fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2008/12/14(日)   CATEGORY: 未分類
『零八憲章』
  12月11日、授業の準備をしながら11時のBSニュースを見たら、ヘッドラインのトップに、中国の知識人が体制を批判する文書を発表、という内容が眼にとびこむ。

 テレビを食い入るようにみる。この文書は三権分立、民主体制の確立を求めており、社会的影響力のある人たちが実名で公然と体制を批判したことにより、いろいろな反応が予想されることを伝えている。

 テレビ画面に流れる、インターネット画面の文書からキーワードになりそうな文字を読み取る。

 で、さっそくチャイニーズライター(中国語ソフト)をたちあげて、よみとったキーワード「零八憲章」「司法公正」を簡体字でうちこんで、検索、ぽちっとな。

 でてきましたよ。(PDFを作ってここに置きました。)

とある奇特な方の和訳はココ。和訳は自分でもう一回原文と照らし合わせて見直そうかと思ったけど、面倒臭いのでこの奇特な方のサイトのものを使わせていただきました。

いい加減でスイマセン。

08憲章

一、まえがき

 今年は中国立憲百年、「世界人権宣言」公布60周年、「民主の壁」誕生30周年であり、また中国政府が「市民的及び政治的権利に関する国際規約」に署名して10周年である。長い間の人権災害と困難かつ曲折に満ちた闘いの歴史の後に、目覚めた中国国民は、自由・平等・人権が人類共同の普遍的価値であり、民主・共和・憲政が現代政治の基本的制度枠組みであることを日増しにはっきりと認識しつつある。

 こうした普遍的価値と基本的政治制度枠組みを取り除いた「現代化」は、人の権利をはく奪し、人間性を腐らせ、人の尊厳を踏みにじる災難である。21世紀の中国がどこに向かうのか。この種の権威主義的統治下の「現代化」か? それとも普遍的価値を認め、主流文明に溶け込み、民主政体を樹立するのか? それは避けることのできない選択である。(中略)

 1949年に建国した「新中国」は、名義上は「人民共和国」だが、実際は「党の天下」であった。政権党はすべての政治・経済・社会資源を独占し、反右派闘争、大躍進、文革、六四、民間宗教および人権擁護活動弾圧など一連の人権災害を引き起こし、数千万人の命を奪い、国民と国家は甚だしい代価を支払わされた。

 20世紀後期の「改革開放」で、中国は毛沢東時代の普遍的貧困と絶対的全体主義から抜け出し、民間の富と民衆の生活水準は大幅に向上し、個人の経済的自由と社会的権利は部分的に回復し、市民社会が育ち始め、民間の人権と政治的自由への要求は日増しに高まっている。統治者も市場化と私有化の経済改革を進めると同時に、人権の拒絶から徐々に人権を認める方向に変わっている。

 中国政府は、1997年、1998年にそれぞれ二つの重要な国際人権規約に署名し、全国人民代表大会は2004年の憲法改正で「人権の尊重と保障」を憲法に書き込んだ。今年はまた「国家人権行動計画」を制定し、実行することを約束した。

 しかし、こうした政治的進歩はいままでのところほとんど紙の上にとどまっている。法律があっても法治がなく、憲法があっても憲政がなく、依然として誰もが知っている政治的現実がある。統治集団は引き続き権威主義的な統治を維持し、政治改革を拒絶している。そのため官僚は腐敗し、法治は実現せず、人権は色あせ、道徳は滅び、社会は二極分化し、経済は奇形的発展をし、自然環境と人文環境は二重に破壊され、国民の自由・財産・幸福追求の権利は制度的保障を得られず、各種の社会矛盾が蓄積し続け、不満は高まり続けている。とりわけ官民対立の激化と、騒乱事件の激増はまさに破滅的な制御不能に向かっており、現行体制の時代遅れは直ちに改めざるをえない状態に立ち至っている。



ときて、これに続いて「基本的な理念」「具体的な主張」が述べられる。ここに書かれている中国の腐敗した現実は、周知の通りすべて事実である。なので、彼らがその状況を改善するべく三権分立や民主体制の確立を要求することもじつに論理にかなっている。

