「大隈重信とチベット・モンゴル」
日本チベット学会の大会にあわせて、企画展「大隈重信とチベット・モンゴル」並びに、関連したシンポジウムを行います。
しかし、今年のチベット学会はオンライン開催。対面ではありませんが、考えようによっては日本中どこにいても聞けるのでお時間ある方どうぞ。
このサイトで申し込みができます。申し込まれた方には後日大会当日の zoomの入り口のURLが送られてきます。
参加ご希望の方は11月7日(土)までに上述のサイトで登録してください。
シンポジウムの時間は15:30からです。
第68回(2020年度)
日本チベット学会学術大会開催のお知らせ
日時:2020年11月14日(土)10:30〜
プログラム
研究発表
午前の部(10:30〜12:00)
班青東周(広島大学大学院)「シトゥによるチベット語第五格の解釈」
海老原志穂(日本学術振興会/東京外国語大学 特別研究員)「ヤクとゾの毛色を表す認識語彙:ネパール北中部、ラスワ郡のチベット系民族の事例を中心に」
別所裕介(駒澤大学)「ネパール・ヒマラヤ国境地帯のチベット仏教圏と社会変動:北中部ラスワ郡での現地調査報告」
午後の部(13:00〜15:20)
小松原ゆり(明治大学)「第二次グルカ戦争における清朝軍の進軍ルートと清朝・チベット・ネパール関係」
才華加(広島大学大学院)「ジャムヤンシェーパによる了義未了義の設定」
李先才譲(佛教大学大学院)「ナルタン版ツォンカパ絵伝の成立過程について」
菊谷竜太(京都大学・白眉センター/文学研究科)「ササンパクパ・ションヌロドゥーの『ヴァジュラーヴァリー』新出資料について」
シンポジウム(15:30〜17:00)「明治末期の日本とチベット・モンゴル関係」
司会・基調講演:石濱裕美子(早稲田大学)
登壇者:和田大知(早稲田大学)・ハムゴト(広島大学大学院人間社会科学研究科地域文化プログラム助教)・澤田次郎(拓殖大学教授)
今回のシンポジウムに合わせて、早稲田大学で企画展が開催されます。
企画展「大隈重信とチベット・モンゴル」
期間:2020年11月13日(金)〜12月11日(金)
会場:早稲田大学歴史館 企画展示ルーム(早稲田キャンパス1号館1階)
しかし、今年のチベット学会はオンライン開催。対面ではありませんが、考えようによっては日本中どこにいても聞けるのでお時間ある方どうぞ。
このサイトで申し込みができます。申し込まれた方には後日大会当日の zoomの入り口のURLが送られてきます。
参加ご希望の方は11月7日(土)までに上述のサイトで登録してください。
シンポジウムの時間は15:30からです。
第68回(2020年度)
日本チベット学会学術大会開催のお知らせ
日時:2020年11月14日(土)10:30〜
プログラム
研究発表
午前の部(10:30〜12:00)
班青東周(広島大学大学院)「シトゥによるチベット語第五格の解釈」
海老原志穂(日本学術振興会/東京外国語大学 特別研究員)「ヤクとゾの毛色を表す認識語彙:ネパール北中部、ラスワ郡のチベット系民族の事例を中心に」
別所裕介(駒澤大学)「ネパール・ヒマラヤ国境地帯のチベット仏教圏と社会変動:北中部ラスワ郡での現地調査報告」
午後の部(13:00〜15:20)
小松原ゆり(明治大学)「第二次グルカ戦争における清朝軍の進軍ルートと清朝・チベット・ネパール関係」
才華加(広島大学大学院)「ジャムヤンシェーパによる了義未了義の設定」
李先才譲(佛教大学大学院)「ナルタン版ツォンカパ絵伝の成立過程について」
菊谷竜太(京都大学・白眉センター/文学研究科)「ササンパクパ・ションヌロドゥーの『ヴァジュラーヴァリー』新出資料について」
シンポジウム(15:30〜17:00)「明治末期の日本とチベット・モンゴル関係」
司会・基調講演:石濱裕美子(早稲田大学)
登壇者:和田大知(早稲田大学)・ハムゴト(広島大学大学院人間社会科学研究科地域文化プログラム助教)・澤田次郎(拓殖大学教授)
今回のシンポジウムに合わせて、早稲田大学で企画展が開催されます。
企画展「大隈重信とチベット・モンゴル」
期間:2020年11月13日(金)〜12月11日(金)
会場:早稲田大学歴史館 企画展示ルーム(早稲田キャンパス1号館1階)
夏の終わり(愛鳥の実家が消えた)
ことのはじまりは、「合気道道場の70羽のオカメインコに飼い主がいなくなった」的な投稿がツイッターに流れたこと。ひまわり会(インコサークル)の方が見つけて話題となり、ごろう様の転生譚 (魂のルフラン) を読んでいたひまわり会のSさんは、「あの道場ではないか」と私に連絡してきた。「たぶんそうだ」と道場の住所を送ると、Sさんと同じくひまわり会のMさんは道場に急行した。
写真: 8月30日の道場窓近く

