トゥルナン寺炎上
今年のチベットの新年は二月の十六日だった。その翌日、聖地チベットの中心ともいえる釈迦像をまつるトゥルナン寺(ジョカン=釈迦堂 / ツクラクカン / 大昭寺)の火事のニュースが飛び込んできた。
この釈迦像は教科書にもでてくるソンツェンガムポ王が中国からめとった文成公主妃がもってきた仏と言われ、寺自体も同王がネバールからめとったティツゥン妃によってたてられた年代ものの、もちろん世界遺産である。

ラサの町はこのトゥルナン寺を中心に発展し、この釈迦像を巡拝する三重の巡礼路(ナンコル・パルコル・リンコル)の中に発展してきた(今はその周囲に漢人がはいってきて作った近代都市が広がるけど)。

火災は寺が閉鎖されていた17日の午後六時に発生し、今時なのでケータイでとられた悲鳴入りの画像がネットにでまわったが中国当局はこれを迅速に削除していった。トゥルナンは巨大な寺であり、炎につつまれた屋根とそっくりの屋根がいくつもある。中国のメディアは、釈迦堂の向かいのソンツェン王堂が焼けたと発表した。しかし、しばらくして、屋根の形状からやはり焼けたのは釈迦堂ではないかという噂がでまわり始めた。すると、今度は翌日朝に撮影された釈迦像の写真が発表される。
しかしこの写真も釈迦像の冠(出家前なので冠をかぶっている姿)が前と違うということで、また、18日に一般公開されると東側のセクションが入場禁止になっていたため、いまだ疑惑がチベット界をめぐっている。
某チベット人情報によると、チョカンは上階部分が燃えただけで、仏殿もお釈迦様もセーフであるという。冠が違っている点については、デプン、セラ、ガンデンのゲシェ(博士)たち50人くらいが、ツォンカパにならって仏像の光背とか冠とかの装飾品を新しくした、その直後に火事がでたので、チベット人たちは土地神が怒ったのだとゲシェたちを非難している、しかし、ゲシェたちは「迷信だ」と反論しているそうな。なんかこの話リアリティある。
このような話がとびかう背景には周知の通り中国当局がメディアを強力にコントロールしているため、中国政府にとって都合の悪い物は消されるという事実があるからである。
チベットのお正月、そしてもうすぐくる3月10日の蜂起記念日においてチベット人の民族意識はもっともつよくなる。こんな状況なので、中国もチベット人が浮き足立つようなニュースを極力排除したいであろうことを考えると、チベット人はどうしても悪い方へと想像を膨らませてしまう。

文革の時、トゥルナン寺の仏像はこの釈迦像をのぞいて破壊され、中庭に積み上げられ、寺は事務所にされた(写真は唯色『殺劫』より)。なぜこの釈迦像が助かったのかというと、チベット人が崇拝する仏様なので裸にしてさらしものにするために残し、奇跡的に生き延びたものである。燃えた仏殿はもちろん年代ものである。
新年早々こんな凶事がおきればチベット人も気持ちが暗くなるであろう。この件、続報が入ったらまたとりあげるかも。参考までに、ロビー・バーネットの ツィッターが、ウーセルさんのツイッターとも連動して時々刻々の情報を流している。
トークイベントのお知らせです。 2月25日の日曜日には博多のあいれふで「石濱裕美子先生が約70年前のチベットの貴重な映像を見ながら語る会」(私がつけたタイトルではない)、3月10日の土曜日には、チベット・レストランタシテレでトークイベント「蜂起から十年 〜チベットに関する報道や世論はどう変化したか〜」、まだ詳細は未定ですが4月21日、22日に信州の善光寺様で「2008年のチベット人蜂起から十年」イベントが行われます。
あの年から十年である。
●「石濱裕美子先生が約70年前のチベットの貴重な映像を見ながら語る会」
日時: 2月25日(日)14:00 - 16:00
場所: あいれふ(〒810-0073 福岡市, 福岡県中央区舞鶴2丁目5-1 博多の中心部です!)
詳細はここ
●トークイベント「蜂起から十年 〜チベットに関する報道や世論はどう変化したか〜」
日時: 3月10日(土)16:00 - 17:30
場所: チベット・レストラン タシテレ(〒160-0002 東京都 新宿区四谷坂町12-18-102 防衛省の真ん前です!)
詳細はここ
この釈迦像は教科書にもでてくるソンツェンガムポ王が中国からめとった文成公主妃がもってきた仏と言われ、寺自体も同王がネバールからめとったティツゥン妃によってたてられた年代ものの、もちろん世界遺産である。

