fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2020/07/03(金)   CATEGORY: 未分類
真実和解委員会と断捨離
 54年前にたった家がさすがにガタがきたので建て替える。そのため、ここ数ヶ月間抜本的な断捨離を行っている。リサイクルにだせるものはだし、思い出の品も現在使用できないものは写真とった後にゴミにだし、ここ三ヶ月くらいやっているけどゴールがみえない

 あかずの倉庫をあけた時、まず「チコちゃんのかご」とかかれた鳥カゴをみて、「無理」と叫んだ。チコちゃんとは私が小学校五年生の時にまいこんだ手乗りセキセイで私はナイアガラの瀧のように愛情を注いだ。にもかかわらず、無情にも中学校二年の11月25日に母が不用意にあけた戸から逃げ出してそのまま帰ってこなかった。舞い込んだ鳥はふたたび舞い上がってしまったのである。

 それから私は泣き暮らし彼を探しつづけ、彼が帰って来たときのためかごをこうして保存していたのである。思い出が津波である。鳥でこうなんだから28年前になくなった母の遺品なんて断捨離がすすむわけねえ。

 しかし整理をはじめて一ヶ月くらいに意識が別のステージにあがった。まず母がやっていた洋裁、習字、茶道、華道は私は全部できないのでとっておいても使う人がいない。なので習字系の書籍やお手本は現在書家をやっている方におゆずりした。洋裁類は私が最低やる簡単なもの以外は写真にとってすてる。また、母がいろいろなところを旅行してとった写真はいつどこでとったものか分からないのでスキャナーでデジタル化した後本体は処分することにした。

  押し入れ、吊り戸棚などを一カ所ずつ片付けていく中で、まず手を入れる前の写真をとり、中のものをだしてからはそれを一つずつ写真にとる。捨てる書類について重要そうなものはスキャナーや写真を一頁ずつとっておく。毎日とる山のような写真は、それがもともと所蔵されていた場所の名前をつけたフォルダにまとめておく。

 きがつけば、古い家の古文書とかを整理する時の手法を援用していた。 
 
 また、記録に残すと断捨離が出来るという点を考察しているうちに面白いことに気づいた。真実和解委員会と似ていると(唐突だなw)。

 説明しよう。アパルトヘイト下では南アの白人治安維持機関は多くの黒人を令状なしで拉致し殺害したりしていた。そのような犯罪をアパルトヘイトが廃止された後どうするかという時、初の黒人南ア大統領マンデラは真実和解委員会をつくった。この委員会においては「個々の国家的犯罪を記録し、加害者は被害者や被害者の遺族に謝罪をし、加害者の罪を問わない」というものである。被害者は加害者をゆるす場合もゆるさない場合もあるが、後者の場合でも加害者の罪は許される(道義的な罪は残りつづけるけど)。被害者に許された場合、加害者はふっきれたように明るい顔になり被害者も憎しみから解放され、それは大きな感動をよぶ。もちろんその逆もある。

 真実和解委員会は「新しい国をつくるためには暗い過去をひきずることは得策ではない。しかし、忘れてはならないものもある。だから記録に残す」という精神である。
 つまり、私は新しい国をつくるため過去のいくぶんかを手放さなければならないが、写真にとる=記録に残すことによって、過去の思い出の品を手放すことができるのである。というわけで歴史家らしく記録しいしい家の整理をやっているためちっとも進まない。 ちなみに「チコちゃんのカゴ」は手放さないw。

 一部から要望があったため整理の過程ででてきた私の子供の頃の写真を一挙公開。

 一才、二才、三才の誕生日に写真館でとったもの、最後のはたぶん七才の七五三である。
105918523_10214691901085328_7101228082465814373_o.jpg
106987332_10214691900645317_7432724062500805245_o.jpg
三才
106668865_10214691900445312_5627125496594292758_o.jpg



 



 
[ TB*0 | CO*7 ] page top
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