道場側の窓口となっているK夫妻によると、インコの御世話は彼等が通いで行っているとのことであるが、道場の土地の所有権をもつ人が、八月一杯に道場をあけろといっているというので、いつまでいられるかわからない。それまでに可能な限り里親を探し、残ったインコはNPO法人のレスキューにまかせようと思っているとのこと。しかし、その場合の費用はどこがもつのかは未定だし、SNSはどんな人がくるかわからないので使いたくないという。しかも、放し飼いのオカメたちは簡単につかまらない身体能力。決められた時間の中でつかまえて、病院で身体検査をして、里親さんがきまるまで仮親さんのところで滞在するという、その作業はどうしよう、など、気の遠くなるほど多くの問題が錯綜していた。
今日にいたるまでのひまわり会の皆さまの奮闘を、ボディワークのYさんはこう語っている。
ずっと幸せに大きなお家の二階部分で放し飼いにされていたこの子達を、お互いに顔も知らない関東のオカメインコ好きさん達(注: ひまわり会のこと)が集まって、60羽近くを全て善意で保護しているのです。餌代もカゴ代も移動用のキャリーケースも、全員捕まえた時点で小鳥の病院に連れて行き、数万円の健康診断費用も合わせると、相当な金額です。みんなで手分けして5羽前後を家に預かってお世話するのも大変です。
経費は200万円ぐらいは軽くかかっています。それを顔も知らない人が出し合って、引き取ってくれる人を探して手渡していく…気の遠くなるような作業です。私もその一部をお手伝いして、この四羽(注: その後さらに六羽の里親もみつけてくださった)のお家を見つける事が出来ました。
一羽一羽、預かっていた保護親さんからの申し送りのサマリー(お手紙)がつき、預かっていた時に遊んだおもちゃ、食べていたごはん、おやつ、栄養剤など…沢山の愛情のこもった生活道具一式を持って、これからも使える様に異動キャリーのお家つきで、オカメさん達は新しい家族にご対面しました。
人間の嫁入り並みの豪華な家財一式です。人間の患者さんが転院する時でさえ、あんなに細やかなサマリーや身の回りのものはつきません。
一羽一羽に添えられたサマリー(お手紙)を読むと涙が出ます。オカメさんがどんな性格や生活だったか。幸せになって欲しいと願う内容で胸が熱くなりました。
(後日談)
引き取った皆さんが声を揃えて、鳥がこんなに可愛いとは思わなかった…オカメインコがこんなにも愛くるしいなんて…と話が止まらないそうです。聞いているだけで泣けてきます。
写真: 仮親となったSさんから里親さんへの申し送りを聞くYさん

Yさんはごろう様二世をこの道場からうちに迎える際に「霊感のある女子会」でリーディングしてくれた方であり、その縁もあり(てか巻き込まれた?)、10羽のインコの里親を浜松や神戸でみつけて運んでくださった奇特な方。
ひまわり会のSさんが時折送ってくれる道場の写真から、オカメちゃんの数が徐々にへっていくのがわかる。その度にほっとすると同時に寂しい気持ちがした。我が家のごろう様と花姫の兄妹はこの道場で生まれたので、このオカメたちはうちの子の両親、兄弟、従姉妹、はとこ。つまり、ごろうさまたちの家族が離散しているからである。
しかし、前向きに考えれば、いままで群れで暮らしていた名前もないオカメたちが、これからはそれぞれの家で愛され、名前をもらい、毎日病気をしていないか怪我をしていなかこまかく世話していただけるのだ。オカメインコは人間が好きなので彼らにとっては幸せなことであろう。
ひまわり会のメンバーは、道場でインコを捕獲することを「引き出し」といっていたが、印象的だったのは9月13日に行われた6羽の「ひきだし」。その日はくしくしも道場主の49日、三年前になくなった道場主の妻道子さん(オカメインコの母で道場の地主)の命日でもあった。
この時点まで捕獲されていない子たちは、体力・気力すぐれた群れのリーダーである。この日捕まったオカメの中には、里親がきまっているのにずっと捕獲できなかった全身真っ白の通称「白雪姫」がいた。この姫が、この日は自分から舞い降りてきて簡単に捕まったので (捕まえてみたら、むっちむちで姫というよりゃ「クイーン」であったとのこと)、道子さんが呼んだんだろうねとみなでため息。
写真:白雪姫

