fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2020/12/22(火)   CATEGORY: 未分類
展示会ウラ話
感染がどんどん拡大する中でも、とりもなおさず、企画展示「大隈重信とチベット・モンゴル」は無事に期間を終えました。

 この展示会でお伝えしたかったことは、辛亥革命直前のチベット・モンゴル・満洲・日本の歴史は現在、チベット史、モンゴル史といった具合に民族や国別に研究されているが、前三地域はダライラマ13世の大移動に刺激され当時活発に相互交流して影響を与えあっていたため、自分が研究の中心にすえている地域以外の動きについても十分な知識と理解をもった上研究しなければならないということ。

 固い話はこれまでにして、年内最後ということもあり、今だから言える笑い話。
 まず基本、あの企画展示、実働メンバーは私と院生Wくんの二人きり(爆笑)。二人で駅前のガストで原稿の読み合わせをし、設営に入ると、台車に荷物つんでキャンパスをうろうろし、W君が脚立のってタルチョーをガムテとめた。
IMG_4465.jpeg

Wくん「先生、パネルの資料に傍線をひくのに油性マジックははじかれて書けないそうです。テープのようなものをはるしかありません」

「経験上、すべての問題は百均が解決してくれる。駅前の百均でマスキング・テープかってから現場で合流」

 開店と同時に百均に入り傍線に使えそうな無地のテープを探すが、はでなピンクしかなく、しかも一個しかない。とりあえずそれを買って会場につき、資料パネルにはりつけていくと、あっという間になくなって芯のみに。そこで再び別の百均に買い出しにいくが、無地どころかはでな柄ものしかおいてない。

 資料の傍線テープが途中、無地から派手な柄にかわっているのはそのせいです。すいません

 展示室が仕上がった後は二日後の学会で流す宣伝動画をとらねばならない。理想はBSでやっている女優さんが外国の美術館とかを案内するあんな感じにすることだが、翌日のチベット学会のオンライン中継の準備もわけわかんない状態なので、そんな動画を優雅にとっている暇はない。第一撮影者がいない。
 そこで、上だけスーツに着替えzoom でプレゼンをするというチープなものに(人手がないんだよ!)。

 こうしていよいよ企画展初日を迎えた。キャンパスは学生がゼロなので、ゼミを対面授業にして三年ゼミ生と四年ゼミ生を展示室に案内することで景気をつける。
展示室に入ろうとすると受付の方が「[密を避けるため]六人以上は部屋にはいらないでください
結果、同じ説明を四回もして声がかれた。

学生A「先生、パネルにはったテープ垂れ下がってますよ」

「百均の粘着力には限りがあるよね。誰かなおしといて」

 こうして会期ははじまり、コロナが猛威を振るいキャンパスに学生がいないながらも、そこそこの数の来場者に恵まれた。ありがとうございました。

 そして最終日、私は三年ゼミ生とともに大学近くの椿山荘(ごぞんじ超ラグジュアリーホテル)の庭園で山県有朋の碑文をみていた。四時ちょっと回った所で日が落ちると、ホテルの演出で紅葉のライトアップが始まった。それと同時に庭のあちこちにしこまれていたスモークが噴出し、あたかも深山幽谷にいるかのような風景にかわっていく。学生は山県有朋よりもそのライトアップに心を奪われている。
S__11427847.jpg

そこに院生Wくんから着信。
 院生Wくん「今学芸員のCさんから電話があって、カタログが四冊たりないそうです。先生大学の近くにいらっしゃいますよね。研究室にあるカタログを一号館に届けてくれませんか」

 時計をみるとほぼ閉館時間。今日は展示の最終日。カタログがほしくて待っている人がいるのか。それは急がないと。そこでゼミ生に

「じゃあ時間だし、ここで流れ解散。私は今の電話でちょっと用事が出来たのでここからくだって冠木門から早稲田に向かう」

 しかし、走り出した私はすぐに立ち止まることに。スモークで視界がゼロなのである。前にも後ろにも道がない。都心のド真ん中で濃霧に巻かれて遭難である。

 椿山荘は神田川沿いの斜面にたっているので、早稲田にでる口は一番低いところにある。とにかく低い方に向かえばいいと手探りで冠木門にいきつくと、閉まっている(この時間はエントランスからでてください)と書いてある。急いでいるのにー、きーっっっ。