ラサの町はこのトゥルナン寺を中心に発展し、この釈迦像を巡拝する三重の巡礼路(ナンコル・パルコル・リンコル)の中に発展してきた(今はその周囲に漢人がはいってきて作った近代都市が広がるけど)。

火災は寺が閉鎖されていた17日の午後六時に発生し、今時なのでケータイでとられた悲鳴入りの画像がネットにでまわったが中国当局はこれを迅速に削除していった。トゥルナンは巨大な寺であり、炎につつまれた屋根とそっくりの屋根がいくつもある。中国のメディアは、釈迦堂の向かいのソンツェン王堂が焼けたと発表した。しかし、しばらくして、屋根の形状からやはり焼けたのは釈迦堂ではないかという噂がでまわり始めた。すると、今度は翌日朝に撮影された釈迦像の写真が発表される。
しかしこの写真も釈迦像の冠(出家前なので冠をかぶっている姿)が前と違うということで、また、18日に一般公開されると東側のセクションが入場禁止になっていたため、いまだ疑惑がチベット界をめぐっている。
某チベット人情報によると、チョカンは上階部分が燃えただけで、仏殿もお釈迦様もセーフであるという。冠が違っている点については、デプン、セラ、ガンデンのゲシェ(博士)たち50人くらいが、ツォンカパにならって仏像の光背とか冠とかの装飾品を新しくした、その直後に火事がでたので、チベット人たちは土地神が怒ったのだとゲシェたちを非難している、しかし、ゲシェたちは「迷信だ」と反論しているそうな。なんかこの話リアリティある。
このような話がとびかう背景には周知の通り中国当局がメディアを強力にコントロールしているため、中国政府にとって都合の悪い物は消されるという事実があるからである。
チベットのお正月、そしてもうすぐくる3月10日の蜂起記念日においてチベット人の民族意識はもっともつよくなる。こんな状況なので、中国もチベット人が浮き足立つようなニュースを極力排除したいであろうことを考えると、チベット人はどうしても悪い方へと想像を膨らませてしまう。

文革の時、トゥルナン寺の仏像はこの釈迦像をのぞいて破壊され、中庭に積み上げられ、寺は事務所にされた(写真は唯色『殺劫』より)。なぜこの釈迦像が助かったのかというと、チベット人が崇拝する仏様なので裸にしてさらしものにするために残し、奇跡的に生き延びたものである。燃えた仏殿はもちろん年代ものである。
新年早々こんな凶事がおきればチベット人も気持ちが暗くなるであろう。この件、続報が入ったらまたとりあげるかも。参考までに、ロビー・バーネットの ツィッターが、ウーセルさんのツイッターとも連動して時々刻々の情報を流している。
トークイベントのお知らせです。 2月25日の日曜日には博多のあいれふで「石濱裕美子先生が約70年前のチベットの貴重な映像を見ながら語る会」(私がつけたタイトルではない)、3月10日の土曜日には、チベット・レストランタシテレでトークイベント「蜂起から十年 〜チベットに関する報道や世論はどう変化したか〜」、まだ詳細は未定ですが4月21日、22日に信州の善光寺様で「2008年のチベット人蜂起から十年」イベントが行われます。
あの年から十年である。
●「石濱裕美子先生が約70年前のチベットの貴重な映像を見ながら語る会」
日時: 2月25日(日)14:00 - 16:00
場所: あいれふ(〒810-0073 福岡市, 福岡県中央区舞鶴2丁目5-1 博多の中心部です!)
詳細はここ
●トークイベント「蜂起から十年 〜チベットに関する報道や世論はどう変化したか〜」
日時: 3月10日(土)16:00 - 17:30
場所: チベット・レストラン タシテレ(〒160-0002 東京都 新宿区四谷坂町12-18-102 防衛省の真ん前です!)
詳細はここ
三十帖策子がすごいらしい
二月のある日平岡宏一先生から電話を戴いた。
宏一先生「現在東博で行われている「仁和寺の秘宝」展は素晴らしいですよ。弘法大師さまが唐からもちかえった三十帖策子が展示されているんです。橘の逸勢とか写経生とかの字も混じっていますが、直筆ですよ。」
私「さ、三十チョウサクシ、なんですかそれ。」
宏一先生「唐からもちかえった経典とか法具の目録や奥義のメモです。」
私「国宝の御請来目録のことですか」
宏一先生「それとは違います。おなじく国宝ですが。高野山にいた空海の甥が東寺にいる空海の弟を通じて、東寺の長者(トップ)以外目にできないこの策子をかり出してそのまま返さなかったんですね。」
私「弟とか、甥とかってなんか生々しいですね。空海って同族経営で真言宗を経営していたんですか。なんかイメージとしては実力主義で血統とかに頼らなさそうだけど。しかも、借りたままかえさんとか、早稲田にも昔、某A教授が図書館から本を借りだしたまま死んで、そのままどっかいっちゃったなんて話がありました。同じですねえ」

