新著『運命を好転させる隠された教えチベット仏教入門』
●『運命を好転させる隠された教え』(幻冬舎)

チベットの高僧にマンツーマンの指導をうけた平岡宏一先生(清風学園校長)が、待望のチベット仏教の一般書を上梓。
ダライラマ法王が一般向けの講話でよくテクストに用いることで知られているシャーンティデーヴァの『入菩薩行論』の解説である。
「対処の仕方があるのなら、全力で対処しろ、ないのならグズグズなやんでいても仕方ない」というあのダライラマの有名な言葉も、『入菩薩行論』からの引用である。欧米ではアンガーマネジメントに用いられている。
本書は全訳ではなく、菩提心(他者のために悟りを目指す心)、忍耐(忍辱)、 善行を続ける事(精進)などの章から数節をとりあげて解説をする形になっている。一応一般向けなのであるが、読み始めてみると、注釈書やダライラマ14世の解説を博引旁証していて、仏教をまったく知らない方が読まれるとちときつい体裁となっている。この伝授感をそのままにだすのは、平岡先生のキャラである。
ダライラマの多くの法話はコロナ禍になる前からYoutubeにころがっており、チベットの高僧はみなiPadでダライラマの法話を聞いて仏教から心が離れないように生活している。平岡先生はチベット僧と同様に、テクストの解説書を読み、さらにこのようなダライラマのYoutube動画も視聴して『入菩薩行論』の解説を行っている。
テクスト『入菩薩行論』を池上彰的に平易に解説することも可能であろう(いつかそれをやりたいと思っている。でも時間ない)。しかし、もしそうすればチベット仏教のもつ伝授感が薄れてしまう。翻って思うに、私は平岡先生が日本にお招きしたチベットの高僧や、平岡先生が率いるツァーでインドのギュメ大僧院を訪れ、修行僧たちに直に接する中で、研究にとっても人生にも資する得がたい体験をしてきた。これは池上彰的な平易な解説であったら得られなかったものである。
なので、ライブの伝授感あふれる平岡節はこれはこれでいいのだと思う。『入菩薩行論』の全訳をご覧になりたい方は、ソナム・ギャルツェン・ゴンタ・西村香訳『入菩薩行論』(チベット仏教普及会)が一番入手しやすいです。
●『心にいつくしみの種をまく』(評論社)

もう一冊。ご紹介がおくれましたが、ダライラマの教えをもとに描かれた絵本『心にいつくしみの種をまく』もよろしく。テーマは「善なる心は一朝一夕ではできない。新しい楽器を学ぶ時のように毎日トレーニングすることによって身につていく」という話しです。
チベット仏教の修行はまさに継続は力なり、これにつきる。お祈りしたら叶うとか、そんな簡単なものはなく、自分で自分の心を毎日利他に向けて整え、シミュレーションを繰り返す中でホンモノの心に実現させていく。気が遠くなるほど地味な修行なのだ。だから、シャーンティデーヴァもチベットの高僧もこういう。「自分の心の中にある、怒り、むさぼり、愚かさをその反対の心、菩提心によって消していく努力は、先延ばしにしてはいけない。今日から、今から、していかねば、死がすぐにやってきてしまう」と。
●タシデレ・オンライン講座 「世界の中のチベット」(全5回)
レストラン・タシテレが主宰するオンラインチベット史講座、もうすぐ始まりますよ〜。
お申し込みよろしくお願いしまーす。
講師 石濱裕美子
全日程 第1期(全5回)9/11・25・10/9・23・30いずれも土曜日
時間 15:00〜16:30(90分)
参加費 15,000円(全5回分一括払い)
《お申し込み方法》 以下のネット通販サイトBASEのタシデレショップからモモの下にある【オンライン講座】石濱先生コース をお選びください。
https://tibetanfood.thebase.in/
郵便ポストに届くネコポスで5回分のお茶など《勉強お助けセット》とレジメをお送りします♫
お申込み後、メールなどでzoomリンクをお送りします。
欠席された場合も後日VIMEOのアーカイブをご視聴いただけるように準備いたします。
お申し込みは→https://tibetanfood.thebase.in/
お問い合わせ→ tibetrestaurant@tashidelek.jp 03-6457-7255 タシデレ
▷講座内容
第1回 古代チベット王国の栄華
第2回 モンゴル帝国を教育したチベット仏教
第3回 転生相続制度の始まり
第4回 ダライラマ政権の誕生と満洲人の改宗
第5回 チベット仏教世界の近代の復興
▷講師プロフ: 石濱裕美子
早稲田大学・教育総合科学学術院 教授 文学博士。
専門 チベット・モンゴル・満洲の歴史。『チベット仏教世界の歴史的研究』(東方書店)、『清朝とチベット仏教』(早稲田大学出版部)、『世界を魅了するチベット』(三和書籍)、『ダライ・ラマの仏教入門』(光文社)、『ダライ・ラマと転生』(扶桑社)。

