fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2020/02/05(水)   CATEGORY: 未分類
120年前の小さな秘密
院生Wくんが1904年に日本人で三番目にチベットのラサ入りを果たした寺本婉雅について調べていておかしな点に気づいた。ちなみに潜入中の寺本の肖像はこれ↓
寺本婉雅肖像

Wくん「寺本は1899年にチベットに出発する前に、北京に駐在する矢野文雄公使から駐蔵大臣(ラサに駐留する清朝官僚)宛の紹介状を書いてもらうのですが、その際矢野公使が肩書きを入れなかったとくやしそうに日記に書いてあるんですよ。なのに、現在残る矢野公使の紹介状には肩書きがばっちりはいっていて、しかし日付は翌日なんです。」

そこで、寺本婉雅の日記をみると確かに1899年3月1日の項に

 越へて二日、[矢野]公使余を招きて曰く、『二十九年の公文通知にり[清朝の]総理衙門に要求し難しと。其代り駐蔵大臣の紹介状を与へん』とて、単に官名を記せざる矢野文雄の名を記したる書面を渡されたり。余怪しみて曰く、何故に官名を記し玉(たま)はずや。曰く、『事公然に渉るを恐るるのみ。縦(たと)ひ官名なきも彼或は之を察すべけむ』と。余は此の事に就(つ)き甚だ失望を感じたりしも、復た詮方(せんかた)なかりき(『蔵蒙旅日記』46)。

と、かみ砕いていえば、「現地の人に便宜を図ってもらえるように公使の名前で私を守って、と頼んだのに、矢野公使は保身に走って官名かいてくれなかった、まじ失望した」とある一方、今に残る紹介状の矢野公使の肩書きは「北京駐箚日本欽差全権大臣」とかなーり仰々しい。

私「この肩書き、寺本の偽造じゃね?」

Wくん「公文書の偽造なんてそうそうやりませんよ。うがちすぎですよ」

しかし、私はこう思った。もし矢野公使が翌日思い直して、肩書き入りの紹介状を送ったとしたら、記録魔の寺本はそれを絶対日記にかく。なのに書いてないのは不自然。それに、現場で苦労する側は身を守るためには偽造くらいするだろう。大体、これは公文書じゃないし、見るのは駐蔵大臣で、日本の関係者じゃない。

長年にわたりアメリカのドラマCISシリーズを見続け脳内捜査官の私は、頼まれてもいないのに筆跡鑑定にとりかかった。文字には指紋と同じくそれを書いた個人のしるしが残る。文字のはねとかとめとかはコントロールできないからだ。欧米でサインが身元証明に用いられるのはそのためである。

 まず矢野公使が書いたことが確かな部分から大の字をきりだす。紹介状本文の一行目の大乗と、後ろから二行目の駐蔵大臣、最終行の文海大人の三つをきりだし、矢野公使が書いたかどうか不明の肩書きの中の全権大臣の大の字と比べる。とくに三画目のはね方をくらべると前者三つと後者は明らかに違う。肩書きの大ははね方がつつましい。
矢野龍渓明治320303

 また、矢野公使が紹介状と同日に揮毫した書には在、北京日本欽差府とあり、紹介状にかかれた全権大臣といった日本国を代表することを明示した権威的肩書きを用いていないことも傍証となる。

 そこで、今度は寺本婉雅の筆跡から大の字を探す。これは寺本婉雅による大隈重信宛書簡からうるほどでてきた。大隈の大だからw。
 寺本大隈文字

はい、これがそれです。肩書きの大と比べてみてください。三画目のハネが同じである。
ちなみにも、日付は二に一本くわえて三にしただけとみた。以下は上が肩書き、下が寺本発大隈宛書簡の寺本の文字である。
縮め肩書き
ちぢめ寺本
 以上、現場からお伝えしました。
[ TB*0 | CO*3 ] page top

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する
● チェコ、台湾
マサムネ | URL | 2020/02/08(土) 10:52 [EDIT]
台北と姉妹都市に プラハ市長、反中国鮮明
2020年01月12日
【ベルリン時事】チェコの首都プラハ市のフジプ市長は12日付の独紙ウェルトへの寄稿で、台湾の台北市と姉妹都市協定を13日に結ぶと表明した。プラハは昨年10月、台湾問題をめぐり北京市との姉妹都市協定を解消しており、中国への反発を一段と鮮明にした形だ。
市長は寄稿で、自身の就任前に結ばれた北京との協定には、プラハが「台湾とチベットの独立に反対する非常に政治的な条項」が盛り込まれていたと説明。この条項のみを削除しようとしたが、北京側は受け入れず、解消を余儀なくされたと強調した。

「チェコ共和国と日本 ~外交・経済・文化交流の100年~」 日・チェコ交流100周年記念講演会および展示
http://tokyo.czechcentres.cz/program/more/prednaska-100-let-diplomatickych-vztahu-2/
日本とチェコは、今年で外交関係樹立から100周年の節目を迎えます。一世紀にわたり続いてきた両国の友好関係は、いまや芸術、スポーツ、科学技術などの幅広い分野におよんでいます。今回、チェコセンターでは2月12日(水)、チェコ共和国大使館の協力のもと、チェコ国立文化財研究所のペトル・パヴェレツ氏による講演会を開催いたします。関連資料はその後、2月26日(水)にかけてチェコセンターで展示されます。