 で、チベットと関係する項目としては

12、宗教の自由:宗教の自由と信仰の自由を保障する。政教分離を実施し、宗教活動が政府の干渉を受けないようにする。国民の宗教的自由を制限する行政法規・行政規則・地方法規を審査し撤廃する。行政が立法により宗教活動を管理することを禁止する。宗教団体(宗教活動場所を含む)は登記されて初めて合法的地位を獲得するという事前許可制を撤廃し、これに代えていかなる審査も必要としない届出制とする。

18、連邦共和:平等・公正の態度で地区の平和と発展を維持し、責任ある大国のイメージを作る。香港・マカオの自由制度を維持する。自由民主の前提のもとに、平等な協議と相互協力により海峡両岸の和解案を追求する。大きな知恵で各民族の共同の繁栄が可能な道と制度設計を探求し、立憲民主制の枠組みの下で中華連邦共和国を樹立する。


の二つである。とくに18番の連邦共和制はチベット人の自治を求める主張と合致している。

 そう、ダライラマもおっしゃるように「中国人は~だ、なんて一括してレッテルはってはいけない」のである。この303人のように自分の頭でものを考えることができる人はいるのである。

 何ヶ月か前、生徒のMくんが、某漢民族の女性とその息子さんと世間話をしていたら、彼らのチベット人に対する認識がわれわれと大して変わらないのに驚いたという。

 中国の愛国教育においては「チベット人がひどい生活をしていたから中国共産党が解放してやって、豊かにしてやった」みたいに教えられるんだけど、その女性と息子さんはそれを実際に聞いたmの文章をそのまま借りると

「何も漢民族とはまったく違う価値観を持つチベット人がそもそも物質的な豊かさを求めているとは限らない」

「もし20世紀後半に共産党が来ていなかったとしてもダライラマ政権や国民党政府など他の政権が物質面も人権面も改善していたと考えるのはグローバル化を考えても当然」という。

「漢民族の多くはチベットの場所も文化も生活も実際に知らないし知ろうともしない。なのにどうやってチベットが中国の一部だと主張することができるのか」とどこかで聞いたことあるセリフだ。


 どこって、どこぞの授業で?(笑)

で、彼らがなぜ愛国教育に洗脳されず、このしごくまともな見解を抱くにいたったかというと、文革の時に中央から下放されてきた知識人とのふれあいや実際のチベット人との会話を通してとのことである。

 知識人が田舎に送られていた時代、紅衛兵の子供たちであふれた都会よりも知識人のいる田舎の方がよりまともな「教育」を受けられたと言うわけ。

 どんなひどい体制の中にもこの親子のように、きちんと自分の頭でものを考える人はいる。今回の08憲章の署名人たちもそうである。

 表現の自由のない国で、体制を批判するということは、即、ムショ入り、悪くすると獄死を意味する。

 たとえば、とある中国の大学の先生が、授業で共産党の政策を批判したら、学生の一人が、党の批判をするな、と教師に反論したら、その教師は「君が自分の意見をいう自由があるように、私にも自分の意見をいう自由がある」といったら、この学生、党に密告してこの教授はクビになったそうである。本当のことをいった教師を学生がクビにする社会って、なんじゃこりゃ。

そんな国で、このような体制批判文書を出すのだから、この303人は根性座っているぜ。
朝鮮日報の記者によると、彼らはみなムショ入りの準備をしてこの発表に臨んだという(で、現在は拘留中か自宅軟禁中らしいでーす)。

  この人たちこそ、まさに真の愛国者である。

  中国共産党の愛国教育を受けた若者たちは、彼ら303人をこれから非国民呼ばわりし、これから彼らは公式にも非公式にもエライメにあうだろう。

 せめて自由世界にいる我々くらいはこの303人の名前をしかと記憶して、行く末を注視しなければ。彼らの名前が多くの人に知られれば知られるほど、彼らの命は安全になるのだから。

