対で民進党の支持を受けた林昶佐・立法委員が、今後、民進党に入党するかどうかが注目されています。
このリコール投票を提案した元台北市議会議員の鍾小平氏は、この結果に対して遺憾を表明し、リコール成立まであと2%ともう少しだったが、残念なことに投票率が低かった、とのコメントを出しています。
【伝える 訴える】第42回(台湾) 「ロック歌手の転身」
2017.1.2
ヒマワリ学生運動の先へ 若者新党引っ張る行動力
台北市内の議員会館事務所でパソコンに向かう立法委員の林昶佐。壁にはチベット仏教の精神的指導者ダライ・ラマ14世の肖像画が張られていた(撮影・岩崎稔、共同)
台北市内の議員会館事務所でパソコンに向かう立法委員の林昶佐。壁にはチベット仏教の精神的指導者ダライ・ラマ14世の肖像画が張られていた(撮影・岩崎稔、共同)
 「台湾の新時代をつくるため、若者の政治参加に道を開く懸け橋になりたい」。台北市内の議員会館事務所で立法委員(国会議員)のフレディ・リム(林昶佐(りんちょうさ))が、柔和な笑顔を見せた。

 40歳の林は、若者に人気の「重金属楽団、閃霊」(ヘビーメタルバンド、ソニック)のボーカル。今年初めに議員に転身するまで、顔に隈(くま)取りをして上半身裸で、激しいビートに乗せてドスの効いた声で歌っていた。束ねた長髪と左腕のタトゥーを除けば、以前のイメージはない。
 「台湾の政治にはテロがつきものだし、資金も必要。家族や友人は反対したが、若者たちのために先陣を切った」
 ▽がむしゃらに

 2014年春、中国寄りの国民党政権が進めた中台経済の一体化に反対する学生たちが立法院の議場を占拠した。「ヒマワリ学生運動」と呼ばれた抗議活動で、対中貿易自由化は阻止された。林はこのとき「台湾魂」という横断幕を掲げた議場で応援演説をした。

 林は青春時代に独立志向のイデオロギーを培った。「民主化が急速に進展した1990年代から台湾史に興味を持ち、多くの本を読んだ」

 議場を占拠した若い学生たちは「台湾は当然、独立自主の主権国家」と考える「天然独」の世代。林と学生の独立志向は共振作用を起こす。

 林は周囲の反対を押し切って新党「時代力量」を結成。今年初めの立法委員選挙で5人が当選した。若者新党は、8年ぶりに政権を奪還した民主進歩党(民進党)、下野した国民党に次ぐ「第3勢力」となった。

 「台湾、若者、先住民を思いやり、正しいと思えば、がむしゃらに突き進む。その行動力はすごい」。時代力量の女性立法委員で先住民アミ族の39歳、カオル・イヨンが林をたたえる。当選はロック歌手の知名度だけでなく、抜群の行動力と発信力を若い有権者が高く評価した結果だった。

「重金属楽団、閃霊」(ヘビーメタルバンド、ソニック)のボーカルとしてステージに立つ林昶佐(左から2人目)=台北(同氏提供・共同)
「重金属楽団、閃霊」(ヘビーメタルバンド、ソニック)のボーカルとしてステージに立つ林昶佐(左から2人目)=台北(同氏提供・共同)
  ▽チベット支援も
 林は20代のころ、民主化の父で元総統の李登輝が開いた政治塾で学んだ。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルの台湾支部代表を務め、亡命チベット人の支援コンサートも開いた。
 今年9月、チベット仏教の精神的指導者ダライ・ラマ14世と亡命先のインド・ダラムサラで会談、台湾の立法院で初の演説をするよう招請した。「快諾してくれた。民進党の立法院長(国会議長)も賛成しており、演説も問題ないと思う。チベット支援のため超党派の議員連盟を設立したい」
 中国が敵視するダライ・ラマは7年前に訪台したが、その後国民党政権は、中国に遠慮してビザを出していない。
 「民主的で自由な社会を持つ台湾が歓迎しないのはおかしい。中国人観光客もダライ・ラマの講話を聞けば、中国がいうような毒蛇や猛獣でないことが分かるだろう」
 インド訪問の後、林は米ニューヨークの街頭で、台湾の国連復帰への支持を呼びかけた。かつてロック歌手として海外ツアーをしていた林は今、台湾の立法委員として世界を飛び回る。
2016年9月、インド北部ダラムサラでダライ・ラマ14世(左)と握手する林昶佐(同氏提供・共同)
2016年9月、インド北部ダラムサラでダライ・ラマ14世(左)と握手する林昶佐(同氏提供・共同)
 ▽親日派
  「真っ赤な太陽が落ち、惨めな白日が昇る。(中略)独裁の永世に抗し(わが民族の)悲しき運命の輪廻(りんね)を断て」。林が最も気に入る自作「鎮魂醒霊寺」の一節だ。

