fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2021/08/07(土)   CATEGORY: 未分類
8月のチベット関連お知らせ
●毎夏恒例、8月21日にエクステンションでの一回講義を行います。ビジターも歓迎しております。演題は「大隈公とチベット・モンゴル」。20世紀初頭の中・蒙・蔵・露・英いろいろ沸騰していた時代で面白いです。
279d065a5d2df7f69b6e4513384e934d_original.jpg

講師: 石濱 裕美子
会場: 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校
演題:「大隈重信公とチベット・モンゴル」
日時: 8月21日(土) 13:00~16:15 ※途中休憩をはさみます。
詳しくはこのURLをご覧ください。



チベット・レストラン・タシデレ
たしでれろご

タシデレではチベットを知るための講座もやっていて(仏教講座とかチベット医学講座とかetc.)、コロナになってからはオンラインもやっています。このたび九月からここでチベットの歴史を五回にわけてお話しすることになりました。詳細は以下です。



●タシデレオンライン講座 「世界の中のチベット」(全5回)

講師 石濱裕美子
全日程 第1期(全5回)9/11・25・10/9・23・30いずれも土曜日
時間 15:00〜16:30(90分)
参加費 15,000円(全5回分一括払い)
《お申し込み方法》
ネット通販サイトBASEのタシデレショップから
https://tibetanfood.thebase.in/

【オンライン講座】石濱先生コース をお選びください。

郵便ポストに届くネコポスで5回分のお茶など《勉強お助けセット》とレジメをお送りします♫
お申込み後、メールなどでzoomリンクをお送りします。
欠席された場合も後日VIMEOのアーカイブをご視聴いただけるように準備いたします。
お申し込みは→https://tibetanfood.thebase.in/
お問い合わせ→ tibetrestaurant@tashidelek.jp   03-6457-7255 タシデレ

●講座内容(予定)

第1回 古代チベット王国の栄華
第2回 モンゴル帝国を教育したチベット仏教
第3回 転生相続制度の始まり
第4回 ダライラマ政権の誕生と満洲人の改宗
第5回 チベット仏教世界の近代の復興

●講師プロフ: 石濱裕美子 
早稲田大学・教育総合科学学術院 教授 文学博士。
専門 チベット・モンゴル・満洲の歴史。『チベット仏教世界の歴史的研究』(東方書店)、『清朝とチベット仏教』(早稲田大学出版部)、『世界を魅了するチベット』(三和書籍)、『ダライ・ラマの仏教入門』(光文社)、『ダライ・ラマと転生』(扶桑社)。


ちなみに、レストラン・タシデレのチベット料理は全国どこでも冷凍でお届け。
今なら、BASEショップでご注文の方に、今なら、チベットのミートパイShabakley(シャパレ)を2個プレゼント!  8月31日まで実施中!
ご注文はこちらから


チベットの今を考える: 無圭庵で民謡と映画上映 (ソース: 神奈川県全域タウンニュース 掲載号:2021年8月6日号)

 bsodnamsrgaomo.jpg
亡命3世の歌手による民謡とドキュメンタリー映画の上映を通じてチベットの現状について考える催し「チベットからの歌声」が、大磯町の無圭庵(大磯943)で8月28日(土)に開かれる。

 当日は、ヒマラヤを越えてインドへ亡命するチベット難民の子どもたちを追った映画「ヒマラヤを超える子供たち」の上映と、亡命チベット3世の歌手 ソナム・ギャルモさんの素朴で力強い歌声でチベット民謡を聞く。チベット遊牧民のソウルフードのバター茶付き。

 ソナムさんはチベット亡命政府のあるインド・ビール村出身。2003年に留学生として来日し、大学院を修了後は会社に勤めながら、幼少の頃に祖母から教わったチベット民謡を歌い、その心を広めている。

 午後1時30分開場、2時開演。料金2500円。定員20人。問い合わせは麻生さん【携帯電話】090・2669・6422、【メール】brook@v7.comへ。
[ TB*0 | CO*23 ] page top

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する
● 五輪不倫
マサムネ | URL | 2021/08/08(日) 10:37 [EDIT]
rom a Chinese sportswear company using Xinjiang cotton made by slave laborers.

Juan Antonio Samaranch Salisachs, the chairman of the IOC's coordination commission for the 2022 Beijing Olympics, also runs the Samaranch Foundation, a sports charity. The charity is funded by major Chinese companies such as ANTA Sports, a sportswear company that pledged in March to “continue to purchase and use” cotton from Xinjiang despite forced labor concerns.
ANTA has financially supported the foundation since its 2012 launch and has run the Olympic Charity Collaboration Alliance with the foundation since 2013. The brand is an active board member on the Samaranch Foundation, with CEO Ding Shizhong serving as its vice president.

The Chinese brand secured major Olympics sponsorship deals after Salisachs ascended to the IOC’s vice presidency in 2016. During Salisachs tenure, the IOC announced that ANTA Sports will provide uniforms for IOC officials for the 2021 Tokyo Summer Olympics, the 2022 Beijing Winter Olympics, and other sport events. Those high profile endorsements fueled ANTA Sports’ meteoric rise to become the third largest sportswear company in the world by revenue.
● 五輪不倫
マサムネ | URL | 2021/08/08(日) 10:43 [EDIT]
Published August 05, 2021 Last Update 2 days ago
Beijing must not host Winter Olympics, Uyghur American pleads in heartbreaking testimony
Chinese Communist Party shouldn't host the Olympics "while they are tearing families apart," Uyghur American says
By Tyler O'Neil | Fox News

A Uyghur American opened up about her mother's disappearance at the hands of the Chinese Communist Party and urged the international community to boycott the 2022 Winter Olympics in Beijing or to insist that the Olympics take place elsewhere.

"I’m here today not as a professional activist, expert, or a scholar but just as a daughter, someone directly affected by the atrocities" in Xinjiang, Ziba Murat, the Uyghur American, said in a news conference hosted by the Heritage Foundation on Thursday. Her mother, Dr. Gulshan Abbas, disappeared in 2018.

Murat recalled that she last heard her mother's voice in September 2018. "She sent me a message saying I should sleep when the baby sleeps, referring to my then-infant daughter. I haven’t heard from her since."
"When she last visited us in 2016, she promised us she would be back soon," she added.

Three months after Murat's daughter was born, her mother disappeared. "That little girl is now 3 years old, and she still hasn’t met her grandmother," she said, on the verge of tears. "On her third birthday a few months ago, she pointed at my mom’s picture and asked, ‘Is she coming for my birthday?’ In that moment, I choked as if something was in my throat… I don’t know the answer to that question.
"For over two years, we have had no information whatsoever as to why she was detained, her whereabouts, or her condition. But then in December 2020, we learned that she was sentenced to prison on fabricated charges in a sham trial," Murat explained. The Chinese authorities sentenced her to 20 years in prison.

Abbas was not a famous scholar, a renowned intellectual, or even politically active. "She was a doctor, she was a healer, but she still was swept into this genocide," Murat said. "It’s a nightmare I wish I could wake up from."

Screenshot of Ziba Murat speaking at a Heritage Foundation event. (YouTube)
Screenshot of Ziba Murat speaking at a Heritage Foundation event. (YouTube)
Murat recalled sleepless nights and vowed that she would do everything in her power to oppose the Communist tyrants who imprisoned her mother.
"The Olympics should be an event that symbolizes the value of humanity and the hope for international community. But this is simply not the case with the Beijing Olympics," Murat said. She insisted that the Chinese Communist Party must not be allowed to host such an important event "while they are tearing families apart, separating the American grandbabies from their grandmothers.
Olivia Enos, a senior policy analyst at Heritage's Asian Studies Center, laid out the concrete steps that countries like the United States can take to deny the CCP the moral authority of hosting the Olympics without punishing American athletes.
Enos called on the U.S. government to launch an international bipartisan coalition to postpone and move the 2022 Winter Olympics to another location. She cited the ongoing Uyghur genocide, the Chinese government's authoritarian crackdown in Hong Kong and its misinformation campaign during the COVID-19 pandemic.

If the U.S. government cannot pursue this postponement, for whatever reason, Enos presented a backup option: that diplomats only participate in the events surrounding the Olympics on conditions of transparency and the ability to provide relief to the Chinese people.

Enos also suggested that athletes should protest the Communist government at the games, that journalists should speak up about the oppression and that the business community should also protest. The analyst suggested that NBC should refuse to carry the opening ceremonies and that companies should refuse to run ads connected to the Olympics.

"Beijing should not be hosting the most prestigious sporting event in the world when they’re carrying out ongoing genocide and crimes against humanity," Enos declared.

The Chinese Communist government has allegedly imprisoned 1 million members of the Uyghur Muslim minority in what Beijing defends as de-radicalization and retraining centers. Human rights activists have compared the camps to prisons and worse, claiming that inmates are sentenced there with little due process. Authorities have reportedly compelled Uyghurs to denounce their religion, language and culture to pledge allegiance to the Chinese Communist Party and President Xi Jinping. According to an Associated Press investigation, the CCP has forced Uyghur women to use birth control or undergo involuntary sterilization.