 で、この事件を日本の報道がどう扱っているのかをみると、まず10日に一報を流したのは、共同通信と時事通信(さすが中国に強うおすな)。で、毎日新聞、産経新聞、東京新聞とみな報道しているわな。

 タライラマ法王はさっそく声明をだして応援(ここクリック)。

 で、朝日新聞は黙殺。


 まあ、ダライラマ猊下が1989年にノーベル平和賞を受賞した時に「ノーベル平和賞を政治利用するな」みたいな社説書いた新聞ですから、彼らにとっては自然な反応かもしれません。でも、朝日って確か知識人の読む新聞と言われてませんでしたっけ。

 この08憲章はネットで転載を繰り返されてひろがっている。当局は徹底的な検閲を行って中国国内の掲示板から削除して対抗しているが、海外の中文掲示板にはどうどうと掲載され、かつ、署名人は増えているという。

 署名をした、勇気ある人々に心からの敬意を。
[ TB*1 | CO*11 ] page top

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する

ゆず | URL | 2008/12/14(日) 20:39 [EDIT]
友達に「漢民族は中華思想があるから、チベット問題に何を言ってもムダなんだ」と言ってる奴がいたので、真っ当な事を言う人も中国にいて安心です。当たり前ですけど。考えたら、今の中国は全然共産主義でも無いですね。未だに毛沢東の肖像画掲げ、共産党万歳といいながら、改革解放だ経済発展だと。ごちゃまぜ、いいとこ取りです。あ、ダライ・ラマとサルコジ大統領の会談にまた中国政府が抗議したそうです。「中国は長い伝統と素晴らしい文化があるのに、今の中国は党も腐敗し、人民は金儲け主義に走りすぎてる。」みたいな事をだれか言ってましたが、そのとおりだと思います。

ほのぼの | URL | 2008/12/14(日) 23:10 [EDIT]
中国では「89」という数字をネットに書き込もうとすると、警告が出るんだそうです。89は天安門事件の年だからです。でも、「私のお姉さんは89年生まれで…」みたいな文ですら引っかかるので不便でならないそうです。それに、国内に居て天安門事件を知らない(!)人も、これをきっかけに「89」の数字に関わる何かがあったらしい、と感づいてしまう。08が書き込めなくなると、これは半端でなく不便になるというのを考えてのネーミングなのかなあ、と思ってしまいました。

報道することが、署名者の安全をいくらかでも守ることになるはずなので、やはりちゃんと報道してほしいものだと思います。

mimaco | URL | 2008/12/15(月) 17:43 [EDIT]
署名をされた方の一覧を見ていると、雲南、甘粛、貴州(西蔵の方も)など、少数民族の多い地域の方が結構名を連ねていましたね。"宗教の自由"、"連邦協和"など、私たちが当たり前のように捉えていることが体制批判となり、弾圧を受ける。
ちょうど昨晩、ETV特集『加藤周一 1968年を語る』を観て、著作「言葉と戦車」をきちんと読んでみようと思っていたところです。
>彼らはみなムショ入りの準備をしてこの発表に臨んだという(で、現在は拘留中か自宅軟禁中らしい
権力とそれに対峙する言論の問題は今もなお、あらゆる国や体制下で続いていることを改めて実感します。

naomi | URL | 2008/12/15(月) 18:12 [EDIT]
海外の反応としてはこのブログが面白かったですw
【祭り】 08憲章に対する在米民主派華僑の見解 【メシウマ】
http://blog.goo.ne.jp/dongyingwenren/e/9979a1855597b33e45fceff7db61dce3
● 日本も……
Hiromi | URL | 2008/12/17(水) 10:04 [EDIT]
この<08憲章>はチェコの「77憲章」をお手本にしているそうです。
言論が規制されていても、国を良くするためにひろく学ぼうという行動は押さえられなかったのですね。
……かたや我々の日本、この勇気ある知識人のような人々が、各界に何人いるのでしょうか。また、朝日新聞をはじめ、日本のマスコミは、もはや機能不全です。大事なことが全く報道されません。中国のネット規制と同じくらい、とても異常なことだと思います。日本の民主主義の風通しを良くするために、日本の識者の方々にも、何かのアクションを起こしてほしいと思います。一般人の投書や苦情には限界があります。
先生が日本で報道されることの少ないチベットのことや、仏教のことをはじめ、ためになることをブログに書いてくださるのは本当にありがたいことです。