 歌詞が例えるのは日の丸(日本)と青天白日旗(国民党)。終戦で日本の台湾統治は終わったが、大陸から来た国民党政権が独裁体制を敷いた。歌は、外来政権に統治され続ける台湾人の「悲運」を断てと訴える。

 林の歌には、日本の植民統治に対する先住民の武装蜂起や、国民党政権が台湾人を弾圧した2・28事件など台湾史をテーマにしたものが多い。

 「台日の民間関係はとても良い。日本政府も国際社会の公式の場で台湾をもっと応援してほしい。台湾の現在の孤立には、日本にも歴史的な責任があると思う」

 日本政府にずばりと注文を付けるが、机の脇にはキン肉マンやドラゴンボールなどの模型が飾ってある。日本の漫画や映画、テレビドラマを楽しみ、アイドルの歌を聴く親日派なのだ。

 「中国寄りの国民党が衰退すれば、10年以内に時代力量と民進党の競争が始まる可能性もある。良きライバル同士になりたい」

 ともに独立志向の両党の関係は微妙だ。立法委員選挙では選挙区候補を一本化したが、選挙後の立法院で時代力量は民進党の「密室政治」を批判して一時対立した。

 「時代力量はイデオロギー色が強く妥協を許さない。選挙協力もいつまで続くか分からない。彼らが力を付けたいなら、地道に地方を回って基盤を固める必要がある」

 民進党のベテラン女性立法委員、蕭美琴は未成熟ながら潜在力を秘めた若者政党の動きに注目する。将来、時代力量は台湾政治を動かす「台風の目」になるかもしれない。

 ◎音楽を封印して

 林昶佐の事務所応接室には選挙運動中のコンサートの写真が壁一面に張ってあり、部屋の隅にはドラム、事務室にはエレキギターが立てかけてあった。だが、楽器はミュージシャン出身のスタッフの所有。林自ら手にすることはない。

 「今は政治に集中したい。外国との文化交流の機会があれば演奏するが、本格的なコンサートや海外ツアーは控えている」。立法委員になってから音楽は封印中だ。

 「閃霊」は2年前、初めてアコースティック主体のアルバムを出した。ヘビメタと違い、優しい歌声で、台湾史をテーマにした歌詞は、中高年にも聞きやすい。日本から元ちとせもゲストとして録音に参加した。音楽的な成熟は、林の政界入りと関係しているのだろうか。今度会ったら聞いてみたい。(共同通信編集委員 森保裕、敬称略)=2016年10月26日
● ウイグル
マサムネ | URL | 2022/01/11(火) 20:02 [EDIT]
櫻井よしこ特別講演会 ー ウイグルジェノサイドに日本がどう向き合うべきか
https://uyghur-j.org/japan/2022/01/sakurai20220115/
講師:櫻井よしこ(ジャーナリスト、公益財団法人国家基本問題研究所 理事長)

内容:
 第1部:櫻井よしこ先生の講演
 第2部:ウイグル人による証言

日時:令和4年1月15日(土)14:00開場 15:00開会

会場:笹川記念会館 2階 国際ホール
 〒108-0073 東京都港区三田 3-12-12
  都営地下鉄浅草線 泉岳寺駅より徒歩4分
  都営地下鉄三田線 三田駅より徒歩8分
  JR 田町駅(三田口)より徒歩9分
  JR 高輪ゲートウェイ駅より徒歩11分

定員:500名様

参加費:3000円

申込方法:以下の申込フォームからお申込みください。

https://forms.gle/92FZfAC9hUNvTLL69

申込締め切り:令和4年1月14日 19:00(※定員を超えた場合、早めに締め切る場合があります)

