HACHI 約束の犬
教員免許講習の講師やるのと、前期成績を提出するため、大学に行く。昔の先生は七月に入ったら授業やらずに研究やってたのに、21世紀の大学教師は八月になってもまだ大学にいかねばならない。日本の研究の国際競争力が落ちるはずだ。
免許講習ってアベさんの時に立法化したもので、教員免許を十年ごとに更新制にすることによって不適格教師をはじくつもりだったらしい。が、結局、どうやって不適格教師を判断するのか、みたいな問題がおきてズブズブになり、結局、「内容は先生方におまかせします」とか言ってきたので、迷わず「新出史料に基づく新しい東洋史像」というテーマにあわせて、チベットの歴史をやる(笑)。
この授業で配ったレジュメは文部省にも提出されるので、まじめな官僚が私の文章をよむ可能性があるわけで、そう考えると楽しい。
この講習って、大学では力いれてて、離島にまででかけて、「免許講習は早稲田で」みたいな勧誘してまわったのに、実際フタをあけてみたら、予測値の5%、ひどい場合は1%の申し込み。大学はこれでビジネスしたかったらしいが、大赤字である。私の担当講座も6人のみ。私はナマ講義だから「あら少ないわ」で終わりだけど、オンデマンドを撮影した先生は三日間拘束されたから、その映像を何百人もがみるならまだしも、三年かけて6人かける3で18人しかみないんだったら、拘束時間に対する割があわんね。
ま、私は三人よればフリー・チベットの布教始めるので、別にいいけど。
とうわけで、なんかようわからん仕事であるが、これ(免許講習の講師)をやると自分の免許は自動的に更新されるというので、ま、いいか。小卒でもできる大学の教師をやっているので使ったことないが、これでも自分は中高の社会科教師の免許をもっているのだ。ケータイはもってないけどな(笑)。
で、免許講習が終わった後で、某先生と立ち話。今文部省は日本の大学に30万人の留学生をうけいれるとかいうグローバル30とかいっている。これもまた日本の学生にも先生にもメリットがない、ただ大学の経営のためだけの愚策。
何か人を元気にするような中長期的な立派な理想やビジョンがあって留学生を受け入れるってのならまだしも、ぶっちゃけ少子化で若者人口がへるから隣の国からつれてこよう、というレベルなので、これが実現した暁には教育現場が荒廃(日本人学生の割合が少なくなって偏差値ドカ下がり)することは目に見えている(すでに一部大学では荒廃はじまっているし)。社会人枠をもっとふやした方が絶対教育環境的にはいい。
来年総長選に、このグローバル30を見直してくれるような候補がでませんかねー、と二人で嘆息する。
さて、リチャード・ギア主演のHACHIが封切られる。
リチャギといえば敬虔なチベット仏教徒でハリウッドにおけるダライ・ラマのサポーター代表。
彼曰く、自分が映画に出続けているのは、チベット問題に光をあてるため、というだけあって、新作映画のプロモーションでは、映画よりもチベット問題のプロモーションをやるので有名。
しかしそれではインタビュアーは編集長に怒られちゃうので、ギアのチベット語りをばっさりきって、作品に関して述べた部分だけ残そうとするが、なにしろリチャギはチベットの話しかしないので、編集も大変である。
私も何をしゃべっていても、どんなテーマでも必ずオチはチベットになる、と生徒をしていわしめる程、気がつくとチベットの話になっている。そういう時は
「前世だな」とごまかすことにしている。
で、本日朝日のエンタメ欄にリチャギのインタヴューがのっていた。一部引用。
日本人なら誰もが知るハチ公物語。米国の郊外に舞台を移したハリウッド版で、飼い主の大学教授を演じた。過去には黒澤明監督の八月のラプソディー、周防正行監督のShall we dance ?りのリメーク版にも登場したこともある。
「日本とは何かカルマがあるんじゃないか」敬虔な仏教徒としても知られる俳優はそういってほほえんだ。
・・・「ハチは待っている。主を? いや、究極的に言えば、ハチは『ただ』待っている。彼は瞑想家なんだ。おなかがすいても体が汚れても、もはや何の問題でもない。瞑想家はひたすら待ち続ける。それだけだ」
明らかに、チベット人の静かな戦いを念頭においた話であり、リチャギのチベット仏教への献身を考えると、たぶんリチャギはもっと仏教仏教した話をしていたと思われる。
たぶん映画のプロモーションのためリチャギはいろいろなところからインタヴューを受けているので、この他にもリチャギ節が聞けるところはあると思う。
HACHIはとても泣ける話らしい。リチャギ応援もかねて映画館にGO!