チベットの高僧にマンツーマンの指導をうけた平岡宏一先生(清風学園校長)が、待望のチベット仏教の一般書を上梓。
ダライラマ法王が一般向けの講話でよくテクストに用いることで知られているシャーンティデーヴァの『入菩薩行論』の解説である。
「対処の仕方があるのなら、全力で対処しろ、ないのならグズグズなやんでいても仕方ない」というあのダライラマの有名な言葉も、『入菩薩行論』からの引用である。欧米ではアンガーマネジメントに用いられている。
本書は全訳ではなく、菩提心(他者のために悟りを目指す心)、忍耐(忍辱)、 善行を続ける事(精進)などの章から数節をとりあげて解説をする形になっている。一応一般向けなのであるが、読み始めてみると、注釈書やダライラマ14世の解説を博引旁証していて、仏教をまったく知らない方が読まれるとちときつい体裁となっている。この伝授感をそのままにだすのは、平岡先生のキャラである。
ダライラマの多くの法話はコロナ禍になる前からYoutubeにころがっており、チベットの高僧はみなiPadでダライラマの法話を聞いて仏教から心が離れないように生活している。平岡先生はチベット僧と同様に、テクストの解説書を読み、さらにこのようなダライラマのYoutube動画も視聴して『入菩薩行論』の解説を行っている。
テクスト『入菩薩行論』を池上彰的に平易に解説することも可能であろう(いつかそれをやりたいと思っている。でも時間ない)。しかし、もしそうすればチベット仏教のもつ伝授感が薄れてしまう。翻って思うに、私は平岡先生が日本にお招きしたチベットの高僧や、平岡先生が率いるツァーでインドのギュメ大僧院を訪れ、修行僧たちに直に接する中で、研究にとっても人生にも資する得がたい体験をしてきた。これは池上彰的な平易な解説であったら得られなかったものである。
なので、ライブの伝授感あふれる平岡節はこれはこれでいいのだと思う。『入菩薩行論』の全訳をご覧になりたい方は、ソナム・ギャルツェン・ゴンタ・西村香訳『入菩薩行論』(チベット仏教普及会)が一番入手しやすいです。
●『心にいつくしみの種をまく』(評論社)