主催:日本ウイグル協会

問い合わせ先:
特定非営利活動法人 日本ウイグル協会
Tel:03-5615-9597
MAIL:info@uyghur-j.org
● 2月5日
マサムネ | URL | 2022/01/19(水) 08:03 [EDIT]
グルジャジェノサイド二十五周年記念デモ 二月五日(土)日比谷公園中幸門に十三時集合 マシュラップ禁止に抗議する東トルキスタン民をスタジアムへ誘引、零下二十度の寒空の下に放水するなどのジェノサイドから三十年 日本ウイグル協会
● 因果応報
マサムネ | URL | 2022/01/26(水) 20:21 [EDIT]
キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙で2万枚。それを受け取った出版社が、紛失した。リンゴ箱に入った2万枚の原稿を、出版社の人間がゴミと勘違いして出してしまったらしい。懸賞金つきで新聞紙上でも呼びかけたが、出てこなかった。出版社の人が中村元のもとに、謝罪のために訪れた。20数年の仕事が、出版社のミスで消えたのである。出版社の人に対して、中村元は怒らず「怒ったって、出てこないでしょう」と述べた。とはいえ、1カ月ほどは茫然自失の状態だった。中村の妻は「あなた、ぼうっとしていてもしょうがないでしょう。もう 1 回やりなおしたら」と言った。中村は「それも、そうだな」と言い、8 年がかりで『仏教語大辞典』の原稿を作り直した。たいへんな回り道だったが、中村元は「やり直したおかげでずっといいものができました、逆縁が転じて順縁となりました」と喜んだとか。さすが、仏教の大学者である。出典は、植木雅俊先生の「絶妙だった鳩摩羅什訳―サンスクリット語から『法華経』『維摩経』を翻訳して―」https://soka.ac.jp/files/ja/20170519_150208.pdf
● 中村元先生
シラユキ | URL | 2022/01/26(水) 21:10 [EDIT]
>マサムネさん
中村元先生ってとっても偉い方で、昔の出版社とかはひれふしていると思ってしましたが、そんなミスがあり、またさすが中村先生というエピソードでした。すごい勉強になりました。ありがとうございます
● 的りっくす
マサムネ | URL | 2022/01/29(土) 17:29 [EDIT]
2022年01月28日 11時05分映画
キアヌ・リーヴスがチベット応援イベントに参加で中国から非難殺到、「マトリックス レザレクションズ」の上映が打ち切られる可能性も


「マトリックス」シリーズで知られるキアヌ・リーヴス氏が「親チベット」なイベントに参加する予定だとして、中国のSNSから非難が殺到していると報じられました。すでに2021年12月に公開された「マトリックス レザレクションズ」に対する不買運動も確認されており、同国での客足がすでに鈍化してきていることから上映打ち切りの可能性もささやかれています。

Actor Keanu Reeves faces boycott from Chinese netizens over Tibet concert | The Straits Times
https://www.straitstimes.com/life/entertainment/actor-keanu-reeves-faces-boycott-from-chinese-netizens-over-tibet-concert

Anger in China as Keanu Reeves joins benefit concert for Tibet | news.com.au — Australia’s leading news site
https://www.news.com.au/entertainment/celebrity-life/anger-in-china-as-keanu-reeves-joins-benefit-concert-for-tibet/news-story/355155d92bc572829438326b94ca4d2e

Chinese Nationals Rage at Keanu Reeves Over Tibet Stance - Variety
https://variety.com/2022/film/actors/chinese-netizens-rage-at-keanu-reeves-over-tibet-1235164954/

Keanu Reeves faces backlash from Chinese nationalists over Tibet benefit concert | The Independent
https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/films/news/keanu-reeves-tibet-concert-china-b2000869.html

事の発端となったのは、キアヌ氏が「チベットハウス」いう非営利の文化保護団体が主催する慈善コンサートに参加することが決定した、という報告でした。チベットハウスというのはダライ・ラマ法王の要請により設立されたチベットの哲学・芸術・文化などの伝統を保護する団体で、下記の日本公式ページを見るとどのようなスタンスかが理解できます。

ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 チベットハウス・ジャパン
https://www.tibethouse.jp/