 ラグジュアリーなホテルで霧にかすむ紅葉をみながらお食事を楽しんでいる方たちがいる一方、その霧の中で手探りでかけずりまわっている私はなんなんだ。
022.jpg

 写真はちょっと霧が晴れて道がみえているが、この前の写真はまっちろ。これが最終日の思ひ出。
 「昔の大学の先生は面倒なことは全部学生にやらせて手柄は総取りだったよなー。学生もたくさんいたんだよなー(日本が豊かだったので院生の数が多かった)。我々なんか損しているよなー」と思いつつエントランスからタクシー拾った。

 最後になりましたが、来場してくださったみなさま、重ねてありがとうございました。
[ TB*0 | CO*3 ] page top
DATE: 2020/12/17(木)   CATEGORY: 未分類
2020年のチベット
コロナに始まった2020年は終わりもコロナ・コロナであった。

 ダライラマ法王をはじめとするチベットの高僧方は師匠のコロナ感染を恐れるお弟子さんたちによってしっかりガードされこの一年部屋に軟禁状態。しかし、ダライラマ法王はこれまで対面でやっていた科学者や他宗教の指導者との対話や仏教徒に対する法話を積極的かつ頻繁にオンラインで発信しているため、例年になく法王を身近に感じることができた。
コロナ終わっても、オンライン講義を続けられた方がダライラマのお体にも触らないのでいいような気がしてきた。

 ダライラマ14世の公式のツイッターやフェイスブックで近々のライブ日程や過去のアーカイブを探すことができるのでみなさんもどうぞ。ダライラマ法王公邸のこの居間のしつらえはすっかりお馴染みになりました(笑)。
201209ダライラマ公邸
DLFB.png


今年一年のチベット・ニュースを時系列でご紹介。

1月29日
アメリカ下院がチベット支援法(HR 4331)を圧倒的多数で可決。米国の方針として、チベット仏教指導者の継承または生まれ変わり(将来出現するダライラマ15世を含む)は、チベット仏教コミュニティによってのみ決定されるべき独占的な宗教問題であること。継承または生まれ変わりのプロセスに干渉する中国当局者は、グローバルマグニツキー法に含まれるもの含む、対象を絞った金融、経済、ビザ関連の制裁の対象となること。米国領事館がチベットの歴史的首都ラサに設立されるまで、米国に新しい中国領事館を設立してはならないことを義務付け。チベット亡命コミュニティの民主的な統治をサポート。

5月18日 
アメリカのポンペイオ国務長官はパンチェンラマ失踪25年目の節目の日に「チベット仏教徒は、他のあらゆる宗教団体の信徒らと同様、政府に干渉されることなくその伝統に従って宗教的指導者を選出、教育、崇拝できなければならない」「パンチェン・ラマの居場所を直ちに公表するよう中華人民共和国政府に求める」と発言。

6月30日
香港特別行政区国家安全維持法成立。香港の民主化運動が逼塞する。

7月27日
米政府、ヒューストンの中国総領事館の閉鎖を命令。中国政府は対抗して成都の領事館の閉鎖を命令(この成都の大使館はラサ領事館のかわりに置かれたもの)。

9月23日
NY市警のバイマダジ・アングワン(チベット系アメリカ人!)が中国政府の工作員として逮捕される。

11月21日 ロプサンセンゲ首相、亡命政府トップとして初のホワイトハウス公式訪問。


アメリカ大統領選挙はバイデン氏の勝利に終わった。アメリカ人は大統領選でいかに分断されようともこと対中政策に関しては共和党も民主党もなく中国に批判的なので、チベット問題についてアメリカが発言することは今後も続くであろう。とくに民主党はウイグル、香港、チベットで行われている弾圧については積極的にものもうしていくことであろう。

●最後に、今年十月にでた法王の新刊『私たちのただ一つの家。気候変動に対する世界に向けたアピール』(Our Only Home: A Climate Appeal to the World)の一部をご紹介。以下さわりを訳してみました。英語を読める方はKindleで無料でダウンロードできるのでどうぞ。