もう一冊。ご紹介がおくれましたが、ダライラマの教えをもとに描かれた絵本『心にいつくしみの種をまく』もよろしく。テーマは「善なる心は一朝一夕ではできない。新しい楽器を学ぶ時のように毎日トレーニングすることによって身につていく」という話しです。
チベット仏教の修行はまさに継続は力なり、これにつきる。お祈りしたら叶うとか、そんな簡単なものはなく、自分で自分の心を毎日利他に向けて整え、シミュレーションを繰り返す中でホンモノの心に実現させていく。気が遠くなるほど地味な修行なのだ。だから、シャーンティデーヴァもチベットの高僧もこういう。「自分の心の中にある、怒り、むさぼり、愚かさをその反対の心、菩提心によって消していく努力は、先延ばしにしてはいけない。今日から、今から、していかねば、死がすぐにやってきてしまう」と。
●タシデレ・オンライン講座 「世界の中のチベット」(全5回)
レストラン・タシテレが主宰するオンラインチベット史講座、もうすぐ始まりますよ〜。
お申し込みよろしくお願いしまーす。
講師 石濱裕美子
全日程 第1期(全5回)9/11・25・10/9・23・30いずれも土曜日
時間 15:00〜16:30(90分)
参加費 15,000円(全5回分一括払い)
《お申し込み方法》 以下のネット通販サイトBASEのタシデレショップからモモの下にある【オンライン講座】石濱先生コース をお選びください。
https://tibetanfood.thebase.in/
郵便ポストに届くネコポスで5回分のお茶など《勉強お助けセット》とレジメをお送りします♫
お申込み後、メールなどでzoomリンクをお送りします。
欠席された場合も後日VIMEOのアーカイブをご視聴いただけるように準備いたします。
お申し込みは→https://tibetanfood.thebase.in/
お問い合わせ→ tibetrestaurant@tashidelek.jp 03-6457-7255 タシデレ
▷講座内容
第1回 古代チベット王国の栄華
第2回 モンゴル帝国を教育したチベット仏教
第3回 転生相続制度の始まり
第4回 ダライラマ政権の誕生と満洲人の改宗
第5回 チベット仏教世界の近代の復興
▷講師プロフ: 石濱裕美子
早稲田大学・教育総合科学学術院 教授 文学博士。
専門 チベット・モンゴル・満洲の歴史。『チベット仏教世界の歴史的研究』(東方書店)、『清朝とチベット仏教』(早稲田大学出版部)、『世界を魅了するチベット』(三和書籍)、『ダライ・ラマの仏教入門』(光文社)、『ダライ・ラマと転生』(扶桑社)。
8月のチベット関連お知らせ
●毎夏恒例、8月21日にエクステンションでの一回講義を行います。ビジターも歓迎しております。演題は「大隈公とチベット・モンゴル」。20世紀初頭の中・蒙・蔵・露・英いろいろ沸騰していた時代で面白いです。

●チベット・レストラン・タシデレ

タシデレではチベットを知るための講座もやっていて(仏教講座とかチベット医学講座とかetc.)、コロナになってからはオンラインもやっています。このたび九月からここでチベットの歴史を五回にわけてお話しすることになりました。詳細は以下です。
●タシデレオンライン講座 「世界の中のチベット」(全5回)
講師 石濱裕美子
全日程 第1期(全5回)9/11・25・10/9・23・30いずれも土曜日
時間 15:00〜16:30(90分)
参加費 15,000円(全5回分一括払い)
《お申し込み方法》
ネット通販サイトBASEのタシデレショップから
https://tibetanfood.thebase.in/
【オンライン講座】石濱先生コース をお選びください。
郵便ポストに届くネコポスで5回分のお茶など《勉強お助けセット》とレジメをお送りします♫
お申込み後、メールなどでzoomリンクをお送りします。
欠席された場合も後日VIMEOのアーカイブをご視聴いただけるように準備いたします。
お申し込みは→https://tibetanfood.thebase.in/
お問い合わせ→ tibetrestaurant@tashidelek.jp 03-6457-7255 タシデレ
●講座内容(予定)
第1回 古代チベット王国の栄華
第2回 モンゴル帝国を教育したチベット仏教
第3回 転生相続制度の始まり
第4回 ダライラマ政権の誕生と満洲人の改宗
第5回 チベット仏教世界の近代の復興
●講師プロフ: 石濱裕美子
早稲田大学・教育総合科学学術院 教授 文学博士。
専門 チベット・モンゴル・満洲の歴史。『チベット仏教世界の歴史的研究』(東方書店)、『清朝とチベット仏教』(早稲田大学出版部)、『世界を魅了するチベット』(三和書籍)、『ダライ・ラマの仏教入門』(光文社)、『ダライ・ラマと転生』(扶桑社)。
ちなみに、レストラン・タシデレのチベット料理は全国どこでも冷凍でお届け。
今なら、BASEショップでご注文の方に、今なら、チベットのミートパイShabakley(シャパレ)を2個プレゼント! 8月31日まで実施中!
ご注文はこちらから
●チベットの今を考える: 無圭庵で民謡と映画上映 (ソース: 神奈川県全域タウンニュース 掲載号:2021年8月6日号)