免許講習ってアベさんの時に立法化したもので、教員免許を十年ごとに更新制にすることによって不適格教師をはじくつもりだったらしい。が、結局、どうやって不適格教師を判断するのか、みたいな問題がおきてズブズブになり、結局、「内容は先生方におまかせします」とか言ってきたので、迷わず「新出史料に基づく新しい東洋史像」というテーマにあわせて、チベットの歴史をやる(笑)。
この授業で配ったレジュメは文部省にも提出されるので、まじめな官僚が私の文章をよむ可能性があるわけで、そう考えると楽しい。
この講習って、大学では力いれてて、離島にまででかけて、「免許講習は早稲田で」みたいな勧誘してまわったのに、実際フタをあけてみたら、予測値の5%、ひどい場合は1%の申し込み。大学はこれでビジネスしたかったらしいが、大赤字である。私の担当講座も6人のみ。私はナマ講義だから「あら少ないわ」で終わりだけど、オンデマンドを撮影した先生は三日間拘束されたから、その映像を何百人もがみるならまだしも、三年かけて6人かける3で18人しかみないんだったら、拘束時間に対する割があわんね。
ま、私は三人よればフリー・チベットの布教始めるので、別にいいけど。
とうわけで、なんかようわからん仕事であるが、これ(免許講習の講師)をやると自分の免許は自動的に更新されるというので、ま、いいか。小卒でもできる大学の教師をやっているので使ったことないが、これでも自分は中高の社会科教師の免許をもっているのだ。ケータイはもってないけどな(笑)。
で、免許講習が終わった後で、某先生と立ち話。今文部省は日本の大学に30万人の留学生をうけいれるとかいうグローバル30とかいっている。これもまた日本の学生にも先生にもメリットがない、ただ大学の経営のためだけの愚策。
何か人を元気にするような中長期的な立派な理想やビジョンがあって留学生を受け入れるってのならまだしも、ぶっちゃけ少子化で若者人口がへるから隣の国からつれてこよう、というレベルなので、これが実現した暁には教育現場が荒廃(日本人学生の割合が少なくなって偏差値ドカ下がり)することは目に見えている(すでに一部大学では荒廃はじまっているし)。社会人枠をもっとふやした方が絶対教育環境的にはいい。
来年総長選に、このグローバル30を見直してくれるような候補がでませんかねー、と二人で嘆息する。
さて、リチャード・ギア主演のHACHIが封切られる。
リチャギといえば敬虔なチベット仏教徒でハリウッドにおけるダライ・ラマのサポーター代表。
彼曰く、自分が映画に出続けているのは、チベット問題に光をあてるため、というだけあって、新作映画のプロモーションでは、映画よりもチベット問題のプロモーションをやるので有名。
しかしそれではインタビュアーは編集長に怒られちゃうので、ギアのチベット語りをばっさりきって、作品に関して述べた部分だけ残そうとするが、なにしろリチャギはチベットの話しかしないので、編集も大変である。
私も何をしゃべっていても、どんなテーマでも必ずオチはチベットになる、と生徒をしていわしめる程、気がつくとチベットの話になっている。そういう時は
「前世だな」とごまかすことにしている。
で、本日朝日のエンタメ欄にリチャギのインタヴューがのっていた。一部引用。
日本人なら誰もが知るハチ公物語。米国の郊外に舞台を移したハリウッド版で、飼い主の大学教授を演じた。過去には黒澤明監督の八月のラプソディー、周防正行監督のShall we dance ?りのリメーク版にも登場したこともある。
「日本とは何かカルマがあるんじゃないか」敬虔な仏教徒としても知られる俳優はそういってほほえんだ。
・・・「ハチは待っている。主を? いや、究極的に言えば、ハチは『ただ』待っている。彼は瞑想家なんだ。おなかがすいても体が汚れても、もはや何の問題でもない。瞑想家はひたすら待ち続ける。それだけだ」
明らかに、チベット人の静かな戦いを念頭においた話であり、リチャギのチベット仏教への献身を考えると、たぶんリチャギはもっと仏教仏教した話をしていたと思われる。
たぶん映画のプロモーションのためリチャギはいろいろなところからインタヴューを受けているので、この他にもリチャギ節が聞けるところはあると思う。
HACHIはとても泣ける話らしい。リチャギ応援もかねて映画館にGO!