宏一先生 「その後、孫弟子の時代に東寺に戻るのですが、源平合戦の折に何か大事があってはいけないと、仁和寺を創建した守覺法親王が1186年にかり出してそのまま返さないで今に至るんまで仁和寺にあるのです。」
国共内戦の折、清朝の秘宝が戦火を避けてあちこち疎開したあげくに戦艦で台湾に送られて今にいたるようなものか。ちなみに、このお話を宏一先生がされた時にはあまりにも早口で説明がたりなかったため、エンサイクロメディア空海の力をかりてここまで復元した。密教の奥義について記したこの策子のありかが、真言宗の根本寺院ということで、この策子の帰属はたんなる本の貸し借り以上の意味があったとのことである。
そこで9日の金曜日の夜の開館時間をねらって午後八時から観覧をはじめた。大物は14日以後にくるので、たぶんこの日が一番人が少ないだろうと踏んでのことである。案の定、まったくお客さんがいなくて、気持ちよかった。

実際にみた三十帖策子はメモ帳サイズで、和綴じのA4 サイズを想像していた私にはとても小さく見えた(画像もエンサイクロメディアから)。それと、チベットネタとしては、95と96の金剛鈴は元か明の時代に大陸でつくられたチベット仏教の法具であるという。95は鈴のぐるりにオンマニペメフンが刻まれている。
この他にも国宝の秘仏がたくさん陳列されており、その中の国宝、孔雀明王像はどっかでみたことあると思ったら、うちの冷蔵庫の壁面にマグネットではられていたものである。じつは仁和寺展は30年前(1988)にも東博で行われており、その際購入したものをある時期にはったものと思われる。もちろんほこりだらけ。
もう一つチベットネタとしてはダライラマ法王が金剛界・胎蔵界の灌頂を行われた宮島の大聖院さまの不動明王像がおいでになっております。
このように素晴らしい仏像がたくさんあるものの、昔は仏様の前におかれていたお賽銭が今回は一つもみあたらなかった。今や人々にとってここにある仏像はたんなる美術品なのであろうか。

展示する前に、お寺で性根をぬいてあるので、理念的にもただの木像であると言われればそれまでだが、たとえ性根がぬいてあっても仏様の姿を前にすると自然と合掌したくなりませんか、そんなの私だけ? このような形で仏様が展示されているのを痛々しく感じるのは私だけ?
そして仁和寺の観音堂内を再現したスペースでは写真撮影すらオッケーとなっている(仏像がすべて江戸時代と新しいものであるからと思われる)。インスタ映えするので、観覧者にSNSで拡散・宣伝をさせようという当局の魂胆がすっけすけである。なのでお言葉に甘えて、写真あげときます(オイ)。
じつは仁和寺は火事で焼けたあと、長いこと放置され荒れるに任されていた。しかし、徳川家光の時代に再建されて今の姿になった。去年の六月、東京チベット散歩をした時に、訪問先の、護国寺の観音堂と九品仏の三仏堂を調べてみたら、数年違いで徳川綱吉の時代に建てられていたことに驚いた。思えば比叡山も、かつてはこの上野の国立博物館にあった比叡山をまるまる原寸大コピーした寛永寺も、日光山輪王寺も、大伽藍はみな徳川家によって造立されたものである。
もっとみんな徳川家を評価しようよ、徳川時代って明治維新以後にはクソミソに言う人もいるけど、それほどひどい時代じゃなかったよ。そう思いつつ、閉館のアナウンスにどやされて、館外にはきだされたのであった。