2022年3月3日に開催が予定されている慈善コンサートは、チベットの正月と「神変大祈願祭」と呼ばれる仏陀にちなんだ伝統を祝う毎年恒例の催し。2022年度は新型コロナウイルス感染症の影響によりオンライン開催となる予定で、キアヌ氏のほか、イギー・ポップ氏、ジェイソン・イズベル氏、パティ・スミス氏などの著名歌手も参加者に名を連ねています。
このチベット応援慈善コンサートにキアヌ氏が出席するとして炎上しているのは、中国におけるタブーの一つである「チベット独立」に触れていることが原因。キアヌ氏は祖母が中国系ハワイアンであるというルーツも中国での人気に貢献してきましたが、今回の一件を機に中国のネット界では好意が憎悪に転じる形でキアヌ氏が特に攻撃を受けているそうです。
「マトリックス」シリーズ4作目である「マトリックス レザレクションズ」は、今回の一件が炎上する約1週間前にあたる1月14日に中国での封切りを迎えており、中国のSNS上には「『マトリックス レザレクションズ』はもう消えてくれていい」「中国市場から出て行ってくれ、ありがとう」「チベットは中国のものだ」などの投稿が寄せられています。報道によると、実際に中国における「マトリックス レザレクションズ」の客入りは鈍化を示しており、2月1日の春節開始に合わせて8本の話題作が封切りを迎えるため、これらの話題作に押しのけられる形で上映が打ち切られるのでは、とも言われています。

なお、キアヌ氏がチベット寄りのスタンスを示すことは今回が初めてではなく、1993年のチベットからの亡命者をテーマにした「リトル・ブッダ」では、若き日の仏陀を演じています。
Amazon | リトル・ブッダ HDマスター [DVD] | 映画
● 未来世紀ぶらじる日報
マサムネ | URL | 2022/01/29(土) 17:37 [EDIT]
ブラジルでのチベット文化の発信基地=最高責任者は日系人女性=サンパウロのアジア系住人の今(5)チベット人編3
https://www.brasilnippou.com/2022/220125-22colonia.html
チベット亡命政権代表部事務所は世界13カ国に存在し、通称チベットハウスと呼ばれている。活動目的は、チベット問題に関して正しい国際理解の形成を図り、チベットとの友好を促進し、文化交流を推進することである。ブラジル事務所は2016年3月、サンパウロ市ジャルジン地区(Al. Lorena, 349, Jd Paulista)に設立され、ラテンアメリカ全体での活動を管轄している。日本にも東京に事務所が存在する。
 チベットハウス・ブラジルを訪れた際、施設案内をしてくれたシェリー・ボイルさんが「実は、チベットハウス・ブラジルの活動は日系人の方々に大きく支えられてきたのです」と教えてくれた。
 チベットハウス・ブラジル設立以来、最高責任者を務めてきたのが小笹エリーザさん(53歳、サンパウロ州出身)だ。小笹さんがチベット文化に興味を持ったきっかけは、チベット仏教の持つ瞑想法からだった。小笹さんはサンパウロ連邦大学(UNIFESP)で、不安やうつ病の症状に対する瞑想と呼吸法の効果に関して研究を行い、博士号を取得した。

チベットハウス・ブラジルに飾られたブッダ像とブラジルとチベットの旗
チベットハウス・ブラジルに飾られたブッダ像とブラジルとチベットの旗
 その後、米国に本部を持つ瞑想に関する非営利研究団体「マインド・アンド・ライフ・インスティテュート」のブラジルでの活動に参加するようになり、やがてダライ・ラマ14世が来伯する時のイベント実施の協力を行うまでに至った。そうした経歴が見込まれ、チベットハウス・ブラジルの開設時に最高責任者として招聘された。
 小笹さんは「ブラジルでは、仏教やチベット文化に興味のある人を除いて、チベットについての認識は薄いと思います。ダライ・ラマの名前を聞いたことがあるくらいでしょう。それでも、ブラジルを4回訪問したダライ・ラマ14世は、いつも大変な歓迎を受けてきたため、ブラジルにチベットの文化と文明を学ぶための拠点を確立することが正しいと感じました」と事務所設立時のことを振り返る。
 チベットハウス・ブラジルの設立には、サンパウロ市の教育系非営利団体「パラス・アテナ(Palas Athena)協会」も大きな役割を果たした。
 同協会は「教育、健康、人権、環境、社会振興」の分野で様々なプロジェクトを実施。創設者はアルゼンチン人ジャーナリストのリア・ディスキンさん。ブラジル人僧侶のラマ・リンチェンさんらが運営に協力している。
 ダライ・ラマ14世が来伯する際の準備で中心的役割を果たし、チベット人のツェワン・プンツォさん(チベットハウス・ブラジル初代チーフ、後に初代所長)とともにチベットハウス・ブラジルの設立の基礎を固めた。
 チベットハウス・ブラジルでは、ブラジルの人々と「チベットの精神的および文化的遺産を促進し、その深い知恵と美しさを共有する」というミッションを掲げている。瞑想や絵画、映画、料理、その他チベット文化に関する講義や講座が行われ、コロナ禍となった現在は、オンラインで活動が続けられている。