Tyler O'Neil is an editor at Fox News. He has written for numerous publications, including PJ Media, The Christian Post, and National Review. He is the author of Making Hate Pay: The Corruption of the Southern Poverty Law Center. Follow him on Twitter at @Tyler2ONeil.
● イスラエルも。
マサムネ | URL | 2021/08/08(日) 11:14 [EDIT]
Israel Votes to Condemn China Over Uyghur Abuses
By Zalman AhnsafWednesday, June 23, 2021 at 12:52 pm | י"ג תמוז תשפ"א
Police officers patrol in the old city in Kashgar, Xinjiang Uyghur Autonomous Region, China. (REUTERS/Thomas Peter)
YERUSHALAYIM -
In a foreign policy departure, Israel has sided with other countries against China, demanding access for foreign observers in Xinjiang, the scene of widespread human rights abuses.

Bowing to pressure from the Biden administration, it marked the first time Israel has joined criticism of China’s treatment of its Uyghur minority, signing a condemnation with 40 other countries issued at the United Nations Human Rights Council’s on Tuesday.

Israel has refrained from going against Beijing in diplomatic circles, wishing to avoid angering the regime and potentially harming important trade ties.

The decision to sign the statement came despite a request from China not to do so.

According to Walla news, citing Israeli and U.S. officials, Foreign Minister Yair Lapid decided to accede to a request from the State Department to vote for the measure, only after a protracted debate in the Foreign Ministry.

Canadian ambassador Leslie Norton introduced the resolution, which said: “We urge China to allow immediate, meaningful and unfettered access to Xinjiang for independent observers, including the High Commissioner,” referring to the UN High Commissioner for Human Rights Michelle Bachelet.

Norton cited “credible reports” that over 1 million people have been arbitrarily detained in Xinjiang — some facing torture and other “inhuman” treatment — and that Uyghurs and others face disproportionate surveillance and restrictions on their culture.

Foreign Ministry spokesman Lior Hayat confirmed to Walla that Israel had supported the measure. However, the ministry made no public statement about it, apparently to keep a low profile and avoid angering Beijing.

China, for its part, has no compunction about voting against Israel in international forums while pursuing economic deals with Israel.

According to the Jerusalem Post, Israeli diplomats told their Chinese counterparts under Lapid’s predecessor, Gabi Ashkenazi, that they cannot have it both ways without there being any consequences.

If China is separating diplomacy and economics in its treatment of Israel, then the current thinking in Yerushalayim is that it can do the same to Beijing, though China’s reaction will be carefully watched in the coming months.
● 茅ヶ崎
マサムネ | URL | 2021/08/08(日) 11:30 [EDIT]
ウイグル人 茅ヶ崎で訴え
「命を救わなければ」
掲載号:2021年4月23日号
登壇するレテプさん
 ウイグルを応援する全国地方議員の会(丸山治章会長)が4月17日、茅ヶ崎市内で「ウイグル証言集会」を開催した。日本ウイグル協会のレテプ・アフメット副会長(43)とハリマト・ローズさん(47)が、中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権問題の内情を説明。「現状を知ってほしい」と訴えた。

 米国は今年1月、中国政府が新疆ウイグル自治区で行っている行為をジェノサイド(大量虐殺)であると認定。また3月には、米国や欧州各国が足並みをそろえる形で中国当局者に制裁を課すなど、「ウイグル問題」は国際的な関心事となっている。

 集会では、自身の親族も連絡が途絶えているという在日のレテプさんが「ウイグル問題」の概要を説明。国連が「100万人以上」のウイグル人が拘束されていると指摘している点や、伝統文化の放棄、母語の禁止、不妊手術の強要、拷問や強制労働、性的暴行の存在を指摘した。

 続いてハリマトさんが、親族が強制収容所に入れられている現状や、兄を人質に中国政府から情報提供を迫られている実情を語った。発信を続けることについて「ウイグル人の命を救わなければならない。ここで話したことを忘れないでほしい」と訴えた。

地道な発信継続

 「ウイグルを応援する全国地方議員の会」は、逗子市議会の丸山治章議員を中心として昨年11月に発足。日本ウイグル協会と協力して各地の駅前での発信を続けるほか、「証言集会」を各地で開催している。

 茅ヶ崎での開催の中心となったのは、「地方議員の会」の会員でもある水島誠司市議(44)。水島市議によると、これまで茅ヶ崎市において「ウイグル問題」に関する発信は、ほとんど行われてこなかったという。「多くの方に関心を持っていただくためには、地域に根付いた地道な発信が重要。今後も継続していきたい」と話している。
ハリマトさん
● シャーマン祭具
マサムネ | URL | 2021/08/08(日) 14:01 [EDIT]
フィンランドで発掘された4,400年前の木彫りのヘビ、シャーマンの杖だった可能性
2021.07.10 11:00 PM
author George Dvorsky - Gizmodo US
[原文]
( たもり )
フィンランドで発掘された4,400年前の木彫りのヘビ、シャーマンの杖だった可能性
木彫りのヘビの拡大写真
フィンランドの考古学者たちが発掘した、見事な木彫りのヘビ。このヘビは、石器時代のシャーマンの持ち物だった可能があります。

木彫りのヘビが発見されたのはフィンランド南西部にあるJärvensuo 1遺跡。同遺跡は1950年代に溝を掘る人たちが偶然見つけたものの、十分に発掘される機会はありませんでした。そして2019年、最後の発掘から約35年ぶりにJärvensuo 1の発掘が再開されたのです。

これまでJärvensuo 1で発掘されたのは釣り道具、陶器、そして柄の部分がクマの頭型に彫られた木製のスコップなど。紀元前4,000~2,000年にかけて、この遺跡には石器時代人が住んでいました。湿地にあるこの遺跡はかつて湖岸だったため、沈降と湿ったコンディションのおかげで遺物、とりわけ木製の品々の長期的な保存が可能になっていたのです。
210702snake2

発掘された場所での木彫りヘビ(上)と移動させた後(下)

Image: S. Koivisto et al., 2021/Antiquity

木彫りのヘビが見つかったのは深さ0.6mほどの地点で、それを発見した考古学者たちはかなり感動した模様。この研究の筆頭著者でトゥルク大学の考古学者Satu Koivistoさんは「湿地考古学者として驚くようなものをたくさん見てきましたが、この像の発見にはすっかり言葉を失い、身震いしました」と、メールでコメントを出しています。

210702snake3

発掘作業中のチーム

Image: S. Koivisto et al., 2021/Antiquity

このヘビは1つの木材から彫られており、長さ53cmで太さはおよそ2.8cm。頭部がわずかに持ち上がり口が開いた造形で、ヘビがにょろにょろと動いている(あるいは泳いでいる)姿をほうふつとさせます。とても写実的で、研究によればヨーロッパヤマカガシ(Natrix natrix)もしくはヨーロッパクサリヘビ(Vipera berus)を思わせるとか。放射性炭素年代測定法によれば4,400年前、新石器時代のものだそう。この発見の詳細は科学ジャーナル『Antiquity』に発表されています。

「像は右を下にして横たわっていて、なくしものか、捨てられたかあるいは意図的に湖畔に茂る植物の中に置かれたのでしょう」と科学者らは論文に綴っています。この彫刻は「形と特徴」のどちらにおいても珍しいとも書かれていました。

210702snake4

同じ時代と地域の岩絵には、ヘビのような物体を持つ人間の姿が描かれています

Image: S. Koivisto et al., 2021/Antiquity

発掘された場所の性質をまだ完全に理解できていないため、この遺物の重要性や用途を判断するのは困難です。ですが、これが石器時代のシャーマンの杖ではないかという学説を研究者らは立てていて、論文ではこう書かれています。

このヘビが自立している彫像なのか杖だったのか(あるいはその両方か)は不明で、どちらにせよ何通りにも解釈できます。予備的な仮説としては、信仰的な領域に置くのが妥当と思われます。ヘビはフィン・ウゴル系民族とサーミ民族の宇宙論のどちらでも象徴的な意味を持っていて、シャーマンはヘビに変身できると信じられていました。さらに言うと、あの世は湖の下にあると信じられていたので、Järvensuoの像が湿地にあったと考えると興味深いものがあります。

そのうえ、同じ時代と地域の岩絵にはヘビのような物体を持つ人間の姿が描かれていため、木彫りのヘビをその当時の北方のシャーマニズム(ヘビは補助霊動物として重要な役目を果たした)と結びつけるのは筋が通っています。

ヘビは石器時代の他の文化でも重要な役割を果たしていました。2019年には、牙を含めてヘビを丸ごと飲み込んだとみられる1,500年前の人糞が発見されています。ヘビは栄養というより儀式目的で飲み込んだという説が立てられていました。
Source: Cambridge University Press,
● イスラエルも。
マサムネ | URL | 2021/08/09(月) 11:53 [EDIT]
イスラエル 女性の起業続々
助成金・開発者育成で後押し
2021年8月9日
中東のイスラエルが「女性が起業しやすい国」として注目されている。背景には充実した官民の支援体制や戦争の歴史を通じて醸成された危機意識がある。女性の活躍推進が課題である日本にとっても同国の事例はヒントになる。

新型コロナウイルスの世界的な流行が始まった2020年。感染の有無を調べる検査を効率化させるソフトウエアの開発会社「レステスツ」がイスラエルに誕生した。
● ウクライナも。
マサムネ | URL | 2021/08/09(月) 11:59 [EDIT]
心の教育 ― ウクライナの教育関連NGOエドキャンプとの対談
2020年10月20日
インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ
本日午前中、ダライ・ラマ法王は、エモリー大学公式の社会性と情動と倫理の学習(SEE:Social Emotional Ethical)パートナーであるウクライナの教育関連NGOエドキャンプ(EdCamp)の招待を受け、オンライン対談に参加された。公邸内の居間に入られた法王は、目の前のモニターに映るパネリストたちに向かって「おはようございます」と挨拶された。「去年、ウクライナの教育者のみなさんが私に会いに来てくださって、一緒にお話しをしたことを覚えています。ウクライナの方と直接お話ししたのはあのときが初めてでしたが、その後も交流が続いています」
法王公邸からオンライン対談に参加され、エドキャンプ代表オレクサンドル・エルキン博士と共同主催者の3名に向かって話しかけられるダライ・ラマ法王。2020年10月20日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンベル / 法王庁)