 世界の七十億の人々は協調することを学ばねばなりません。「私の国」「私の大陸」とかだけっいっている場合ではないのです。地球規模で責任をもった行動をとる必要が本当にあるのです。
 私は未来については楽観的です。なぜなら人間性はより成熟してきており、科学者たちは我々の内なる価値、心や感情の統御に注意を払うようになっています。平和を希求し環境に関心をもっています。
 私は2015年のパリ協定が最終的には結果だすことを希望し祈っています。[温暖化の原因となっている各国の]自己中心主義、自民族中心主義、暴力は根本的に間違っています。
 アメリカがパリ協定から離脱したことは悲しいことです。科学者たちは常々我々が直面している危険について発言し、人々に警告を発してきました。メディアも人々を教化する重要な責任があります。富めるものと貧しい者との格差も深刻です。我々はこの格差をなくすために貧しい人を救済するべく一歩を踏み出さねばなりません。
(中略)
 いかなる人間の行動も責任感・コミットメント・規律をもってなされるべきです。もしわれわれの行動がお金や権力のため近視眼的・短期的になされるならば、それらはすべてネガティブかつ破壊的な行動になります。我々のいきる環境を護ることは贅沢な選択肢ではありません。我々人類の生き残りをかけた問題なのです。
 我々の体温がたった一度あがるだけでも不快なのに、五度から六度の温度の上昇は命の危険を意味します。毎年気候変動による地球温暖化が観測されています。最近はアメリカとヨーロッパが猛暑と厳冬に襲われました。環境や気候変動の問題は地球規模の問題です。ただ、ヨーロッパ、亜細亜、アフリカ、アメリカだけの問題ではありません。この青い惑星におきていることは我々すべてに影響することなのです。
 ただ意見をいって会議をしているだけでは十分ではありません。我々はタイムテーブルをつくって着実に現状を変えていかねばなりません。
(中略)
 私はどこにっても七十億人の人類は肉体的にも精神的にも感情的にも同じであると強調してきました。みな問題のない幸せな人生を送りたいと思っています。昆虫や鳥や動物ですら幸せを欲しています。より平和な世界と健康な環境を確実にするために、我々は時に他人にああしろこうしろと指図します。しかし、まず我々個人から変えていかねばなりません。もしたった一人の個人がより愛情深くふるまったなら、それは他の人に影響し、それは世界を変えていきます。科学者は我々の本質は基本的には愛情深いといっています。これはとてもポジティブなことです。
 二酸化炭素の排出によって生じた温室効果、オゾン層の破壊のような地球規模の問題の前では、個々の組織や国家は無力です。私が1989年にノーベル平和賞を戴いた時、世界に向けて[自分の延長線にあるものではなく]普遍的なものに対して責任感をもてと呼びかけました。私たちは同じ太陽の下で同じ地球にいきる兄弟姉妹なのです。
 わたしたちが一緒に行動しなければ解決できません。ゆえに目先の利益や宗教をこえて倫理的な原理である「普遍に対する責任」に我々自身をかかわらせることが重要です。気候変動は全人類に影響する問題なのです。
[ TB*0 | CO*7 ] page top
DATE: 2020/12/13(日)   CATEGORY: 未分類
道場オカメのその後
(前回までのあらすじ) 親をうしなって道場に取り残された58羽のオカメたちは、ひまわり会のみなさんやYさんや道場のCさんたちの手を借りて無事に全国の新しい里親さんのところに旅立っていった。

 本題に入る前に道場からまっさきにはじきだされたわがやのごろう様・花姫の写真をどうぞ。以下の写真はみなクリックすると拡大します。
130191862_10215642800337215_5853704408562157796_o.jpg

その後、ごろう様と花姫の親兄弟の消息を知りたい思いもあり、不肖私は「ひまわり会」と「道場オカメ」(w)というライングループに入らせていただいた。

 ラインで拝見していると、道場オカメをひきとった方々は、手練れのインコ・トレーナーであった。身体能力の高い道場オカメたちは飛び出すとつかまらないので、一ヶ月はカゴから出さないで、根気強く徐々に人や先住インコたちとなれさせる訓練をしており、その根気と愛情にはとにかく頭がさがる。「やっと左右に体をゆらして威嚇しなくなった」「やっと目を合わせてくれた」「やっと他のインコたちに心を開いた」とかもうみなさん偉い。すごい。

 ひまわり会はママ友の集まりに似ている。オカメインコが健康で長生きできるように、互いの育鳥を応援し、ペレットへの切り替えや保温の情報を提供する。それに引き換え道場からまっさきにはじきだされたごろうと花の母である私は、親鳥に見捨てられた彼等をかわいそうに思う余りひたすら甘やかしてきた。結果、二人はペレットよりはシードを食べまくり、寝る時以外はカゴにはいらなくなるワガママ鳥(とくにごろう様が人を下に見てすごい)。しつけゼロ。なんとなく肩身が狭い。

 そのラインで11月3日にひまわり会の代表Sさん(又の名をパイドの男の子もんじろう君のお母さん)が主催する「インコ盛りだくさん祭り」が浅草で開催されることを知った。