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)2月8日(土曜日)
         通巻6361号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 米国、訪米した頼清徳(次期台湾副総統)を異例中の異例な厚遇
  ホワイトハウスが受け入れ、トランプ大統領、面談か?
***************************************

 2月5日、ワシントン入りした台湾の頼清徳(元首相、次期副総統)は、ホワイトハウスにいきなり招待されるという厚遇ぶりだった。
 ホワイトハウスにはxu美琴前立法委員が通訳として同行した。xuは蔡英文の右腕として、また民進党の外交の顔として知られる。

その後、頼清徳は上院で有力議員を懇談し、ハドソン研究所でスピーチ、7日にもトランプ大統領との会談があるのではないかとワシントンで情報が飛び交っている。
  中国側は反駁も発表できず沈黙を保っている。

外交部、台湾は「中国の一部でない」=中国・ミャンマー共同声明受け
http://japan.cna.com.tw/news/apol/202001190002.aspx
【政治】 2020/01/19
(台北中央社)中国の習近平氏とミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が会談後に発表した共同声明で、台湾は中国の一部などとする「一つの中国」に言及されたのを受け、外交部(外務省)は19日、厳正な抗議を表明した。
発表された共同声明では、ミャンマーは「一つの中国政策を遵守し、執行することを改めて表明する。台湾、チベット、新疆ウイグル自治区は中華人民共和国の不可分な領土だと認める」などとされた。
外交部の欧江安報道官は、中華民国台湾の国家主権をおとしめるような事実と異なるこの記述をけん責すると言明。台湾は台湾であり、中国の一部ではないとした上で、民主主義によって選ばれた台湾政府だけが国際社会で台湾人を代表することができるとの見方を示した。
蘇貞昌行政院長(首相)も同日、メディアの取材に応じ、台湾人は選挙によって中国が掲げる「一国二制度」を受け入れないと世界に再び示したと述べた。

n. | URL | 2020/02/08(土) 15:40 [EDIT]
そういえば、大隈さんのお孫さん前の職場に宮内庁から来てましたよ。私の家は母が古い神道だったので。知り合いなら簡単に紹介状は出ますよ。
● coron.a
マサムネ | URL | 2020/03/07(土) 10:39 [EDIT]
大型 1942年初版 チベット 限定2000冊 古写真
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m235370650

西藏文化の新研究 著者肉筆署名本 ・著者:青木文教 ・発行者:村田鉄三郎 ・印刷者:伊藤一郎 ・発行年:昭和15年之1940年 ・版別:初版 ・頁数:283頁
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r383169210

中国では泥ボーが逃げるとき、「泥ボー」と叫んで追っかける仕草をする
コロナウィルスは日本が発生源、日本に同情し、マスクを贈ろう、って。
街頭でマスクの無料配布を始めた中国人が話題になっている。
武蔵小杉と渋谷駅頭で、「武漢からの恩返し」とかの謳い文句とともに、人情話を演出、まさに田舎芝居、人民裁判で共産党員が演じたフェイク劇に似ている。
そのヒューマニズムに驚いたのではなく、通行人からは疑問が先に立った。
「なぜ、こんなにマスクがあるの?」
「どうやって手に入れたの?」
 筆者が街を歩いても、クスリ屋、マツモトキヨシに開店前に長蛇の列ができている。店先には「マスク完売」「本日はマスクの入荷予定ありません」と張り紙があるのに、もしかしてと期待して並んでいるのだ。(3月1日の筆者の目撃談)。
中国「大本営」発表の「死者」と「罹患者」の数字は減少傾向を示している。えっ? 世界各国で増え続け、イランで五十余名が死亡、イタリアでもかなりの死者がでた。ついに米国でも死者が出て、日本では学校が休校になり、世界の主要国が中国からの乗り入れを次々と停止しているときに、発生源の中国で患者が減っている?
明らかに作為による数字だ。もうカウントすることもやめているという説もある。北朝鮮でも23名の死者が出ているとの情報がある。
他方、四分の三の労働者は職場復帰し、中国の経済再生の拠点である各企業の生産ライン回復は間近だと、「よいしょ報道」もあるが、中国人の特性を思い出せば、逆さま情報操作は、常套手段である。
1936年5月、日本軍に追われた蒋介石軍は河南省の開封と鄭州のあいだの花園堤防を爆破して奥地の西安へ逃げた、花園堤防の下流域は大洪水となって被害は安徽省、江西省にまで及び、農作物壊滅、水死で最低六十万人、最大百万人が死んだ。災害救援に当たったのは日本軍だった。
蒋介石の右腕だった何応欽将軍は「あれは日本軍がやった」と書いた。
南京大虐殺はなかったのにあったと言いつくろって「記念館」を造った。天安門事件は「なかった」ことにした。南京では日本軍が入城したところだけ安全で、シナ人が大量にこの日本軍のもとへやって来た。虐殺はあり得なかった。
中国では泥ボーが逃げるときは「泥ボー」と叫んで追っかける仕草をするのが常識である。あろうことか、嘘放送のなかには「コロナウィルスは日本が発生源、日本に同情し、マスクを贈ろう」というキャンペーンが始まった。
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)3月3日(火曜日)
          通巻6386号 

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