また、通称「キング」と呼ばれていた110gの堂々たる体躯のノーマルオカメインコもこの日つかまった。
写真: 捕獲された通称「キング」

じつは、通称「龍馬君」と呼ばれた異形のノーマルオカメインコもこの日捕獲された。恵比寿バードクリニックのマイ先生がY さんから道場オカメの話をきき、「ここだけの話だけど、もし体に障害のある子がいたら、普通の人だと難しいだろうから、私がひきとる」とおっしゃってくださっていたので、龍馬くんはマイ先生のところへお輿入れした。気嚢破裂をしていたそうで現在経過観察中とのこと。あれだけのオカメインコがいて体に障害があったのはあの龍馬君だけ。道場オカメは大事にされていたのである。
写真:真ん中が龍馬君

そして、本日9月30日、最後にのこった五羽のオカメインコがひきだされた。最後まで残った五羽は「特攻の生き残り」とか「特殊部隊」とか言われていたが、すごい抵抗でノーマルの男の子はキャリーにいれられた瞬間からものすごい声で威嚇しつづけ、男の子か女の子かわからないルチノーの子はパニックをおこして大流血。阿鼻叫喚の巷であった。
全員をキャリーにいれて道場の表にでると、空には丸い月がかかっている。明日は満月である。
立ち退きを迫っていた地主もひまわり会のボランティアさんたちとK夫妻の働きと気合いをみて、自分たちがそれをやるのは無理と判断したのか、結論からいうと、立ち退きをまってくれた。道場のKさんは「一羽も脱落せずに全員助けられました。御世話になりました」と挨拶。みなの熱意がすべてのオカメインコに里親をみつけるという奇跡をうんだ。ひまわり会の代表さんやボランティアさんたちは、K夫妻と信頼関係を築きここまでやりとげたのである。
チベット的にいえばみなさんこの善行で来世もオッケーである。
写真:オカメたちがいなくなった止まり木

私「なんか道子さん、がオカメインコたちを心配してまだあそこにいるような気がするんだよね? 」とYさんに何気なくいうと
Y さん「つい最近まで奥の部屋にいたような気配がありましたが、今はいません。納得されたんでしょう」とガチの答えがかえってきた(ぞぞぞぞ)。
ごろう様の実家が消え、夏が終わった(実は現在自宅建て替え中で私の実家もくしくも更地になっている・・・)。
写真: 8月30日の道場窓近く

道場側の窓口となっているK夫妻によると、インコの御世話は彼等が通いで行っているとのことであるが、道場の土地の所有権をもつ人が、八月一杯に道場をあけろといっているというので、いつまでいられるかわからない。それまでに可能な限り里親を探し、残ったインコはNPO法人のレスキューにまかせようと思っているとのこと。しかし、その場合の費用はどこがもつのかは未定だし、SNSはどんな人がくるかわからないので使いたくないという。しかも、放し飼いのオカメたちは簡単につかまらない身体能力。決められた時間の中でつかまえて、病院で身体検査をして、里親さんがきまるまで仮親さんのところで滞在するという、その作業はどうしよう、など、気の遠くなるほど多くの問題が錯綜していた。
今日にいたるまでのひまわり会の皆さまの奮闘を、ボディワークのYさんはこう語っている。
ずっと幸せに大きなお家の二階部分で放し飼いにされていたこの子達を、お互いに顔も知らない関東のオカメインコ好きさん達(注: ひまわり会のこと)が集まって、60羽近くを全て善意で保護しているのです。餌代もカゴ代も移動用のキャリーケースも、全員捕まえた時点で小鳥の病院に連れて行き、数万円の健康診断費用も合わせると、相当な金額です。みんなで手分けして5羽前後を家に預かってお世話するのも大変です。
経費は200万円ぐらいは軽くかかっています。それを顔も知らない人が出し合って、引き取ってくれる人を探して手渡していく…気の遠くなるような作業です。私もその一部をお手伝いして、この四羽(注: その後さらに六羽の里親もみつけてくださった)のお家を見つける事が出来ました。
一羽一羽、預かっていた保護親さんからの申し送りのサマリー(お手紙)がつき、預かっていた時に遊んだおもちゃ、食べていたごはん、おやつ、栄養剤など…沢山の愛情のこもった生活道具一式を持って、これからも使える様に異動キャリーのお家つきで、オカメさん達は新しい家族にご対面しました。
人間の嫁入り並みの豪華な家財一式です。人間の患者さんが転院する時でさえ、あんなに細やかなサマリーや身の回りのものはつきません。
一羽一羽に添えられたサマリー(お手紙)を読むと涙が出ます。オカメさんがどんな性格や生活だったか。幸せになって欲しいと願う内容で胸が熱くなりました。
(後日談)
引き取った皆さんが声を揃えて、鳥がこんなに可愛いとは思わなかった…オカメインコがこんなにも愛くるしいなんて…と話が止まらないそうです。聞いているだけで泣けてきます。
写真: 仮親となったSさんから里親さんへの申し送りを聞くYさん