 当日、浅草駅で降りて会場を確認しようと思ったら、携帯がない(充電のためカバンから出したのを忘れていた)。昔はこういう時どうしたっけ。そうだ、警察だよ。警察で道を聞こう! と、雷門前の交番にいくと、そこには高齢の警察官が二人たたずんでいた。

 「あの〜、パソコンで「インコ」「浅草」で検索してその結果でてきた場所への行き方を教えていただきたいんですが。たしか浅草寺の近くでセブンピースだかなんだかって名前で、上にホテルがあるはずです。」

 警官警察のパソコンはネットにつながってないので検索できません。そんな建物知らないな〜。向かいの観光案内所にいけば?

 ネットにつながればハッキングだのなんだのトラブルが増えるのはわかるが、今時検索できなくて地域の灯台と言えるのか? 観光案内所がない駅で携帯忘れたらそのあたりの人に頭下げて検索してもらうのか? などと強い疑念を感じつつ、横断歩道を渡って向かいの観光案内所にいく。ご時世なので検温・消毒の後、案内所の方はiPadでさがしてくれる。すると、会場名がSeven Garden、観音通りからほんのちょっとはいった所であることが判明。
インコもりだくさん祭り俯瞰

 お昼ちょっとすぎに会場につくとそこはインコ好きがふきだまっていた。
 Mikaさんが、もんじろうカフェでコーヒーをいれてらっしゃったので珈琲を戴こうとすると

 Mikaさん「道場オカメのお母さんは無料です。」

 もう少し商売っ気をだしてもいいのでは。

 Mikaさんによると、出店していらっしゃるAHさんはピカちゃん、YNさんはキング、YMさんはよるちゃん、Mさんは不二子、白雪姫、ルパンの三羽を道場からひきとられていた(みなさんネーミングセンスが秀逸w)。また道場主の弟子のおくさまで、取り残されたオカメの御世話をずっとしていたCさんもたまたまいらしており、道場おかめのんのんちゃんの予後を伺う。

 Cさんが仮親をされている時、のんのんちゃんの目が突然あかなくなり、鳥のお医者さんにつれていくと、そのお医者さんの荒治療で失明してしまい、あまりにかわいそうなのでもうCさんがひきとることに決めたのだという。同じく道場オカメの龍馬くんをひきとってくださったマイ先生がのんのんちゃんを診察されたところによると、やはり目は見えておらず、眼球摘出まではいかないけど様子見であるとのこと。さらに道場は11月末で閉じるというので、ついに道場までなくなるのかと寂しい気持ちになる。

ちなみに浅草のイベントで私がかったのはこのバッグ。「ついていく」というロゴがオカメらしく愛らしい。
私のかったもの1103

 売り子さん「100均のバッグにオカメくっつけただけですから200円でいいですよ

 「200円??」もう少し商売っけをだされてもいいのでは(ry)。

またYさんに頼まれていた代表のSさんの手になる着せ替えオカメを手にする。嘴は幸せを呼ぶローズクォーツだそう。珈琲についていたクッキーもライン・スタンプの鳥柄でカワイイ。他にも写真のような様々なオリジナル鳥グッズがてんこもり。ひまわり会のコアメンバーはうちあげまで楽しまれたよう。私はそのあと大学に行かねばならなかったので名残惜しいけど会場を後にする。
  
 そして、暮れもおしつまった12月11日、下まつげバッサバサのもんじろう君のおかあさんからお届け物があった(念のため、下まつげはもんじろう君への修飾語w)。

あけると手作りクッキー&マドレーヌが入っている。

 女子力の高い方がすなるという手作りである。しかも、よくみるとクッキーは新作、道場オカメである。それに箱にカフェ・もんじろうとシールがはってある。かあいい。
IMG_4810.jpg
IMG_4805.jpg

 私はもんじろう君のお母さんのように女子らしいことはできないので、来年は道場オカメ、カレンダーあたりを企画して、仮親のつけたニックネームに里親さんのつけた現在の名前、エピソードとかをいれてみようかと妄想する。
 もんじろうくんのお母さんのクッキーにはカードが添えられており、道場オカメの幸せを祈る言葉で結ばれていた。私もまったく同感である。

 全国に散っていったごろう様の血縁たちよ、とにかくみなこれからもずっと幸せで長生きしてください。里親さんのところでいっぱいいっぱい愛されるんだよ。
[ TB*0 | CO*1 ] page top
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