宏一先生「現在東博で行われている「仁和寺の秘宝」展は素晴らしいですよ。弘法大師さまが唐からもちかえった三十帖策子が展示されているんです。橘の逸勢とか写経生とかの字も混じっていますが、直筆ですよ。」
私「さ、三十チョウサクシ、なんですかそれ。」
宏一先生「唐からもちかえった経典とか法具の目録や奥義のメモです。」
私「国宝の御請来目録のことですか」
宏一先生「それとは違います。おなじく国宝ですが。高野山にいた空海の甥が東寺にいる空海の弟を通じて、東寺の長者(トップ)以外目にできないこの策子をかり出してそのまま返さなかったんですね。」
私「弟とか、甥とかってなんか生々しいですね。空海って同族経営で真言宗を経営していたんですか。なんかイメージとしては実力主義で血統とかに頼らなさそうだけど。しかも、借りたままかえさんとか、早稲田にも昔、某A教授が図書館から本を借りだしたまま死んで、そのままどっかいっちゃったなんて話がありました。同じですねえ」

宏一先生 「その後、孫弟子の時代に東寺に戻るのですが、源平合戦の折に何か大事があってはいけないと、仁和寺を創建した守覺法親王が1186年にかり出してそのまま返さないで今に至るんまで仁和寺にあるのです。」
国共内戦の折、清朝の秘宝が戦火を避けてあちこち疎開したあげくに戦艦で台湾に送られて今にいたるようなものか。ちなみに、このお話を宏一先生がされた時にはあまりにも早口で説明がたりなかったため、エンサイクロメディア空海の力をかりてここまで復元した。密教の奥義について記したこの策子のありかが、真言宗の根本寺院ということで、この策子の帰属はたんなる本の貸し借り以上の意味があったとのことである。
そこで9日の金曜日の夜の開館時間をねらって午後八時から観覧をはじめた。大物は14日以後にくるので、たぶんこの日が一番人が少ないだろうと踏んでのことである。案の定、まったくお客さんがいなくて、気持ちよかった。

実際にみた三十帖策子はメモ帳サイズで、和綴じのA4 サイズを想像していた私にはとても小さく見えた(画像もエンサイクロメディアから)。それと、チベットネタとしては、95と96の金剛鈴は元か明の時代に大陸でつくられたチベット仏教の法具であるという。95は鈴のぐるりにオンマニペメフンが刻まれている。
この他にも国宝の秘仏がたくさん陳列されており、その中の国宝、孔雀明王像はどっかでみたことあると思ったら、うちの冷蔵庫の壁面にマグネットではられていたものである。じつは仁和寺展は30年前(1988)にも東博で行われており、その際購入したものをある時期にはったものと思われる。もちろんほこりだらけ。
もう一つチベットネタとしてはダライラマ法王が金剛界・胎蔵界の灌頂を行われた宮島の大聖院さまの不動明王像がおいでになっております。
このように素晴らしい仏像がたくさんあるものの、昔は仏様の前におかれていたお賽銭が今回は一つもみあたらなかった。今や人々にとってここにある仏像はたんなる美術品なのであろうか。

展示する前に、お寺で性根をぬいてあるので、理念的にもただの木像であると言われればそれまでだが、たとえ性根がぬいてあっても仏様の姿を前にすると自然と合掌したくなりませんか、そんなの私だけ? このような形で仏様が展示されているのを痛々しく感じるのは私だけ?
そして仁和寺の観音堂内を再現したスペースでは写真撮影すらオッケーとなっている(仏像がすべて江戸時代と新しいものであるからと思われる)。インスタ映えするので、観覧者にSNSで拡散・宣伝をさせようという当局の魂胆がすっけすけである。なのでお言葉に甘えて、写真あげときます(オイ)。
じつは仁和寺は火事で焼けたあと、長いこと放置され荒れるに任されていた。しかし、徳川家光の時代に再建されて今の姿になった。去年の六月、東京チベット散歩をした時に、訪問先の、護国寺の観音堂と九品仏の三仏堂を調べてみたら、数年違いで徳川綱吉の時代に建てられていたことに驚いた。思えば比叡山も、かつてはこの上野の国立博物館にあった比叡山をまるまる原寸大コピーした寛永寺も、日光山輪王寺も、大伽藍はみな徳川家によって造立されたものである。
もっとみんな徳川家を評価しようよ、徳川時代って明治維新以後にはクソミソに言う人もいるけど、それほどひどい時代じゃなかったよ。そう思いつつ、閉館のアナウンスにどやされて、館外にはきだされたのであった。