Yさんはごろう様二世をこの道場からうちに迎える際に「霊感のある女子会」でリーディングしてくれた方であり、その縁もあり(てか巻き込まれた?)、10羽のインコの里親を浜松や神戸でみつけて運んでくださった奇特な方。
ひまわり会のSさんが時折送ってくれる道場の写真から、オカメちゃんの数が徐々にへっていくのがわかる。その度にほっとすると同時に寂しい気持ちがした。我が家のごろう様と花姫の兄妹はこの道場で生まれたので、このオカメたちはうちの子の両親、兄弟、従姉妹、はとこ。つまり、ごろうさまたちの家族が離散しているからである。
しかし、前向きに考えれば、いままで群れで暮らしていた名前もないオカメたちが、これからはそれぞれの家で愛され、名前をもらい、毎日病気をしていないか怪我をしていなかこまかく世話していただけるのだ。オカメインコは人間が好きなので彼らにとっては幸せなことであろう。
ひまわり会のメンバーは、道場でインコを捕獲することを「引き出し」といっていたが、印象的だったのは9月13日に行われた6羽の「ひきだし」。その日はくしくしも道場主の49日、三年前になくなった道場主の妻道子さん(オカメインコの母で道場の地主)の命日でもあった。
この時点まで捕獲されていない子たちは、体力・気力すぐれた群れのリーダーである。この日捕まったオカメの中には、里親がきまっているのにずっと捕獲できなかった全身真っ白の通称「白雪姫」がいた。この姫が、この日は自分から舞い降りてきて簡単に捕まったので (捕まえてみたら、むっちむちで姫というよりゃ「クイーン」であったとのこと)、道子さんが呼んだんだろうねとみなでため息。
写真:白雪姫

また、通称「キング」と呼ばれていた110gの堂々たる体躯のノーマルオカメインコもこの日つかまった。
写真: 捕獲された通称「キング」

じつは、通称「龍馬君」と呼ばれた異形のノーマルオカメインコもこの日捕獲された。恵比寿バードクリニックのマイ先生がY さんから道場オカメの話をきき、「ここだけの話だけど、もし体に障害のある子がいたら、普通の人だと難しいだろうから、私がひきとる」とおっしゃってくださっていたので、龍馬くんはマイ先生のところへお輿入れした。気嚢破裂をしていたそうで現在経過観察中とのこと。あれだけのオカメインコがいて体に障害があったのはあの龍馬君だけ。道場オカメは大事にされていたのである。
写真:真ん中が龍馬君

そして、本日9月30日、最後にのこった五羽のオカメインコがひきだされた。最後まで残った五羽は「特攻の生き残り」とか「特殊部隊」とか言われていたが、すごい抵抗でノーマルの男の子はキャリーにいれられた瞬間からものすごい声で威嚇しつづけ、男の子か女の子かわからないルチノーの子はパニックをおこして大流血。阿鼻叫喚の巷であった。
全員をキャリーにいれて道場の表にでると、空には丸い月がかかっている。明日は満月である。
立ち退きを迫っていた地主もひまわり会のボランティアさんたちとK夫妻の働きと気合いをみて、自分たちがそれをやるのは無理と判断したのか、結論からいうと、立ち退きをまってくれた。道場のKさんは「一羽も脱落せずに全員助けられました。御世話になりました」と挨拶。みなの熱意がすべてのオカメインコに里親をみつけるという奇跡をうんだ。ひまわり会の代表さんやボランティアさんたちは、K夫妻と信頼関係を築きここまでやりとげたのである。
チベット的にいえばみなさんこの善行で来世もオッケーである。
写真:オカメたちがいなくなった止まり木

私「なんか道子さん、がオカメインコたちを心配してまだあそこにいるような気がするんだよね? 」とYさんに何気なくいうと
Y さん「つい最近まで奥の部屋にいたような気配がありましたが、今はいません。納得されたんでしょう」とガチの答えがかえってきた(ぞぞぞぞ)。
ごろう様の実家が消え、夏が終わった(実は現在自宅建て替え中で私の実家もくしくも更地になっている・・・)。
| ホーム |