チベットハウスが開催しているオンライン料理講習の様子
チベットハウスが開催しているオンライン料理講習の様子
 オンラインでの活動内容は、チベット人僧侶や学者、医師、芸術家を招いてのチベット仏教や哲学、心理学に関する講座、チベット芸術に関するワークショップ、チベット料理に関する講習会などだ。
 小笹さんは「チベット文化に関する施設はチベットハウス以外にも、チベット寺院がブラジル内に数カ所あります。最もよく知られているのは南大河州トレス・コロアスのカドロ・リン(Khadro Ling)寺院で、サンパウロ州にはコチアやカブレウーヴァにもラマ教寺院があります。残念ながらコロナ禍になってからは閉鎖されています。対面式のイベントを行っていた以前の状態に早く戻ってほしいです」と語った。
 2020年初頭、所長のプンツォさんと交代でチベット人ジグメ・ツェリンさん(54歳)がインドから着任した。チベットハウス・ブラジルの活動が軌道に乗り始め、ジグメさんの指揮の下、新たなスタートを切ろうとした矢先、コロナ禍が起こり、ブラジル社会は未曾有の混乱状態となった。ジグメさんは当時を振り返り「ブラジルでの生活には想像以上の『孤独』が存在しました」と語った(つづく、取材/執筆 大浦智子)
● ろさる
マサムネ | URL | 2022/01/29(土) 17:40 [EDIT]
ブラジルが第三の故郷に=サンパウロのアジア系住人の今(5)チベット人編〈7〉=チベット正月が町の名物に
1/29(土)
ブラジル日報
パンデミック前に「エスパッソ・チベット」で開催されていたロサールの様子(ロサールのプロジェクト案内より)

 リオグランデ・ド・スル州トレス・コロアスのチベット寺院カドロ・リン(Khadro Ling)で、20年以上行われてきた行事がチベットの正月行事「ロサール」だ。  中国の旧正月同様、陰暦に従うため毎年日付は異なるが、およそカーニバルの時期と重なる。  トレス・コロアスは観光名所であるグラマードに隣接し、カーニバルの喧騒を逃れて静かに過ごしたい人の隠れ処的な観光地として密かな人気を博してきた。

様々な民族グループとチベットのグループが出場するトレス・コロアスでのイベント(ロサールのプロジェクト案内より)

 『エスパッソ・チベット』でも、10年以上「ロサール」を祝ってきた。特別な正月料理や飾りつけを用意し、音楽や舞踊のショーやワークショップを開催。多くの観光客が見物に訪れる。
 今年は3月4、5、6日に、久しぶりのロサールイベント実施を計画している。チベットの芸術家や地元のアーティスト、様々な民族グループの代表を招待してショーを盛り上げる。
 町の通りにもロサールの飾りつけが施され、町を挙げての広報で観光客を呼び込む。トレス・コロアスの一大イベントとして期待が寄せられている。
 開会式ではオギェンさんも挨拶する予定で、すっかり町の顔となっている。
 ロサール行事への取り組みは、ユニークな観光事業としての評価だけでなく、南米におけるチベット文化の重要発信地点としても注目を集めている。
 「『エスパッソ・チベット』では、皆さんとチベットへの情熱を分かち合えるのが喜びです」
 かつての苦しみはそっとポケットにしまい、いつも周囲への感謝と笑顔の絶えないオギェンさん。ブラジルはチベット、インドに続く、オギェンさんを成長させてくれる第三の故郷となっている。(終、取材/執筆 大浦智子)
● わせだ
マサムネ | URL | 2022/01/29(土) 17:46 [EDIT]
2022.01.28
早大の展示「ワセダの漫画家たち」にミニライブラリー 卒業生の漫画、手に取って
「早稲田大学歴史館」(新宿区西早稲田1)で開催中のテーマ展示「ワセダの漫画家たち」に早大卒の漫画家の作品が読めるミニライブラリーが1月21日、設置された。