アジア仏教美術論集、チベットの巻出版
全12巻かけて、インドから日本にいたる仏教美術の専門論文を、美術・歴史の枠をとっぱらってつなげる壮大な試みが『東アジア仏教美術論集』。このうち、今回はいよいよ「チベット」が配本されました。
本のアイコンはアマゾンにいけば、ごろごろしているので、希少性をだすために、我が家のイケメンと美女を配置してみました。撮影後は急いで引き離さないと本の破壊をはじめるので危険なモデルたちです。
以下に目次をはりますが、私は第五部で「ポタラ宮白宮・赤宮両宮にこめられた政治的・宗教的意味について」を書いています。
ポタラ宮は白宮は17世紀にダライラマ5世、赤宮が摂政サンゲギャムツォによって着工・施工されたものです。本論文は、白宮についてはチベットの歴史神話に基づいて観音の聖地をつくるために建てられたこと、赤宮についてはダライラマ5世の死後、その死を隠してひそかにダライラマ6世を選び、チベットの政治を代理でとっていた摂政サンゲギャムツォ摂政サンゲギャムツォが、ダライラマ6世を無事に世にだすために認定者である自分を権威づけるためにダライラマ5世の偉業を顕彰し、自らを顕彰するためにこの宮を作ったということを述べたのです。
また、赤宮はカーラチャクラの立体マンダラとして建てられているため、大広間の欄間はカーラチャクラマンダラにあわせて四色が塗り分けられてるんですよ。興味ある方は是非是非ご覧ください。
『アジア仏教美術論集 中央アジアⅡ(チベット)』

目次
総 論 チベットの美術
I 形成期のチベット美術
トリンにおける11世紀造立仏塔の供養者銘と図像についての予備的考察 エイミー・ヘラー(大羽恵美訳)
四川・青海境界地域におけるチベット所伝の磨崖石刻彫像と題記の分析 一吐蕃時代の大日如来と八大菩薩の造像の起源に関する考察を兼ねて一 謝 継勝(日高知恵美訳)北西インドからヒマラヤを越えた青銅仏 服部等作
II. 壁画とマンダラ
ローマンタン・チャンパラカン2階の曼荼羅壁画について 田中公明
シヤル寺の曼荼羅壁画について 川崎一洋
チベットのカーラチャクラマンダラ 立川武蔵
Ⅲ チベット美術の諸相
五智如来に対応するチベット絵画(タンカ)の図像について クリスティアン・ルクザニッツ(マグロースキー芽衣子訳)
北京故宮博物院所蔵「白上楽王仏」図像の来源 張雅静(山本恭子訳)
多田等観請来「釈迦牟尼世尊絵伝」に関する考察 岡本健資
仏・菩薩におけるチベット式服制 大羽恵美
チベット絵画の色材と配合の知識 小野田俊蔵
IV. ポン教の美術
ポン教の美術 三宅伸一郎
シュンラプ・ミボ伝図 津曲真一
V. チベット仏教美術と歴史
ポタラ宮白宮・赤宮両宮にこめられた政治的・宗教的意味について 石濱裕美子
「大東亜」世界における「喇嘛教」空間一画像資料に見る日本人と「熱河」 高本康子
責任編集
板介叩哲・塚本麿允(出版社のサイトはこちらです)
本のアイコンはアマゾンにいけば、ごろごろしているので、希少性をだすために、我が家のイケメンと美女を配置してみました。撮影後は急いで引き離さないと本の破壊をはじめるので危険なモデルたちです。
以下に目次をはりますが、私は第五部で「ポタラ宮白宮・赤宮両宮にこめられた政治的・宗教的意味について」を書いています。
ポタラ宮は白宮は17世紀にダライラマ5世、赤宮が摂政サンゲギャムツォによって着工・施工されたものです。本論文は、白宮についてはチベットの歴史神話に基づいて観音の聖地をつくるために建てられたこと、赤宮についてはダライラマ5世の死後、その死を隠してひそかにダライラマ6世を選び、チベットの政治を代理でとっていた摂政サンゲギャムツォ摂政サンゲギャムツォが、ダライラマ6世を無事に世にだすために認定者である自分を権威づけるためにダライラマ5世の偉業を顕彰し、自らを顕彰するためにこの宮を作ったということを述べたのです。
また、赤宮はカーラチャクラの立体マンダラとして建てられているため、大広間の欄間はカーラチャクラマンダラにあわせて四色が塗り分けられてるんですよ。興味ある方は是非是非ご覧ください。
『アジア仏教美術論集 中央アジアⅡ(チベット)』