亡命3世の歌手による民謡とドキュメンタリー映画の上映を通じてチベットの現状について考える催し「チベットからの歌声」が、大磯町の無圭庵(大磯943)で8月28日(土)に開かれる。
当日は、ヒマラヤを越えてインドへ亡命するチベット難民の子どもたちを追った映画「ヒマラヤを超える子供たち」の上映と、亡命チベット3世の歌手 ソナム・ギャルモさんの素朴で力強い歌声でチベット民謡を聞く。チベット遊牧民のソウルフードのバター茶付き。
ソナムさんはチベット亡命政府のあるインド・ビール村出身。2003年に留学生として来日し、大学院を修了後は会社に勤めながら、幼少の頃に祖母から教わったチベット民謡を歌い、その心を広めている。
午後1時30分開場、2時開演。料金2500円。定員20人。問い合わせは麻生さん【携帯電話】090・2669・6422、【メール】brook@v7.comへ。

講師: 石濱 裕美子
会場: 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校
演題:「大隈重信公とチベット・モンゴル」
日時: 8月21日(土) 13:00~16:15 ※途中休憩をはさみます。
詳しくはこのURLをご覧ください。
会場: 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校
演題:「大隈重信公とチベット・モンゴル」
日時: 8月21日(土) 13:00~16:15 ※途中休憩をはさみます。
詳しくはこのURLをご覧ください。
●チベット・レストラン・タシデレ

タシデレではチベットを知るための講座もやっていて(仏教講座とかチベット医学講座とかetc.)、コロナになってからはオンラインもやっています。このたび九月からここでチベットの歴史を五回にわけてお話しすることになりました。詳細は以下です。
●タシデレオンライン講座 「世界の中のチベット」(全5回)
講師 石濱裕美子
全日程 第1期(全5回)9/11・25・10/9・23・30いずれも土曜日
時間 15:00〜16:30(90分)
参加費 15,000円(全5回分一括払い)
《お申し込み方法》
ネット通販サイトBASEのタシデレショップから
https://tibetanfood.thebase.in/
【オンライン講座】石濱先生コース をお選びください。
郵便ポストに届くネコポスで5回分のお茶など《勉強お助けセット》とレジメをお送りします♫
お申込み後、メールなどでzoomリンクをお送りします。
欠席された場合も後日VIMEOのアーカイブをご視聴いただけるように準備いたします。
お申し込みは→https://tibetanfood.thebase.in/
お問い合わせ→ tibetrestaurant@tashidelek.jp 03-6457-7255 タシデレ
●講座内容(予定)
第1回 古代チベット王国の栄華
第2回 モンゴル帝国を教育したチベット仏教
第3回 転生相続制度の始まり
第4回 ダライラマ政権の誕生と満洲人の改宗
第5回 チベット仏教世界の近代の復興
●講師プロフ: 石濱裕美子
早稲田大学・教育総合科学学術院 教授 文学博士。
専門 チベット・モンゴル・満洲の歴史。『チベット仏教世界の歴史的研究』(東方書店)、『清朝とチベット仏教』(早稲田大学出版部)、『世界を魅了するチベット』(三和書籍)、『ダライ・ラマの仏教入門』(光文社)、『ダライ・ラマと転生』(扶桑社)。
ちなみに、レストラン・タシデレのチベット料理は全国どこでも冷凍でお届け。
今なら、BASEショップでご注文の方に、今なら、チベットのミートパイShabakley(シャパレ)を2個プレゼント! 8月31日まで実施中!
ご注文はこちらから
●チベットの今を考える: 無圭庵で民謡と映画上映 (ソース: 神奈川県全域タウンニュース 掲載号:2021年8月6日号)

亡命3世の歌手による民謡とドキュメンタリー映画の上映を通じてチベットの現状について考える催し「チベットからの歌声」が、大磯町の無圭庵(大磯943)で8月28日(土)に開かれる。
当日は、ヒマラヤを越えてインドへ亡命するチベット難民の子どもたちを追った映画「ヒマラヤを超える子供たち」の上映と、亡命チベット3世の歌手 ソナム・ギャルモさんの素朴で力強い歌声でチベット民謡を聞く。チベット遊牧民のソウルフードのバター茶付き。
ソナムさんはチベット亡命政府のあるインド・ビール村出身。2003年に留学生として来日し、大学院を修了後は会社に勤めながら、幼少の頃に祖母から教わったチベット民謡を歌い、その心を広めている。
午後1時30分開場、2時開演。料金2500円。定員20人。問い合わせは麻生さん【携帯電話】090・2669・6422、【メール】brook@v7.comへ。
| ホーム |