対談の初めに、エルキン博士が3人の共同主催者を法王に紹介した。前ウクライナ教育科学省大臣リリア・ハルナーヴィッチ氏、ウクライナのユニセフ青少年大使であり著名な歌手でもあるタラス・トポリア氏、ウクライナで知らない人はいないテレビ番組司会者のナタリア・モセイチュク氏である。その後、エルキン博士が法王に呼びかけて対談が始まった。

法王は次のように語られた。
「ウクライナにいる友人の方々と直接お話しするのは、これが初めてです。しかし、地球に住む70億の人類はすべて、身体的にも精神的にも感情面でも全く同じだと私は思っています。ウクライナはかつてソビエト連邦の一部でしたから、その期間、社会主義について学んだことでしょう。私は仏教徒ですが、私の祖国チベットは中国共産党の支配下にあります。そのため、チベット人はマルクス主義やレーニン主義について学ばざるを得ませんでした」

「現在、世界の状況は少し良くなっています。その良い例が欧州連合(EU)の設立です。第二次世界大戦の後、長く敵対してきたフランスとドイツが中心となって欧州共同体が発足し、それぞれの違いを乗り越えて欧州連合が結成されました。人々は、言語や国の違いを過分に重視するのは時代遅れだということに気づいたのです。互いの違いに固執するより、助け合って共に平和に暮らすほうがよい。これは素晴らしい考え方であり、世界の他の地域でも取り入れることができます。欧州連合がなければ、再び戦争が起きたかもしれません。しかし欧州連合が設立されてからというもの、加盟国の間では平和が続いています」
エモリー大学公式の社会性と情動と倫理の学習パートナーであるウクライナの教育関連NGOエドキャンプが主催する対談において、モニターに映し出された参加者たちに語りかけられるダライ・ラマ法王。2020年10月20日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・プンツォク、ナムギャル・アーカイブ)

続いて法王は次のように述べられた。
「今日はウクライナのみなさんとお話しをすることができて嬉しく思っています。私たちはみな本質的に同じであり、だれもが幸せな生活を望んでいます。だからこそ、心の平和を見つける方法を知る必要があるのです」
ダライ・ラマ法王に質問する前ウクライナ教育科学省大臣リリア・ハルナーヴィッチ氏。2020年10月20日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンベル / 法王庁)

その後、パネリストがウクライナ各地から寄せられた法王に対する質問を読み上げた。最初の質問は、自分自身や生徒たちの心の中に、慈悲の心のようなよりよく生きるすべを育むにはどうすればいいのかと問う教師からのものだった。この質問に対し、法王は次のように答えられた。 「怒りや恐れといった破壊的な感情は、人や事物が、私たちの目に現れてくるように存在しているという誤解から生まれます。私たちが心理学を学ぶべき理由は、そのためなのです」

「笑った顔と険しい顔のどちらが好きか、子どもたちに訊いてみてください。調和と友情をもたらすのは、明らかに笑顔です。私たちはそういう子どものような清らかな性質を伸ばすべきであり、そうした性質は現に人間価値の基盤です。人はみな人間として同じであり、共に生きなくてはならないということを忘れてはなりません。社会に調和を生み出すには、人はみな同じだということを自分自身に言い聞かせる必要があります。私はチベット人ですが、人生の大半をインドで過ごしました。しかし、私はひとりの人間にすぎません。どこに行っても、私は自分自身を他の人々と同じひとりの人間としてとらえています」

「ウクライナのみなさんがかつて経験した全体主義体制は、もはや時代遅れです。全体主義は人間の性質に合ったものではありません。現在、ウクライナのみなさんは独自の言語や文化を守ると共に、自由を謳歌できるようになりました」

「新型コロナウイルスの世界的大流行は実に残念なことです。しかしこの大流行は、私たちは互いに依存関係を持つ国際化社会で暮らしているということを思い出させてくれました。私たちは新型コロナウイルスに感染しないように十分注意するとともに、勇気と自信をもって、このウイルスに打ち勝つ方法を探索しなくてはなりません。鬱々とした気持ちで暮らしていたら、決してこのウイルスに打ち勝つことはできないでしょう」
対談の共同主催者たちの質問に答えられるダライ・ラマ法王。2020年10月20日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンベル / 法王庁)

「私は祖国を失いました。私の国チベットでは計り知れないほどの苦しみがありましたが、それでもなお、勇気と強い意志を失ってはいません。温かな心と思いやりを持てたおかげで、私は強くなれたのです」

そして、法王は次のようにアドバイスをされた。
「教師のみなさんには、思いやりの心について、また、心の中に内なる価値と内なる平和を育む責任について教えていただきたいと思います。古代インドの智慧は、怒りや恐れなどの心をかき乱す感情を克服する方法について解説しており、これは実際、大変役に立つ教えです。こうした方法は仏教の典籍の中で説かれているものですが、明らかに、宗教に触れることなく、世俗のレベルにおいて、単なるアカデミックな知識として活用できるものなのです」

「大惨事を未然に防いだり、乗り越えたりする際には、少々骨の折れる行動が助けになることがあります。少量の毒物に薬効があるのと同じです。大儀をまっとうするために、あるいは扱いにくい人々との関係を築くためには、強硬な措置を取ると良いかもしれません。ただし、ここで大切なのは、その強硬な措置が怒りや軽蔑を動機とするものではなく、やさしさや思いやりから生まれたものであることです」

次に法王は、不治の病に侵された人々はどのように生きればよいかという質問に対して、次のように答えられた。
「すべての事物がそうであるように、命には始まりがあり、時が来れば終わりがきます。誕生と死というふたつのできごとの間には、人に迷惑をかけずに有意義な人生を送るという重要な目標があります。そうした人生を送ることができれば、人生の終わりを迎えるときにも穏やかな心で逝くことができます。また、だれかが死に直面したときは、その家族や友人たちが、死を迎えようとしている人に慈悲の心を思い出させ、心の平和を保つよう心がけさせるのはとても良いことだと思います」

続いて、エルキン博士が次のように述べた。
「次の質問は、ウクライナの教育関連NGOエドキャンプから寄せられました。エドキャンプはエモリー大学公式の社会性と情動と倫理の学習(SEE)という、人間の普遍的な価値に基づく教育プログラムをウクライナの学校に導入しています。エドキャンプはこの1年半でSEE学習カリキュラムを翻訳し、国の認可を受けて、ウクライナ各地の26の学校で195名の現職教師と共に学習実験を行っています。また、教師約2万人を対象にしたSSE学習のオンライン入門講座も実施しています」

エルキン博士は続けて、「エドキャンプの教師からは、“法王様は夢をお持ちですか?” という質問が届いています」と伝えると、法王は次のように答えられた。

「すべての人間は、心をかき乱されることなく、幸せな生活を送りたいと望んでいます。私はひとりの仏教僧にすぎませんが、人々が幸せな生活を送れるようにお手伝いをしています。人は感謝の心を持つことで心の平和を維持することができるようになるのであり、人々がそのように心穏やかに暮らせるようになることが私の夢です。私の主な実践修行のひとつは利他心を養うことであり、私は朝目覚めた瞬間に利他心について考えています。ですから、私が息絶えるそのときまで、人々が心の平和を見出せるようにお手伝いしたいと思っています」

エドキャンプが主催するオンライン対談に参加されるダライ・ラマ法王。2020年10月20日、インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラ(撮影:テンジン・ジャンベル / 法王庁)

「心の平和を達成するためには、忍耐が重要です。この忍耐を修行する機会を与えてくれるのは、友人ではなく敵対する人です。あなたに好意を持っている友人を笑顔にするのは難しいことではありませんが、敵対する人を笑顔にすることができれば、それこそが真の成功でしょう」

次の質問者が投げかけたのは、「私にも何かお手伝いできることはありますか?」という質問であり、それに対して法王は次のように答えられた。
「どこで暮らしていても、その場所で幸せなコミュニティを築いてください。私は、人類のすべて、生きとし生けるものすべてが幸福であるようにと祈っています。ですから問題に直面している人がいたら、どうか助けてあげてください。その人たちの問題を共有して、彼らの心に平和を届けてください。私の使命は、人類全体をひとつの人間家族としてとらえ、人々の心に慈悲の心を高めること、異なる宗教間の調和を推し進めること、そして、チベットの慈悲の文化を守ることです。こうした私の使命を心に留めておいていただけるなら、どうか他の方にも伝えてください。それが私を助けることになるからです」

「教育の目的は、平和な社会を築く幸福な人を育てることです。そのためには、人々からの協力を得られるよう、何があっても温かな心と寛大さをもって、将来を見据えた全体的な働きかけを行う必要があります。それは同時に、自分自身を満足させるだけでなく、地域社会全体が利益を得られるように取り組まなければならないということです。賢明な自己利益には、他者が必要とするものへの配慮があるものです」