ちーぱく | URL | 2008/12/17(水) 12:48 [EDIT]
久しぶりに寄りました。
08憲章、気になりながら原文に当たるのをサボっていたのですが、ようやくネット上で見つけて読んだばかりのところで、先生のブログを拝見しました。っていうか、ブログの方が先で、やっと追いつきました。先にブログを読んでいれば、日本語で読めたのに……という問題ではなく。

原文で読みながら、じつはかなり感動したんです。こんなまともなこと(でも中国ではまともだと言われていないこと)を、きちんと整理して、しかもかなりの人に伝わるように書いているということは、相当準備したのだろうと思いました。読むうちに、今の中国にないもの、それに渇望する人々の気持ちが慮られて泣きそうになったほどです。

さらにブログを拝見して、12、18、はそのように読むのだ! と深く考えさせられました。

私が見たサイトでは、署名数は現在1269人。13億プラスアルファ(アルファがでかいけど)の1269人なんて、ほんと大河の一滴だという気もしますが、ここまでの行動とその広がりのパワーには感服します。
どうかつぶされませんように。雲散霧消ってことにも、なりませんように。
チベットのためにも、中国自身(中共ではない)のためにも。

カルマ♪♪ | URL | 2008/12/18(木) 09:43 [EDIT]
中国の知識人や著名な有名人などからいつかは、不満が出るだろうなぁと思ってました。
いまの中国は、毛の亡霊を拝んでて、誰も、政治の腐敗に手を出さないどころか、共産主義さえ怪しかったからなぁ。
関連サイトは、全て、封鎖してるらしいが、封鎖しても、これだけの情報化社会時代にはむしろ、逆効果で、賛同者は、増えると思う。

(先生、オカメいんこ可愛いね。
実は、家にもセキセイインコと猫がいまして、時々、猫が、インコにちょっかい出して、おこられてます。
気の小さい子は、それがもとで死んでしまい、現在、2羽が、元気です。)

manuel | URL | 2008/12/18(木) 22:05 [EDIT]
先生、はじめまして。いつも楽しく読ませていただいております。
憲章を読んでぐっときてしまいました。自分にはできることが限られていますが心から彼らを応援したいと思います。海の向こうの友人たちが一日でも早く自由と平和を手にできることを祈るばかりです。

>とある中国の大学の先生が、授業で共産党の政策を批判したら、学生の一人が、党の批判をするな、と教師に反論したら、その教師は「君が自分の意見をいう自由があるように、私にも自分の意見をいう自由がある」といったら、この学生、党に密告してこの教授はクビになったそうである。

腹立たしい限りです。学問の自由・大学の自治なんてないんですね。大学というのは国家の干渉を受けずに自由に議論や発現ができるからこそ先生方も学問的に生産的な研究ができますし学生も磨かれていくと思います。

>朝日新聞は黙殺。
まあ、ダライラマ猊下が1989年にノーベル平和賞を受賞した時に「ノーベル平和賞を政治利用するな」みたいな社説書いた新聞ですから、彼らにとっては自然な反応かもしれません。でも、朝日って確か知識人の読む新聞と言われてませんでしたっけ。

そんなもんです。私もかなり前に朝日には幻滅しております。
アメリカや右派を非難し反戦平和を謳いつつも中国や北朝鮮に関してはご存知のとおり・・・・これが自称平和を尊重する者の態度?私は右の独裁も左の独裁も許せないので朝日のスタンスは理解しかねます。