COMMENT
●
| URL | 2009/08/07(金) 20:06 [EDIT]
| URL | 2009/08/07(金) 20:06 [EDIT]
今日は徹子の部屋に出演していました。
冒頭ネパールの話題だったので(徹子が呼ばれたネパールの番組に、リチャギも呼ばれたそうで)キタ?と期待しましたが、その後は普通のお話で、チベットの話は出ませんでした。
最後は合掌。
冒頭ネパールの話題だったので(徹子が呼ばれたネパールの番組に、リチャギも呼ばれたそうで)キタ?と期待しましたが、その後は普通のお話で、チベットの話は出ませんでした。
最後は合掌。
HACHI っていいんですかね。欧米人が犬にハチって言ってる段階でギャップが…
夏休みに研究者は研究してたんですね。学生のようにどこかに旅に出たりしているのかと(そんなわけないですね)
子供の頃中堅ハチ公のドラマがやっていたような気がしましたが、渋谷に立っててもみんなハチの話を知ってるのでしょうか?
自分もうろ覚えです。飼い主が死んでも待ってたことしか覚えてませんが…
学生のうちにチベットは行っておくべきでした…大陸に入ってからあまりに遠すぎて今はいけません。。
そして夏休みも仕事で3日ほど…
チベットに瞑想しに行きたいですわ。
夏休みに研究者は研究してたんですね。学生のようにどこかに旅に出たりしているのかと(そんなわけないですね)
子供の頃中堅ハチ公のドラマがやっていたような気がしましたが、渋谷に立っててもみんなハチの話を知ってるのでしょうか?
自分もうろ覚えです。飼い主が死んでも待ってたことしか覚えてませんが…
学生のうちにチベットは行っておくべきでした…大陸に入ってからあまりに遠すぎて今はいけません。。
そして夏休みも仕事で3日ほど…
チベットに瞑想しに行きたいですわ。
明らかにチベットのほうが近いのに、日本は無関心なんでしょう。
ヨーロッパとかアメリカとか活動しているのに、
日本ではチベットのチの字も分かっていない。
ところでHACHI良さそうですよね。
CM見るたびにじんわり涙出てきてしまう。
これこそ無償の信頼関係。
みんな国家揃ってこの映画を見ると平和について
少し分かるんじゃないかな。
とりあえず犬可愛いですよね。(雑種と言うところがまたいい)
冷房病、熱中症にはお気をつけください。
ヨーロッパとかアメリカとか活動しているのに、
日本ではチベットのチの字も分かっていない。
ところでHACHI良さそうですよね。
CM見るたびにじんわり涙出てきてしまう。
これこそ無償の信頼関係。
みんな国家揃ってこの映画を見ると平和について
少し分かるんじゃないかな。
とりあえず犬可愛いですよね。(雑種と言うところがまたいい)
冷房病、熱中症にはお気をつけください。
● 管理人のみ閲覧できます
| | 2009/08/10(月) 09:29 [EDIT]
| | 2009/08/10(月) 09:29 [EDIT]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
●
シラユキ | URL | 2009/08/10(月) 17:40 [EDIT]
シラユキ | URL | 2009/08/10(月) 17:40 [EDIT]
>徹子の部屋
きっと出演前に、「チベットの話はしないこと」て念書書かされたんですよ(笑)。
>ZIMAくん
夏休みが短いみたいで、大変ですねー。日本だってその動物の故郷の言葉で名前つけるじゃん。この前アメリカのどこかの動物園でシロクマに名前つけてたけど、イヌイットの言葉でつけてたような。
>モモさん
十年も待ち続けるなんて、泣けますよね。うちのごろう様は三日家を空けるととても怒ってます。一年空けたら口も聞いてくれないでしょう。主従がカンペキ逆転してます。
>おこぞうさん
現場はさらに大変なんですね。私の授業にきてくださった方は三十代くらいの方から五十代くらいの方まで様々でした。傾向まったくつかめませんでした。
きっと出演前に、「チベットの話はしないこと」て念書書かされたんですよ(笑)。
>ZIMAくん
夏休みが短いみたいで、大変ですねー。日本だってその動物の故郷の言葉で名前つけるじゃん。この前アメリカのどこかの動物園でシロクマに名前つけてたけど、イヌイットの言葉でつけてたような。
>モモさん
十年も待ち続けるなんて、泣けますよね。うちのごろう様は三日家を空けるととても怒ってます。一年空けたら口も聞いてくれないでしょう。主従がカンペキ逆転してます。
>おこぞうさん
現場はさらに大変なんですね。私の授業にきてくださった方は三十代くらいの方から五十代くらいの方まで様々でした。傾向まったくつかめませんでした。
| ホーム |