「農民が土地の世話をするのは、土に愛情があるからではなく、その土に自分の生活がかかっているからです。私たちも同様に、自分たちが暮らしている地域社会の世話をしなければなりません。今、この世界は小さくなり、私たちはより一層、相互に依存するようになりました。そのため、普遍的な責任をまっとうすることは、ただ重要なだけでなく、満足感をもたらすことになるのです」

そして法王は最後に、「新型コロナウイルスの世界的大流行は多くの人に影響を及ぼしましたが、そのおかげで、地域の一員であるという意識を高め、その地域を守るために対策を講じる必要があることが明らかになりました」と述べられ、罹患した患者の世話をする中で命を落とした医師や看護師に対して感謝の意を示された。

最後に、エルキン博士が法王に向かって次のように述べた。
「この対談の参加者と視聴者との話し合いに時間を割いてくださってありがとうございました。これは私の夢ですが、このパンデミックが終息したら、ぜひウクライナにいらしてください。私たちはこの対談の後、3回にわたる円卓会議を開きますが、その席でも今日の法王様のお言葉について話し合うと共に、SEE学習をウクライナで成功させるにはどうすればいいか検討する予定です」

これを受けて法王は、次のように答えられた。
「私たちは真の兄弟姉妹です。だれもが同じ問題に直面しており、その問題を乗り越える力を持っています。問題を乗り越える力とは、よく考えること、そして深い思いやりを持つことです。みなさん、どうもありがとうございました」
● アメリカも。
マサムネ | URL | 2021/08/09(月) 12:02 [EDIT]
訪印中の米国務長官、ダライ・ラマ代理人と会談 中国は反発も
7月28日、 インドを訪問中のブリンケン米国務長官がニューデリーでチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の代理人と会談した。写真は27日、ニューデリーに到着するブリンケン氏(2021年 ロイター/Jonathan Ernst)
インドを訪問中のブリンケン米国務長官が28日、ニューデリーでチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の代理人と会談した。国務省報道官が明らかにした。中国の反発を招く可能性がある。
報道官によると、同国務長官はチベット亡命政府(CTA)の代表を務めるドンチュン・ンゴドゥップ氏と短時間会談した。
ダライ・ラマ14世は1959年、中国政府の弾圧を逃れてインドに亡命。インド北部に亡命政府を樹立した。
ブリンケン氏とンゴドゥップ氏との会談は、ダライ・ラマ14世が2016年にワシントンでオバマ大統領(当時)と会談して以来、チベット指導部との最も重要な接触となる。
中国外務省からのコメントは得られていない。
● 英国人記者ガレス・じょーんず享年29歳1935年8月12日が命日
マサムネ | URL | 2021/08/09(月) 13:46 [EDIT]
映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』。この度、新場面写真解禁と共に同時期に公開され注目を集める共産圏映画に迫った特集を紹介。

若き英国人記者の主人公:ガレス・ジョーンズを演じたのは、次期ジェームズ・ボンド役とも噂される実力派イケメン英国俳優のジェームズ・ノートン。ニューヨーク・タイムズのモスクワ支局に勤める女性記者:エイダ・ブルックスを近年では『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』や『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』にも出演し、硬軟を演じられる女優として日本でも話題のヴァネッサ・ カービー。さらにニューヨーク・タイムズのモスクワ支局長であり、ピューリッツァー賞も受賞した:ウォルター・デュランティを演じたのは数々のハリウッド大作に出演する演技派俳優であるピーター・サースガード。本作の監督を務めたのは、米アカデミー賞ノミネート経験もあり、世界的に活躍するアグニェシュカ・ホランド(『僕を愛したふたつの国/ヨーロッパ ヨーロッパ』、『太陽と月に背いて』、 『ソハの地下水道』)。彼女の息もつかせぬサスペンスフルな語り口、陰影豊かなビジュアルで、秘密主義の独裁国家に潜入した実在のイギリス人ジャーナリストの闘いを描出。無力な存在でありながら命の危険も顧みず、眩しいほどまっすぐに真実を追い求めたジョーンズの不屈のドラマに心揺さぶられずにはいられない。

世界で新型コロナウイルスが蔓延する今、国の対策や対処方法、国外への情報発信など様々な分野から、国民の政治を見る目が厳しくなっているといえる。例えば「ロックダウン」も、「自粛を促す日本」と「証明書なく外出したら罰金」を科すという、 他国とを比較すると、大きな差が生じていることがわかる。そんな現代に、映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』は一党独裁の権力がもたらした悲惨な史実を突きつける、冷戦時代に逆戻りするかのように、“もうひとつの大国” が台頭してきたことによって、コロナウイルスを巡る、そしてテクノロジーの覇権やデータ抜き取りに関する応酬・・・世界は新たなフェーズに突入しているのかも知れない。そしてその影響が映画にも顕れているのは、民主主義の国家であっても「独裁者」「独裁政権」の色が濃く出ていることに危機感を抱く人が少なくないからではないだろうか。

この夏、共産圏の権力暴走を題材にした映画が、次々と公開される。その中から見えてくる、今の時代に観るべき映画に迫っていこう。

画像1: Photo by Robert Palka ©︎ 2019 Film Produkcja All rights reserved
Photo by Robert Palka ©︎ 2019 Film Produkcja All rights reserved

本作における当時の時代背景と、フェイクニュース
1922 年、ロシア革命が起こり新しい国家体制になり、初代最高指導者としてレーニンが誕生。共産党の体制で国家をつくりあげ、いわばカリスマ的存在でもあったレーニンは、次の後継者としてスターリンにバトンタッチする。世界恐慌が吹き荒れる中、なぜソ連だけが繁栄しているのかーー?その疑問を1人の英国人記者、ガレス・ジョーンズが暴こうとする物語となっているのが本作だ。

肥沃な大地だといわれていた凍てつくウクライナに主人公・ジョーンズはソ連の監視下を滑り抜け潜入、人々が餓えに苦しむ姿を目の当たりにする。路肩には死体が転がり、痩せた子供たちが獲物を狙っている戦慄の光景・・・。
それは・・・スターリン政権がウクライナで生産された穀物などの食糧を搾取していたのだ。ジョーンズは“偽りの反映”を告発するために各所に呼びかけるも、なぜかこの衝撃的なニュースは信憑性がないといわれ取り扱ってもらうことができず、現代でも知らない人が多くいる。なぜなのかーー?その理由は、スターリンの徹底した国外への情報流出管理と、当時の時代背景にある。ナチスドイツが台頭してきた当時、イギリスはソ連と組むべきだと考えていた。ヒトラーに対抗させるための西側諸国の思惑。 劇中で描かれているとおり、ニューヨーク・タイムズのモスクワ支局長でさえも、人々が餓えている事実に目を瞑っていたのだから。 そのような状況をソ連国外に漏れ伝わらないよう、スターリン体制は国際的な世論や評価を操作するような情報、つまり今でいうフェイクニュースを意図的に流したり、情報操作を徹底していた。

画像2: Photo by Robert Palka ©︎ 2019 Film Produkcja All rights reserved
Photo by Robert Palka ©︎ 2019 Film Produkcja All rights reserved

この夏公開される共産圏映画の共通点とは?
本作の他に、共産圏を題材とした映画がこの夏公開される。
1つ目は8月7日に公開の『ジョーンの秘密』。これはイギリス映画で元KGB(ソ連崩壊まで存在したソビエト社会主義共和国連邦の情報機関・秘密警察)のスパイだった、英国人物理学者の物語で、本作の後日談という形になっている。第二次世界大戦に突入していく時期、1939年の独ソ不可侵条約が結ばれ、天敵だと思われていたヒトラーとスターリンが一時的に手を組んだ。しかし1941年にドイツがソ連に侵攻し、あっけなく協定は崩れてしまい、そこでイギリスとソ連は同盟国となる。そういった混乱の時期にあっても、イギリスのインテリと呼ばれている人々に、ソ連がいかに人気であったかということがよくわかってくる。


画像: © TRADEMARK (RED JOAN) LIMITED 2018
© TRADEMARK (RED JOAN) LIMITED 2018

そして左派が大勢である国の1つ、毛沢東が率いて中華人民共和国を題材にした8月1日公開の『死霊魂』。ワン・ビン監督が文化大革命前の中国史の闇といわれている「反右派闘争」に迫った 8 時間を超えるドキュメンタリー大作だ。
反右派闘争は1950年代後半~1960年代前半の時期の話で、本作で描かれたホロドモールと非常に似ている部分があり、反乱分子、反革命分子のレッテルを張られた人たちが大量に収容所に送られて、そこに大飢饉が重なる。起こった事実、現象自体が本作と似ており、人が極限状態になるとどうなってしまうのかという、衝撃的なシーンも同じく共通して出てくる。