目次
総 論 チベットの美術
I 形成期のチベット美術
トリンにおける11世紀造立仏塔の供養者銘と図像についての予備的考察 エイミー・ヘラー(大羽恵美訳)
四川・青海境界地域におけるチベット所伝の磨崖石刻彫像と題記の分析 一吐蕃時代の大日如来と八大菩薩の造像の起源に関する考察を兼ねて一 謝 継勝(日高知恵美訳)北西インドからヒマラヤを越えた青銅仏 服部等作
II. 壁画とマンダラ
ローマンタン・チャンパラカン2階の曼荼羅壁画について 田中公明
シヤル寺の曼荼羅壁画について 川崎一洋
チベットのカーラチャクラマンダラ 立川武蔵
Ⅲ チベット美術の諸相
五智如来に対応するチベット絵画(タンカ)の図像について クリスティアン・ルクザニッツ(マグロースキー芽衣子訳)
北京故宮博物院所蔵「白上楽王仏」図像の来源 張雅静(山本恭子訳)
多田等観請来「釈迦牟尼世尊絵伝」に関する考察 岡本健資
仏・菩薩におけるチベット式服制 大羽恵美
チベット絵画の色材と配合の知識 小野田俊蔵
IV. ポン教の美術
ポン教の美術 三宅伸一郎
シュンラプ・ミボ伝図 津曲真一
V. チベット仏教美術と歴史
ポタラ宮白宮・赤宮両宮にこめられた政治的・宗教的意味について 石濱裕美子
「大東亜」世界における「喇嘛教」空間一画像資料に見る日本人と「熱河」 高本康子
責任編集
板介叩哲・塚本麿允(出版社のサイトはこちらです)
里親支援の久保隆さんが急逝
チベット・サポートグループKikuを主宰していた久保隆さんが、2018年1月30日に他界された。2月4日の日曜日に行われたお通夜に、最後のお別れをしにいき、このエントリーはお葬式の朝に書いている。久保さんの死はまず関係者のFBで知り、そのあと在日チベット人コミニュニティー(TSCJ)のメーリスで「式のはじまる前にチベット語のお経を唱えるので参加したい方はチュパをきて早めにきてください」とのメールがまわってきた。

しかし、式場にいくと、在日チベット人コミニュニティーの供養は式次第の中に組み込まれたとのことで、日本式のお葬式が終わったあとで、チベット関係者の読経(帰依、般若心経、21尊ターラー経 etc.)、棺の中へのカター奉献etc.が始まった(カターをもってきてなかったのでタシテレさんに戴いた。ありがとうございます)。
そして、式場のアナウンスで「これからチベット風の葬儀を行います」といって、ディジュリドゥの奏者Knobさんによる吹奏が行われた。細かいことを言えば、ディジュリドゥはオーストラリアの先住民の楽器である。K nobさんによると久保さんはお嬢さんにディジュリドゥを教えてくれといったことがあったそうである (ご縁はつならがらなかったというが)。K-nobさんは富士山『思いやりのご来迎』で献奏され、地球交響曲第六番の出演者でもあります。
それからTipa(チベット歌舞団) 出身のゲニェン氏によるゲルセー・チュースィーの弾き語り。この曲はダライラマ14世の即位60周年を記念してTipaが作った曲で久保さんがお好きだったとのことである。
それから、ダライラマ法王事務所ルントク代表弔辞、タワンのチベット人孤児院マンジュシュリーからの哀悼のメッセージ朗読であった。これが短いながら大変に心をうつものであった。まず、久保さんのご家族に対して哀悼の意を表明し、それから突然言葉をつまらせると「わたしたちマンジュシュリ孤児院も久保さんという家族を亡くしました」としぼりだすように述べた。原稿をもつ手は震えていた。
ご家族によるご挨拶がないため最後のご様子が聞けなかったことが若干残念であったが、久保さんらしいお別れの会だった。
久保さんが主宰されていたチベットのサポートグループkikuはきくち体操の創始者菊池和子先生と久保隆さんの頭文字をとって作られている。お通夜の会場にいらしていたKikuの里親さんから伺ったお話では、1998年頃、龍村仁監督の弟君でヨーガ指導者の龍村修さんがインドにおいてヨーガを体験したり、ダライラマ法王のお話を聞くという旅を企画され、二人はこの旅で出会い、ダライラマ法王の話を聞いて感動し、意気投合してチベット支援を始めたとのことである。
龍村仁監督を知らない方のために簡単に説明すると「地球の中の私、私の中の地球」というテーマで著名人に行ったインタビュー・シリーズ、地球交響曲(ガイアシンフォニー)をライフ・ワークとされており、現時点で八番まで公開されており、1995年に公開された第二番にはダライラマ14世も登場している。その流れでの旅であったのだろう。