「早稲田大学歴史館」の展示「ワセダの漫画家たち」に新たに設置されたミニライブラリー
 同館の常設展示エリアの一つ「聳ゆる甍(そびゆるいらか)」では、早稲田大学の卒業生や関係者の人物像を年に1度、分野を入れ替えながら紹介。これまで政治、文学、建築をテーマにしてきた。昨年9月からは漫画をテーマに「ワセダの漫画家たち」を開催している。

 早大出身の26人の漫画家を取り上げており、作品の原画やイラスト、単行本、雑誌の付録などを展示する。「ミニライブラリー」は展示の一環で、「聳ゆる甍」前の廊下に設置した。1月25日時点で17人約230冊をそろえ、手に取って読むことができる。

 収蔵するのは、けらえいこさんの「あたしンち」や岡野剛さん作画の「地獄先生ぬ~べ~」、水沢めぐみさんの「姫ちゃんのリボン」、カトリーヌあやこさんの「いきなりミーハーシリーズ」、さそうあきらさんの「ミュジコフィリア」、井浦秀夫さんの「刑事のゆがみ」、植芝理一さんの「謎の彼女X」、松本勇祐さんの「幼軍隊」、岸大武郎さんの「レアリム」、近藤信輔さんの「忍者と極道」、かまちよしろうさんの「犬サブレ」、園山俊二さんの「ギャートルズ」、東海林さだおさんの「丸かじりシリーズ」、すがやみつるさんの「ゲームセンターあらし」、星崎真紀さんの「ひみつな奥さん」、ラズウェル細木さんの「酒のほそ道」など。帯出はできない。

 「早稲田大学歴史館」の学芸員・Chang Boyeさんは「ミニライブラリーの漫画は、今回の企画のために集めたもの。今の棚に収納できない背の高い作品も追加で見てもらえるようにする予定。展示では人にフォーカスしているため、作品の内容までは分からない。漫画を実際に見てもらうことで内容にも触れていただければ」と呼び掛ける。
 開館時間は10時~17時。水曜、祝日休館。入場無料。テーマ展示「ワセダの漫画家たち」は8月7日まで開催。作品保護のため、会期中に作品の入れ替えを行う。
● 乙嫁語り
マサムネ | URL | 2022/01/29(土) 18:28 [EDIT]
乙嫁語り>初の大規模原画展が2月開催 原画100点以上展示 コラボメニューも
1/28(金)
MANTANWEB
「乙嫁語り」の原画展「大乙嫁語り展」のビジュアル(C)Kaoru Mori(C)KADOKAWA CORPORATION 2022

 マンガ誌「青騎士」(KADOKAWA)で連載中の森薫さんの人気マンガ「乙嫁語り」の初となる大規模原画展「大乙嫁語り展」が、2月23日~3月21日にところざわサクラタウン(埼玉県所沢市)で開催されることが分かった。森さん直筆のカラー、モノクロ原稿を中心に100点以上の原画が展示される。

【写真特集】森薫の直筆イラスト 繊細、美しい衣装 原画展情報が解禁!

 会場では、森さんの描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズが販売され、コラボメニューも提供される。同作は中央アジアが舞台で、ウズベキスタン共和国、カザフスタン共和国、キルギス共和国、タジキスタン共和国、トルクメニスタンといった中央アジア各国の大使館協力によるイベントも開催される。詳細は、特設サイト、公式ツイッターで順次発表される。

 森さんは「日本ではあまりなじみのなかった中央アジア、大きくは中央ユーラシアを舞台にした『乙嫁語り』というマンガを楽しんでくださり、こうして展覧会という形でより広く紹介されることをうれしく思っています。マンガだけに限らず、この地域の紹介となることも企画されています。マンガを読んでいればもちろん楽しめる内容であるとは思いますが、読んでいなくても、知らない国や地域の文化を感じられるものであるはずです」とコメント。

 「普段、マンガ家と読者というものは誌面を介しての交流のみです。この展覧会でお互いをより近く感じられるようになることを願っています。会期も1カ月と比較的長く開催されますので、ぜひ見に来てください。私も楽しみにしています」とメッセージを寄せている。

 チケットは、ローソンチケットで販売されている。価格は通常入場券が1000円、限定グッズ付き入場券が2500円。

 「乙嫁語り」は、「フェローズ!」(現「ハルタ」)で2008年に連載を開始し、2020年に「青騎士」へ移籍した。中央アジアを舞台に、12歳の少年・カルルクに嫁いだ20歳の花嫁・アミルら遊牧民、定住民の暮らしを描いている。2014年に「マンガ大賞2014」の大賞に選ばれた。

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