画像: この夏公開される共産圏映画の共通点とは?
日本公開の新作で、なぜこんなにも共産圏を題材にした映画が多いのか。それは今の時代を鑑みながら、イデオロギーが右でも左でも関係なく、大きな権力が暴走すれば同じ悪い結果になってしまう、ということを今の日本にも突き付けているからではないだろうか。そんなソビエト連邦がひた隠しにした歴史の闇を照らし出す衝撃作『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』。
想像を絶する世の中に生きる我々こそ、いったん立ち止まり、ニューノーマルな未来を作り上げるためにも、本作をぜひ劇場で目撃してほしい。
● ガレス・じょーんず帰幽地は満州国
マサムネ | URL | 2021/08/09(月) 13:48 [EDIT]
合掌
● ドイツ出身の文化人類学者であるゼンツ博士は、チベットに関する研究でケンブリッジ大学の博士号を取得
マサムネ | URL | 2021/08/10(火) 17:20 [EDIT]
「ウイグル族女性への強制不妊手術」を告発! ドイツ人学者に独占インタビュー
「文藝春秋」編集部11時間前コメント
8月10日発売の「文藝春秋」9月号は、中国政府によるウイグル族弾圧を世界で初めて学術研究として明らかにしたエイドリアン・ゼンツ博士(45)の単独インタビューに、日本メディアとして初めて成功した。ドイツ出身の文化人類学者であるゼンツ博士は、チベットに関する研究でケンブリッジ大学の博士号を取得。その後、新疆ウイグル自治区の複数の行政府から流出した公文書や亡命者の証言、さらには現地の求人広告などの公開情報を入念に検証。その結果、「新疆ウイグル自治区内に1300カ所以上もの強制収容所が設置され、100万人以上のウイグル族が“再教育”のために収容されている」(ゼンツ博士)と推計した。
強制収容所とされる施設 時事通信社
なかでも衝撃的なのは、中国政府が出産可能年齢のウイグル女性たちに強制的な「不妊手術」をおこない、ウイグル族の人口が急減しているとの指摘である。
「2018年春から、産児制限政策への違反(子どもの産みすぎ)を理由とした、ウイグル族女性の強制収容が急増するようになりました。ある県の2018年の政府活動報告には、過去2年間で自然人口増加率が83%も低下したという記述すらみられるほどです。あまりに急激な減少なので、理由は産児制限だけではないのではないか。そう考えて調査を進めたところ、少数民族の出産の防止を目的にした、体系的かつ国家的なキャンペーンがあることに気づきました」(ゼンツ博士)
「2018年には、中国国内でおこなわれたIUD(子宮内避妊具)装着手術の8割が新疆でなされたことがわかっています。不妊手術も大規模に実施されています。なかでも、私が見つけた最も残酷なデータは、2019年にホータン市において、女性524人にIUDを装着、さらに1万4872人に不妊手術を施すとの方針が記された公文書でした」(同)
「ユニクロ」も無関係ではない
 ゼンツ博士の調査レポートは、国際社会にメガトン級の衝撃を与えた。今年1月、アメリカ政府は、中国政府によるウイグル族への人権侵害の状況を「ジェノサイド(民族大虐殺)」であると認定。イギリスやカナダなどもこれに続き、来年2月に開催される北京冬季五輪のボイコットや開催地変更を求める運動にも発展している。
ゼンツ博士の調査レポートに掲載された画像。新疆ウイグル自治区保健委員会が調達したとされるIUD(子宮内避妊具)について説明している
 また、「ユニクロ」を展開する日本企業「ファーストリテイリング」が、ウイグルにおける強制労働で産出された綿花を使用しているとの疑いを受け、フランス当局が同社フランス法人への捜査に乗り出すなど、日本企業も無関係ではいられない。
 ゼンツ博士の研究によって明らかにされたウイグル族人権侵害の恐るべき全貌は、「文藝春秋」9月号のインタビュー「ウイグル『強制不妊手術』の残虐」に掲載されている。
● 夏詣り
マサムネ | URL | 2021/08/21(土) 08:04 [EDIT]
乃木神社で「夏参り」企画 浴衣姿の参拝者に手作り髪飾りや記念御朱印頒布も
8/20(金) 7:00
配信
乃木神社境内で販売するかき氷「ベリー」(左)、「抹茶」(右)

 乃木神社(港区赤坂8、TEL 03-3478-3001)が現在、日付限定で「浴衣で夏参り」を開催している。(赤坂経済新聞)

【写真】「浴衣で夏参り」参拝の記念品として無料頒布する「御朱印紙」とみこさんが手作りした「髪飾り」

 同神社が「夏祭りなどのイベント開催が難しい今、少しでも日本の夏を感じてほしい」と企画した「夏参り」。開催日には浴衣姿の参拝者を対象に記念品として同神社のみこが手作りした「髪飾り」と、「浴衣で夏参り特別朱印紙」を無料頒布する。このほか、8月中は「手水鉢(ちょうずばち)」に季節の花を浮かべた「花手水(はなちょうず)」も行っている。

 同神社権禰宜(ごんねぎ)の西田日向子さんは「せっかく浴衣姿でお越しいただくので、それに似合うかわいらしい物をプレゼントしたいと思い、みこと話し合い髪飾りをお渡しすることにした。髪飾りは用意した物の中から選んでいただける。ほかにも、浴衣の方とお子さま向けに『水風船』を鉢から自由にお持ち帰りいただけるよう用意している」と話す。

 夏参り開催日は境内でかき氷販売も行う。かき氷は同神社に隣接する「乃木会館」のパティシエが手掛けたシロップを使う。ラインアップは、「抹茶」「黒糖」「パッションマンゴー」「ベリー」「桃」(以上500円)の5種類。客の好みに応じて無料で練乳トッピングも行う。このほか、「冷やし甘酒」(200円)、「夏野菜と出汁(だし)の冷やしカップ」(300円)も販売する。

 西田さんは「かき氷の『ベリー』はカシスとブルーベリー、『パッションマンゴー』はパッションフルーツとマンゴーを使っており、大人の方でもおいしく召し上がれる。当初は『浴衣で夏参り』開催日の提供を予定していたが、9月中旬ごろまで販売する予定」と話す。