このような背景があるため、祭壇の向かって右には龍村仁監督、ガイアホリスティックの龍村和子先生、菊池和子先生、Kikuの運営を手助けされていた清田和子さん(ガイアホリスティックのボランティア・メンバーでもある)の献花がならぶ(あ、SFTJapanの献花もありました!)。て、久保さんのチベット関連の主要人脈は三人とも「和子」さん。
式に来られた方から久保さんのお話を伺う。
一昨年久保さんの率いる里子訪問ツアで一緒にタワンの孤児院を訪れた板東靜さんは「終始楽しそうにしていらっしゃいました。久保さんの最後から二番目の旅でした」という。たしかに、式場には久保さんが里子さんたちととった笑顔の写真がたくさんあり、ご家族との写真もみな笑顔である。人が好きで、人の役に立てることを心底楽しめる方だったのであろう。

孤児院支援の団体を主宰されている方はみなそうかと思うが、里親と里子で往来する手紙や日本からおくられる支援の品を定期的に現地にもっていくことが重要となる。それによって里子は勉強する意欲をおこすし、里親も支援の手応えを感じる事ができるからである。しかし、インドの田舎であるダラムサラやタワンにいくのは、ここ数年体調を崩されていた久保さんにとってはきつい時もあったと思う。
それでもこの笑顔なのだから、本当に強くやさしい方だったのだと思う。
ルントク代表は「久保さんはよい来世をおくることになります」とおっしゃっていた。またどこかでお会いできればいいなと思う。
合掌して謹んでご冥福をお祈りいたします。
この投稿を終えた直後、SFTJapanのツェリンドルジェ氏を介してダラムサラにおける久保さん追悼の報告がありました。以下がその模様を伝える写真であり、メッセージは以下のようです。
「ダラムサラにあるTCV(チベット子供村)本校でも久保隆さんの葬儀が行われました。
「チベット子供村の子供達またスタッフたちはみななくなったKikuの久保隆さんに深い哀悼の意を表します。また、久保さんのご家族、久保さんを愛した方々に対しても深い哀悼の意を表すると同時に、かれの意識が安らかであるように、そしてまたすぐに生まれ変わるように祈ります。
なくなった久保さんはチベット子供村を通じて何百何千というチベット人の若者たちの中に記憶されていくでしょう。チベット子供村はいつも彼を深い感謝とともに記憶します。」