長々とすみませんでした。この辺で失礼いたします。チベットの方々、そして今回声を上げた方々のためにもお互いがんばりましょう。

Hiromi | URL | 2008/12/19(金) 00:14 [EDIT]
manuelさんへ
現在の日本は、マスコミが、若い人や国民の意見を封殺し、政治家の意見を歪曲しているように感じられてなりません。
私たちは、日本国民で、日本がこんなユルい状況にあるので、まず私たち日本の自由のことを考えて。日本を良くしていくことこそ大事だと思います。それが、私たちにできることだし、するべきことだと思います。日本がしゃんとすれば、戦前の日本のように中国の知識人を助けることや、困難な状況にある仏教徒を支援することもできると思います。
できるところから、やっていくしかないですね。

一アジア主義者 | URL | 2008/12/19(金) 00:46 [EDIT]
零八憲章の主張は、典型的な「西欧近代」の産物ですけど、だから良い。

中国は時折「人権などというが、西洋の価値観で、我々はアジアだ」みたいな反発をするが、この憲章に反駁できないのなら、すべての説得力がなくなりますからね。

無理でしょうけどねー中国政府には。チベットと、そして日本は本物のアジアを志向しましょう。

しらゆき | URL | 2008/12/19(金) 10:24 [EDIT]

>ゆずさん
中華思想というより、パンドラの箱を開けるのが怖いんだと思いますよ。イギリスや日本がかつて侵略やってた時、植民地の利権を失うことは、生命線を切られるのと同じ、みたいな、形のない恐怖。怖いんだと思いますよ。

>ほのぼのさん
08が入力できなくなると不便ですよねえー。今のところほぼ完璧に削除してるようですよ。ひまな監視員がたくさんはりついているんでしょうね。


>mimacoさん
「自らの良心にしたがって投獄された人」は良心の囚人と言われますが、古いところでは、ソローも、新しいところではハヴェル大統領も、マンデラも、ツツ大主教も、みな腐った体制の元では入獄していました。

>naomiさん
爆笑しました。わざわざ2ちゃんねる風に飜訳しているのがグッドですね


>Hiromiさん
ありがとうございます。政治的な動きでしたらphayulというチベット情報をだす英語のニュースサイトもありますよ。


>ちーぱくさん
「久々のおこしありがとうございます。ちょっと太りました?(笑)」(ソフトバンクのCM参照)ネットで署名者が増えているとのこと、こういうのはじわじわ効いてんくるんですよ、後になるに従って。声にならない声がこうして形になることは、当局が思っている以上のインパクトになつていくはずです。

>カルマさん
猫にしつけをして下さい。あるいは小鳥部屋に猫を入れないでください。


>manuelさん
ご愛読ありがとうございます。わたくしも祖父の代から朝日を読んでいるのですが、最近はもうつらくてつらくて(ならやめろ)。「アメリカや右派を非難し反戦平和を謳いつつも中国や北朝鮮に関してはご存知のとおり・・・・」とはまさにその通りとしか言いようがありません。今はすこし改善したとはいえ、まだまだ腰が引けてますよね。

>Hiromiさん
その通りです。客観的にいい仕事をし、いい品物をつくり、いい思想を生み出せる国は黙っていても日本は尊敬されます。どこぞの自称大国のように、自分のことを「エライエライ言え」と周りに強要する国程、まわりはドンビキ。

>アジア主義者さん
アジアの民主化=混乱=欧米の陰謀という議論は硬直化してますよねー。何度もいうけど、帝国主義崩壊前夜の日本やイギリスも同じこといって、インドを失ったら、満洲を失ったら、イギリスは日本は終わりだ、みたいなことを言ってましたが、日本は終わりませんでした。それよりも、今ある不正にめをつぶって沈黙することによって魂が腐ることの方が悲しい。


TRACK BACK
TB*URL
● 蔵漂とホクレアと『08憲章』と、その他諸々
Web版『青空トランプ日報』 2008/12/20(土) 16:01
日々忙しい仕事の合間を縫ってネットサーフィンをしていて、こんな記事を見つけた。 チベットのロカ地方で織られた毛織物を用いて作った商品...  [続きを読む]
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