 「浴衣で夏参り」開催日は、8月21日・22日・28日・29日。かき氷販売時間は11時~17時。「髪飾り」「浴衣で夏参り特別朱印紙」頒布は授与所で行う。頒布時間は9時~17時。「花手水」は8月31日まで。
● 証言
マサムネ | URL | 2021/08/21(土) 08:35 [EDIT]
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86443
中世のような拷問部屋…ウイグルの強制収容所を逃れたあるカザフ人女性の証言
川口 マーン 惠美プロフィール
あるカザフ人女性の証言
長いあいだ書こうと思って、どうしても書けなかった。草思社から出ている『重要証人: ウイグルの強制収容所を逃れて』という本についてだ。
なぜ、書けなかったかというと、ちゃんと読めなかったからで、正直にいうと、今でも完璧には読んでいない。あまりにも残酷そうなところに差し掛かると、自己防衛本能が働き、「ここは読むな」と警告を発する。それだけで、私は怖くて震えそうになる。何度かトライしたが、警告はいつも同じところで来た。
同書は、サイラグル・サウトバイというカザフ人女性の話を、ドイツ人ジャーナリストのアレクサンドラ・カヴェーリウス氏がまとめたものだ。1976年、サウトバイ氏は東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)で生まれた。ここには、カザフ、ウイグルなど多くの民族がいる。彼らはイスラム教徒だ。
サウトバイ氏はいわゆるエリートで、イリ自治区の大学を主席で卒業し、97年からは医師として働いた。イリの人口構成は90%がカザフ人だが、すでに中国の侵略は進んでおり、医師の80%は中国人。大学では研究や解剖用に、出所不明の健康な臓器がふんだんに提供されていたという。
その後、彼女は母親の看病のため医師をやめ、地元に帰って教員の研修を受けた。公職に就くには入党が必要となり、2001年、共産党員となった。2004年、やはり教員であったカザフ人の男性と結婚し、2005年に娘が生まれた頃は、彼女はまだ将来に対する希望を全て失っていたわけではなかった。
2006年、学校で使用する言葉が、カザフ人にとっては外国語である中国語となった。教師の8割が中国人となり、カザフ人は職を失った。紆余曲折は省略するが、2009年には長男も生まれた。そしてその頃、党では自己批判制度が導入され、職場で全員が、自分の過ちを中国語で記すことが義務となった。強制性行をきっかけに、ウルムチで大規模なデモが起きたが、中国人兵士がウイグル人の服を着て中国人を攻撃し、その報復と称してウイグル人とカザフ人が大量に虐殺されたという。
2014年には強制収容所の建設も始まった。しかし、その頃にはすでに、習近平国家主席のポスターがあらゆるところに飾られ、カザフ人やウイグル人は生活の糧を失い、ウイグル自治区(東トルキスタン)全域が次第に刑務所のようになっていった。
そのうち公務員のパスポートが取り上げられ、外国には出られなくなった。サウトバイ氏の夫は退職していたため、パスポートがあった。そこで彼らは大きな決断をする。夫と子供達だけでも、まずここを脱出するべきだと。
ここを出て世界に知らせるために
2016年、3人が旅行を装ってカザフスタンに旅立つのを、サウトバイ氏は「必ず後から行くから」と誓いながら見送った。その後まもなく、チベットで文化を破壊し、人々を虐殺した人物が、東トルキスタンの新しい党書記に任命された。
中国政府による統制は進んだ。顔写真、網膜、声紋による絶対に誤魔化せないIDカードが作られ、健康診断が行われた。外国との交信が断たれ、サウトバイ氏は通信アプリで夫や子供と話すこともできなくなった。あらゆるところに監視カメラと警備員が配置され、突然、消える人が増えた。
そして、2017年、ついにサウトバイ氏も連行され、家族がカザフスタンにいることを責められた。その後も、頭に布が被せられた連行と釈放が何度か繰り返された。
その年の11月、サウトバイ氏が目隠しのまま連行されたのは、いつものように警察ではなく、収容所だった。しかも、ここで教師として働くために。
収容所に関する話は、ご自分で読まれたい。全てを読みきれていない私だが、人間がここまで残酷になれるのかと、信じられない思いに襲われた。古代でも中世でもなく、今、起こっている話だということを考えてほしい。
サウトバイ氏は収容所で、「契約は極秘、収容者に話しかけることも、感情を表すことも、許可なく質問に答えることも禁止」という誓約書を書かされ、24時間ライトのついた監視カメラ付きの部屋をあてがわれた。何か一つ間違えば死刑だ。
一方、収容者は16㎡ほどの部屋に20人ほどが詰め込まれ、いつも手錠と足枷をはめられている。トイレはなく、部屋にバケツが1個置いてあるだけ。この収容所には、2500人ほどが収容されていたという。収容者は、ウイグル全体ですでに100万人に上ると言われている。
彼女を何より苛んだのは、少女が集団で公開強制性行されようが、収容者が拷問されようが、助けることはもちろん、感情を示すことさえ許されないことだったという。ちょっとでも同情や動揺の表情がカメラに捉えられたら、同じ運命になるだけだ。
一度、「助けて!」と縋られた老女に手を添えたら、中世のような拷問道具の並ぶ部屋に連れて行かれて、電気椅子にかけられた。抵抗など誰の助けにもならないことはすぐに理解できた。
この時、サウトバイ氏は生き延びようと決心した。子供達に会うことだけを考えた。そして、ここを出て世界に知らせるために、全てを記憶しておこうと心に誓った。
夫と子供が待つカザフスタンへ
どんな残酷なシーンにも動じない彼女の態度が監督者たちに認められたのか、収容所に来てから5ヵ月目の2018年3月の夜中、彼女は自宅に戻された。翌日から復職したが、数日後に解任され、次の指示を待てと命じられた。
しかし、彼女は逃亡を決意する。夫と子供が待つカザフスタンへ。たとえ失敗して殺されても、このまま死ぬよりはましだった。同書ではここから、パスポートのない彼女が国境を越える様子が描写される。やはり、読みながら胸騒ぎで苦しくなる箇所の一つである。彼女はすでに心身ともに、ボロボロになっていた。
あたかも奇跡のようにカザフスタンへの電撃入国を果たした彼女は、家族と再会する。ただ、カザフスタンには既に中国の権力が伸びており、一家に平和な生活が訪れることはなかった。まもなくサウトバイ氏は拘束され、中国に送還される危険が迫った。
ところがその頃、カザフスタンで思いがけず大きな運動が巻き起こる。彼女の夫と義兄が、カザフの有名な人権活動家とともに、この件をビデオメッセージで発信した。すると、それがきっかけでカザフ人の怒りが燃え上がり、その輪が国中に広がっていった。カザフスタンには、中国の収容所に消えた家族や親戚を持つ人が大勢いたのである。
2018年7月、サウトバイ氏の裁判が始まった。罪状は「違法入国」。4度の公判は、その度に傍聴人が増え続け、国連、アムネスティや、欧米のメディアまでが注目するようになった。
この時、裁判所に面会に来た9歳の息子を、10cmほどのガラスの隙間から、食い付かんばかりに眺めているサウトバイ氏の写真がある。そのインパクトがもの凄くて、見ただけで涙が出そうになる。これほど母の愛情を表した写真を私は過去に見たことがあっただろうかと思った。草思社はこの写真を同書の裏表紙に使った。
判決は「6ヵ月の自宅監禁」となり、支援者とともに喜んだのも束の間、判決が下されたその日のうちに、ウイグル自治区にいる母親、翌日には妹が逮捕されたというニュースが入り、彼女は打ちのめされた。その後も、カザフスタンの秘密警察に脅される生活が続き、さらに滞在ビザも小刻みにしか延長されず、結局、追い詰められた一家はスウェーデンへの亡命を決意する。
現在、一家はスウェーデンにいるが、心の平安は訪れず、特に彼女の健康状態が芳しくないと聞く。拷問室から聞こえてくる声や、強制性行の場に引き摺り出されていく少女たちの絶望的な眼差しが、今なお彼女の精神を蝕んでいる。母や妹との連絡もいまだに取れない。
下院、カナダ下院、オランダ議会、リトアニア議会など、また大臣レベルでは米国務長官ブリンケン氏が、ウイグル自治区で起こっていることをジェノサイドと認定した。ニュージーランド議会、イタリア議会は、非難決議を採択している。米国やEUでは、中国に対する制裁も進んでいる。
日本では、今年の4月、日本文化チャンネル桜、アジア自由民主連帯協議会、ネット番組「ウイグルの声」、南モンゴルクリルタイ(世界南モンゴル会議)の各代表が連名で、国会議員の全員に公開質問状を送付した。内容は下記である。
【質問】貴方は中国政府がジェノサイドを行っていると認めますか。
一、ジェノサイドと認める。
二、ジェノサイドとは認めない。
三、多数の人権侵害や弾圧はあるが、ジェノサイドとは言えない。
四、わからない。
五、答えることを拒否する。
六、その他(その理由や説明をお書きください)
その結果、709名のうち、回答があったのが157名。そのうち、ジェノサイドと認めると答えた人が81名。認めないが1名、わからないが8名など。そして、552名は、この質問状を無視した(各議員の見解など詳細は、http://www.ch-sakura.jp/1633.htmlで見ることができる)。もちろん、今期の国会では「ジェノサイド決議」は提起されていない。ただ、実は国会閉会の前日、下村政調会長や、高市総務大臣など数人が、「対中非難決議文」の国会提出を求め、二階幹事長が承認のサインをするところまで漕ぎ着けていたという。ところが、すんでのところでそれを止めた議員がいて、その理由が「あんまりこういうの(ウイグル問題)興味がないんだよな」だったとか。
ウイグルの人権弾圧には確たる証拠がないと主張している学者もいるので、それならまだわかるが、「興味がない」は、反対の理由としては最低ではないか。そんな政治家は、いったい何に興味があるのだろう。
『 ウイグルの強制収容所を逃れて』の編集者は、精神的な負担が大きくて体調を崩したという。それでも、これは伝えなければならないと思って、この本を世に出した。ジャーナリズムの王道だが、それに比べて、発信力に恵まれた大手紙やテレビ局の何と逃げ腰であること!
私たちは、たとえ何もできなくても、せめて知らなければならないことはあると、反省を込めつつ、いつも思う。何も知ろうとしなかったから、拉致の被害者を取り戻そうと考えることもなかった。チベットで起こっていたことも、南モンゴルで起こっていたことも、知ろうと思えば知ることはできたはずだが、もう手遅れだ。
だからこそ今、何もできない私だが、同書だけは紹介したいと思った。遅すぎることは承知だが、まだ完全に手遅れではないことを祈りつつ……。
● 燕
マサムネ | URL | 2021/08/22(日) 08:14 [EDIT]
福島香織×ムカイダイス「ウイグルでは何が起きているんだろう?