しかし、式場にいくと、在日チベット人コミニュニティーの供養は式次第の中に組み込まれたとのことで、日本式のお葬式が終わったあとで、チベット関係者の読経(帰依、般若心経、21尊ターラー経 etc.)、棺の中へのカター奉献etc.が始まった(カターをもってきてなかったのでタシテレさんに戴いた。ありがとうございます)。
そして、式場のアナウンスで「これからチベット風の葬儀を行います」といって、ディジュリドゥの奏者Knobさんによる吹奏が行われた。細かいことを言えば、ディジュリドゥはオーストラリアの先住民の楽器である。K nobさんによると久保さんはお嬢さんにディジュリドゥを教えてくれといったことがあったそうである (ご縁はつならがらなかったというが)。K-nobさんは富士山『思いやりのご来迎』で献奏され、地球交響曲第六番の出演者でもあります。
それからTipa(チベット歌舞団) 出身のゲニェン氏によるゲルセー・チュースィーの弾き語り。この曲はダライラマ14世の即位60周年を記念してTipaが作った曲で久保さんがお好きだったとのことである。
それから、ダライラマ法王事務所ルントク代表弔辞、タワンのチベット人孤児院マンジュシュリーからの哀悼のメッセージ朗読であった。これが短いながら大変に心をうつものであった。まず、久保さんのご家族に対して哀悼の意を表明し、それから突然言葉をつまらせると「わたしたちマンジュシュリ孤児院も久保さんという家族を亡くしました」としぼりだすように述べた。原稿をもつ手は震えていた。
ご家族によるご挨拶がないため最後のご様子が聞けなかったことが若干残念であったが、久保さんらしいお別れの会だった。
久保さんが主宰されていたチベットのサポートグループkikuはきくち体操の創始者菊池和子先生と久保隆さんの頭文字をとって作られている。お通夜の会場にいらしていたKikuの里親さんから伺ったお話では、1998年頃、龍村仁監督の弟君でヨーガ指導者の龍村修さんがインドにおいてヨーガを体験したり、ダライラマ法王のお話を聞くという旅を企画され、二人はこの旅で出会い、ダライラマ法王の話を聞いて感動し、意気投合してチベット支援を始めたとのことである。
龍村仁監督を知らない方のために簡単に説明すると「地球の中の私、私の中の地球」というテーマで著名人に行ったインタビュー・シリーズ、地球交響曲(ガイアシンフォニー)をライフ・ワークとされており、現時点で八番まで公開されており、1995年に公開された第二番にはダライラマ14世も登場している。その流れでの旅であったのだろう。

このような背景があるため、祭壇の向かって右には龍村仁監督、ガイアホリスティックの龍村和子先生、菊池和子先生、Kikuの運営を手助けされていた清田和子さん(ガイアホリスティックのボランティア・メンバーでもある)の献花がならぶ(あ、SFTJapanの献花もありました!)。て、久保さんのチベット関連の主要人脈は三人とも「和子」さん。
式に来られた方から久保さんのお話を伺う。
一昨年久保さんの率いる里子訪問ツアで一緒にタワンの孤児院を訪れた板東靜さんは「終始楽しそうにしていらっしゃいました。久保さんの最後から二番目の旅でした」という。たしかに、式場には久保さんが里子さんたちととった笑顔の写真がたくさんあり、ご家族との写真もみな笑顔である。人が好きで、人の役に立てることを心底楽しめる方だったのであろう。

孤児院支援の団体を主宰されている方はみなそうかと思うが、里親と里子で往来する手紙や日本からおくられる支援の品を定期的に現地にもっていくことが重要となる。それによって里子は勉強する意欲をおこすし、里親も支援の手応えを感じる事ができるからである。しかし、インドの田舎であるダラムサラやタワンにいくのは、ここ数年体調を崩されていた久保さんにとってはきつい時もあったと思う。
それでもこの笑顔なのだから、本当に強くやさしい方だったのだと思う。
ルントク代表は「久保さんはよい来世をおくることになります」とおっしゃっていた。またどこかでお会いできればいいなと思う。
合掌して謹んでご冥福をお祈りいたします。
この投稿を終えた直後、SFTJapanのツェリンドルジェ氏を介してダラムサラにおける久保さん追悼の報告がありました。以下がその模様を伝える写真であり、メッセージは以下のようです。
「ダラムサラにあるTCV(チベット子供村)本校でも久保隆さんの葬儀が行われました。
「チベット子供村の子供達またスタッフたちはみななくなったKikuの久保隆さんに深い哀悼の意を表します。また、久保さんのご家族、久保さんを愛した方々に対しても深い哀悼の意を表すると同時に、かれの意識が安らかであるように、そしてまたすぐに生まれ変わるように祈ります。
なくなった久保さんはチベット子供村を通じて何百何千というチベット人の若者たちの中に記憶されていくでしょう。チベット子供村はいつも彼を深い感謝とともに記憶します。」



| ホーム |