ウルムチ出身のウイグル人であるムカイダイス氏によるコラム『「国がない」という不幸』には、多くの反響があった。新疆ウイグル自治区において行われている中国政府による人権侵害は、世界各国でも問題視されているが、その実情を知らない日本人に、自身の半生を振り返りながら「国があり、そして主権国家の国民として生まれる幸せ」を考えてみてほしいと語るムカイダイス氏の思いが、少しでも伝わったのではないだろうか。
今回、福島香織氏の新刊発売を記念して行われた対談の模様を、ニュースクランチでも特別掲載することにした。改めて「国がないことがどういうことか」を考えてみたい。
▲出典:『ウイグル・香港』
福島先生は私にとっての「燕」です
福島 ムカイダイスさんの『ウイグル』(ハート出版、2021年3月)を読ませていただきました。素晴らしい本ですね。これが先にあったら私はたぶん『ウイグル人に何が起きているのか』(PHP研究所、2019年6月)を書かなかったと思います。書く必要がないなって(笑)。
ムカイダイス ありがとうございます。実は私が『ウイグル』の執筆依頼のお話をいただいたのは、かなり前、2~3年くらい前でした。でも、それから病気で1年間入院したりして、なかなか書けない状況が続いたんです。だから、ハート出版の担当者の方に「書けないです」って伝えましたが、担当者は「永遠に、いつまでも待ちますから」と言ってくださいました。その言葉が本当にうれしかったですね。
それからウイグルに関することを、日本で、そして日本語で本にしてみたいという気持ちがいっそう強くなりました。それで、どんな本にしようかと考えていたときに、福島先生の『ウイグル人に何が起きているのか』が出たことを知って、すぐに買って読ませていただいたんです。
全体的にウイグルに対して、とてもやさしく書いてくださっていて、しかもウイグル問題の現状を、日本の社会に問いかけるとても意義深い本だと思いました。ぜひ一度ご挨拶して感謝の気持ちを伝えたいと思っていたので、今日、こうしてお会いできたことが本当にうれしいです。
それと、こういう機会があれば直接申し上げたいと前々から思っていたんですが、私の本のなかでウイグルのとある民話、地獄の炎で焼かれて苦しむ人々を目の当たりにした蛇と燕つばめの物語の一節を紹介しています。
燕は火を消し人々を助けるために口で水を運ぶ。
蛇は芝を拾って炎にくべる。そして燕を嘲笑いながら言う。
「愚かな燕よ! そんなことして火が消える訳がない。早く諦めなさい」
燕は答える。
「蛇よ、お前の目に苦しむ人々が映っていないのか。彼らを助けたい。私はその信念で動いている。多くの人が私のように信念を持てば地獄の炎が消えるからだ。お前こそ愚かである。いずれその炎でお前が焼かれるのは明白なのに、その炎を大きくしているのだ」
※『ウイグル』183ページより
この燕の話は、ウイグルの今後の見通しが明るくないなかでも、世界の一人ひとりが燕の信念に共感する世の中になってくれることを願って載せましたが、実は私にとっての燕は、福島香織先生のことであり、関岡英之先生※1や清水ともみ先生※2のことだったのです。
『ウイグル』を書く前に先生方の本を読んで、日本にも“燕たち”がいてくれたことに感動して、私もそれに続こうという気持ちであそこに入れました。
福島先生が「ウイグル人に何か起きているのか」という大きなテーマを、日本の社会に投げかけてくださったおかげで、みんな「何が起きているんだろう?」と考えてくれるきっかけになったと思います。それに導かれるかたちで、私も自分の本を書きあげて世に出すことができました。私はウイグル人を代表できる立場にはありませんけど、先生、ありがとうございます。
福島 こちらこそ、ありがとうございます。「ムカイダイスさんにこんなこと言ってもらったんだ」ってどっかで書いちゃおうかな(笑)。私のほうこそお会いできて光栄ですし、私の本が多少でもムカイダイスさんのお役に立てたと思うと、本当によかったです。
『ウイグル・ジェノサイド』の最初のほうでは、ムカイダイスさんの幼少期のことが書かれていますが、ウイグルが本当に素敵なところだということがよく伝わってきて、私もムカイダイスさんの故郷に行ってみたいと純粋に思いました。ウイグル問題のことを知っている日本人ほど、ウイグルに対して暗いイメージをもっていそうですが、そういう方がムカイダイスさんの本を読むと、そのイメージがガラっと変わるでしょうね。きっとみんなも行ってみたいって思うんじゃないかな。
日本人でウイグル問題に取り組んでいる方や、ウイグル人の活動家の方が書かれる文章は、真面目でウイグル問題の深刻さは伝わるかもしれないけれど、やはりその分、アクセスする人が限られてしまう一面があると思うんですよ。その点、ムカイダイスさんの書く文章は、本当に抒情があるというか、詩的っていうか、これまでウイグル問題に関心のなかった人々にも届く力があります。そうした魅力もあって、本当に素敵な、完成されたご本だなと思いました。
▲タクラマカン砂漠  出典:PIXTA
中国共産党が消したいウイグル人の“魂”
福島 ムカイダイスさんがウルムチで幼少期を過ごした1980年代というのは、ちょうど胡耀邦政権が民族融和を唱え、ほんの一時期ではありますが、民族区域に自治権を与えるための法律の整備に着手した時期ですよね。
子供の頃には、モンゴル人の友人や小強(王国強)さんという漢民族の男の子の親友がいて、中学の卒業式以来会っていない小強さんが、今では軍人として新疆軍区のトップになっていると書いていらっしゃいました。彼に対するムカイダイスさんの「私はあなたに何と言えばいい? ウイグル人を無闇に捕まえるのはやめて、強制収容所を閉鎖してと頼むべき?」という呼びかけが、読んでいて本当にせつなかったです。
私は2001年から2008年まで記者として香港、中国に駐在していたんですが、その前後を通じて何度かウイグルにも行ったことがあります。最後に行ったのは2019年5月なんですが、そのときには様子が一変していました。
1900年代後半や2000年代前半には、カシュガルでは漢族なんてほとんど見かけなくて、誰も漢語を話せませんでした。でも当時、北京や上海で出会ったウイグルの知識人の方たちは、漢族に友好的・融和的で、若者たちだって、たとえば民族大学に通う女の子なんか、スカーフを巻かずTシャツとジーンズを着て腕も出していたし、男の子はロックに夢中になったり、麻薬に手を出す人たちもいたり。ウイグル料理屋さんでは、お酒も普通に出していました。
その後、そうした西洋化の反動で、イスラムの宗教的な締め付けが厳しくなった時期もありますが、漢族ともそれなりに友好的に過ごしていたと思います。それがなぜ今のような最悪な状況になってしまったのか。ムカイダイスさんの書かれていた子ども時代っていうのは、“中国が変わるかもしれない”という期待にあふれた時代だったと思うんですよね。だから、私もそれを読んだときに「あっ、こういう時代って確かにあったんだな」って感慨深くなりました。
ムカイダイスさんが子どもの頃は、モンゴル人も漢族もみんな一緒で、違う言語でありながら意思疎通ができてお友達だったのに、今では別れ別れになってしまって。もし今、ムカイダイスさんと小強さんが再会したらどんな話をするんだろうとか、お互いそのときに憎しみ合っちゃうのかなとか想像すると、本当にせつなくなります。
ムカイダイス 結局のところ、共産主義が民主化とは相容れることができない思想だということに尽きると思うんです。確かに当時は、胡耀邦が経済を第一にして、国内のいざこざを抑えるよう、寛容策をとっていたのかもしれません。私自身、今も昔も漢民族や共産党のトップの人々に対する個人的な憎しみがないので、中国そのものを嫌ったり、中国文化を嫌ったりとか、そういう時期があったことがないんです。
それでも私が中国共産党と決別した大きな理由のひとつは、彼らが「私たちがいないとあなたたちは生きていけない。そのことをあなたたちはよく知るべきだ」という考えだったことです。人間は、あるいは命というものは、反抗心をもっていますし、自由な心をもっています。中国共産党政権というのは、そういう“自由な精神”に対して根本的に反対なんです。それが別に中国共産党を倒すためではなく、この世の中を良くするためだとしても。
彼らは「あなたたちが生きるも死ぬも共産党次第、あなたたちは党のことを親と思えばいい」という発想をもっています。私たちウイグル人からすると、そうした考えは受け入れられません。寛容だった時代にはそれを表に出していなくても、だんだんウイグル人が経済的に豊かになって、“自分”を出し始めたときには「ちょっと待て。あなたたちがそうやって豊かに生きていけるのは、私たち中国共産党があってのことだぞ。だから、アッラーじゃなくて、私たちの言うことを聞け。生きるも死ぬも私たち次第だ」という姿勢になってくるわけです。
それに対して、私たちが反発したときに、彼らもその本性を現しました。共産主義は、人を怖がらせることを武器にしていますが、一方で人を怖がってもいるんです。その結果が、現在のウイグル人への弾圧につながっているんだと思います。
こうした私たちウイグル人のような発想、人間の尊厳と自由に対する意識のようなものを、おそらく漢民族の人たちはあまりもってないんですね。彼らは共産党の言うことを聞いていれば祖国の統一も守れるし、豊かになれると思っています。だけど私たちウイグル人は、この70年間の植民地化のなかでそこまで奴隷化していません。このウイグルの不屈で自由な魂を、共産主義は消したいと思っているんです。それでもウイグル人の魂が消されなかったのは、たぶんそれだけの力がそこに隠れているからなんですね。経済的にはそれほど力がなかったとしても。
▲ウルムチ  出典:PIXTA
※1 関岡英之:ノンフィクション作家。戦前に旧帝国陸軍と関東軍が密かに推進していた東アジアの共産主義化防止戦略「防共回廊」の全容を外務省の機密文書などから解明し、2010年に発表した著書『帝国陸軍 見果てぬ「防共回廊」』でその存在を広く世に知らしめた。ムカイダイス氏と関岡氏との出会いについては『ウイグル』に詳しい。
※2 清水ともみ:漫画家。『その國の名を誰も言わない』『私の身に起きたこと ~とあるウイグル人女性の証言~』など、中国共産党によるウイグル弾圧の実態を描いたノンフィクション漫画が世界中のメディアで紹介されて話題となる。
※本記事は、福島香織:著『ウイグル・香港中国』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。
新疆ウイグル自治区にあるウルムチほど不思議で面白い町を私は知らない | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
日本のみなさん「国があり、そして主権国家の国民として生まれる幸せ」を考えてみてください。ウルムチ出身のウイグル人であるムカイダイス氏が語る。
● じぇのさいど隠蔽
マサムネ | URL | 2021/08/22(日) 10:22 [EDIT]
中国、BBCに中傷「攻撃」か
SNS投稿、米企業が報告書 ウイグル問題で応酬
2021年8月20日
中国政府がSNS(交流サイト)上の偽のアカウントを使い、英公共放送のBBCを中傷するプロパガンダ攻撃を行った可能性があることが19日、米民間企業の調査で分かった。中国は新疆ウイグル自治区の人権侵害を巡る報道などでBBCを批判し、同局の国内放映を禁止していた。報道統制にサイバー攻撃が組み合わさり、メディアへの大規模な事業妨害が生じた恐れがある。
● 法話
マサムネ | URL | 2021/08/22(日) 13:35 [EDIT]
Gulistan Eziz グリスタン エズズさんがリツイート
Dalai Lama
@DalaiLama
Helping others brings deep satisfaction. No matter how powerful we may seem to be, our survival depends on the community. Clearly the community is crucial to individual happiness, so if we make others happy, we too derive benefit.
午後6:30 · 2021年8月20日·Twitter Web App
● たいワクチン
マサムネ | URL | 2021/08/23(月) 20:47 [EDIT]
台湾の蔡総統、「国産ワクチン」接種 安全性アピール
2021/8/23
23日、台北市の病院で新型コロナウイルスの「国産ワクチン」の接種を受ける蔡英文総統(中央通信社=共同)
【台北=矢板明夫】台湾の蔡英文総統は23日、台北市内で同日から始まった台湾のワクチンメーカー「高端」(メディゲン)が開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた。接種後、メディアに対し「全く痛みを感じなかった」と話すなど、初の「国産ワクチン」の安全性をアピールした。
蔡氏の新型コロナのワクチン接種は初めて。台湾でワクチンを1回接種した人の割合は約4割で、蔡氏が率先して台湾製ワクチンを接種し、接種率を引き上げる狙いがある。
台湾は海外からのワクチン調達が難航しており、これまで欧米のワクチンメーカーに計約7千万回分を注文したが、中国の妨害や生産の遅れなどでなかなか納品されなかった。人口約2300万人に対し、23日現在、日米などの無償提供分を含め、届いたのは約1千万回分にとどまる。
自前ワクチンの実用化を急いだ台湾当局は、本来必要な第3段階の臨床試験を省くなど、新しい審査方法を採用した。このため野党が「審査が不十分」などと猛反発し、担当閣僚を刑事告発するなど、ワクチンの許認可問題が政争の具になっていた。
● ワクチン接種
マサムネ | URL | 2021/08/23(月) 20:53 [EDIT]
● 因子
マサムネ | URL | 2021/08/23(月) 20:57 [EDIT]
ペット考現学>(13)インコとオウムの違い/頭の「冠羽」有無で判別
2021年07月23日
冠羽を持つオカメインコ。「インコ」とはいえ、立派なオウムの仲間だ
 インコの代表格といえば日本でも古くからペットとしてなじみのあるセキセイインコではないでしょうか。飼育経験が無くても名前はきっと聞いたことがありますよね。先日、とある動物観光施設へ遊びに行った際にセキセイインコを見た友人から、「これオウムと何が違うの?」と聞かれました。素朴な疑問のように思えますがなかなか奥が深く面白い内容ですので今回少し触れていこうと思います。
 結論からいうとオウムもインコも鳥類の中では共に「オウム目」に分類されています。同じオウム目で、オウムは「オウム目オウム科」、インコは「オウム目インコ科」に分類されています。そしてこのオウムとインコの違いですが、見た目で判断できる特徴的な部分があります。それが「冠羽(かんう)」と呼ばれる鳥の頭の上にある長めの羽のことです(写真参照)。
 この冠羽を持つものがオウム、無いのがインコというのが最も説明しやすい外貌的な特徴です。他にも身体のつくりでいうと胆のうの有無などでも判別しますが、こちらは少し専門的な説明になりますので割愛いたします。また、羽の色が単色でやや地味な色合いなのがオウム、カラフルでさまざまな色が羽色に混じるのがインコ、などといった判別方法もあります。世界には豊富な種類のインコ、オウムが存在しますので全てに当てはまるわけではありませんが、インコとオウムの違いについて最も分かりやすいものが今挙げたものとされています。
 さて、ここで鳥を飼っている、あるいは鳥が好きで動画などを見ている人が抱く疑問、「オカメインコ」についてです。名前はインコですが、どこからどう見ても立派な冠羽がありますよね。先ほどの説明に当てはまるようにオカメインコは名前こそインコですが、立派なオウムです。なぜインコという名前が付いたかという有力な説として、昔は詳細な判別方法が確立されておらず、単純に大きいものをオウム、小さいものをインコと呼んでいたからとされています。今でこそきちんとした定義に当てはめられて分類されていますが、当時は大ざっぱなくくりにされていたようですね。
 ちなみに日本には大型のオウムが先に入ってきたようで「枕草子」や「名月記」といった随筆に鸚鵡(おうむ)の記述があります。ペットとして流通しているセキセイインコなどはそのずっと後に日本に来ました。
(仙台総合ペット専門学校 教務課長)
● ウクライナ独立
マサムネ | URL | 2021/08/26(木) 20:08 [EDIT]
ウクライナで8000体分の遺骨発見 旧ソ連のスターリン「大粛清」の犠牲者か
2021年08月26日
 【キエフAFP時事】ウクライナ南部オデッサで、旧ソ連の独裁者スターリンによる「大粛清」の犠牲者のものとみられる5000~8000体分の遺骨が発見された。地元当局が25日、明らかにした。
 地元当局高官によると、旧ソ連国家保安委員会(KGB)の前身である内務人民委員部(NKVD)の手で、1930年代に処刑された人々と考えられる。空港の敷地拡大計画の一環で始まった予備調査で発見されたという。犠牲者の国籍などは明らかでない。
 ウクライナの歴史家の推計によれば、30年代の抑圧ではウクライナ人数十万人が収監されたり、処刑されたりした。
● 寺院廃絶進行中@支那
マサムネ | URL | 2021/08/29(日) 10:12 [EDIT]
甘粛省のチベット仏教の古刹が強制的に閉鎖 当局と僧侶が対立
8/29(日)
NEWSポストセブン
当局と僧侶らが激しく対立
 中国内陸部の甘粛省永井県にあるチベット仏教の古刹・紅城寺が、県政府関係者によって強制的に閉鎖され、僧侶や尼僧にも暴力が振るわれ、立ち退きを強制されていることが明らかになった。僧侶らは寺院内に「僧侶の還俗を強制することは、国の法律で禁じられている」という横断幕を掲げて、強硬に抗議している。
 この騒動の裏には地元の人々から寺院側に莫大な額の寄付が寄せられたことを知った県政府が「半分寄こせ」と強要、寺院側が拒否したことが原因との説もあり、寄付にかこつけて、寺院を閉鎖させようとしたとの見方もある。米政府系報道機関「ラヂオ・フリー・アジア(RFA)」報じた。
 紅城寺は元の皇帝フビライ・ハン(1215~1294年)の勅令により建立され最盛期には3千人以上の僧侶が修行に励んだという古刹。文化大革命(1966~1976年)などで何度も弾圧を受けたが、そのつど再建されている。
 このような歴史のある紅城寺だが、このところインターネット上では、紅城寺が永井県の行政機関によって強制的に閉鎖され、僧侶や尼僧が暴力的に立ち退かされる様子を撮影した動画が多数公開されている。「われわれは横暴な県政府の暴力には絶対屈服しない!」などと書かれた横断幕を掲げている映像や、尼僧たちの泣き声や助けを求める声や、数十人の僧侶たちが政府関係者に暴力を受けている場面も記録されている。
 一方でネット上では紅城寺は30万元以上の寄付を受けていたため、地元政府が寺の収入を地元と平等に分け合うことを提案したという情報も出ている。
 これについて、チベット仏教のダライ・ラマ法王駐台北事務所のケルサン・ギャンツェン代表はRFAに対して、単なる金銭的な問題でなく、地元当局は紅城寺の閉鎖をたくらんでいると指摘。「チベット仏教を根底から排除しようとしている。中国共産党はいわゆる民族改革の名のもとに、僧侶や尼僧を還俗するよう何度も強要しており、それが繰り返されている。これは信仰上、とても深刻な問題なのだ」などとコメントしている。
● 選良
マサムネ | URL | 2021/08/29(日) 14:18 [EDIT]
高市、下村氏ら民族団体と意見交換「今度こそ対中非難決議実現を」 「日本チベット国会議員連盟」など5議連
2021.8.27
意見交換会であいさつする日本ウイグル国会議員連盟会長の古屋圭司氏
意見交換会であいさつする日本ウイグル国会議員連盟会長の古屋圭司氏
 中国当局による人権弾圧を非難する国会決議を、今度こそ採決させる動きが出てきた。「日本チベット国会議員連盟」など、超党派の議員有志の5つの人権関連議連は26日、弾圧行為の当事者である、在日のウイグルやチベット、内モンゴル、香港など13の民族団体と国会内で意見交換し、連携して世論をさらに喚起して、早期に決議を実現させる方針を確認した。
 欧米諸国の議会で次々に採決されている対中非難決議だが、日本では採択されていない。
 先の通常国会終盤、野党の「承認」が得られ、自民党外交部会も「了承」したが、国会に提出する手続きを踏む段階で、二階俊博幹事長ら党執行部の「承認」サインをそろえられなかった。
 意見交換会では、こうした経緯が民族団体側に説明された。自民党総裁選(9月17日告示、29日投開票)に出馬意欲を見せる2人の顔もあった。
 超党派の「日本チベット国会議員連盟」会長である下村博文政調会長は「『自由』や『民主主義』『法の支配』などの価値観が、(中国の)膨張主義に脅かされるのは世界の危機だ。この程度の決議ができなかったのは恥ずべきことだ。次の国会で決議するのは当然だ」と強調した。
 自民党有志による「南モンゴルを支援する議員連盟」会長の高市早苗前総務相も「対中決議が国会で通らないと、『日本は中国の人権侵害に関心がない』という誤ったメッセージを与えることになる。それを避けるため、次の国会で提出できるよう、身を粉にして頑張りたい」と語った。
 民族団体側からは、非難決議実現に向けて再始動したことに、エールを送る意見が続出した。
 自民党有志の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」代表幹事の青山繁晴参院議員は、「中国の人権状況が改善されない限り、来年の北京冬季五輪への首脳らの派遣を見送る『外交ボイコット』の実施についても、議員有志で決議すべきだ」と提案した。
● >マサムネさん
白雪 | URL | 2021/08/31(火) 16:21 [EDIT]
いつも関連記事をはってくださりありがとうございます。
アフガニスタンも混沌としてきて、アメリカの非力さが目立ち始めましたが、独裁にはお友達がいないのでいつかは滅びます。キンペさんも折角の国力をよい方につかって評判をあげればいいのに。

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