fc2ブログ
白雪姫と七人の小坊主達
なまあたたかいフリチベ日記
DATE: 2006/07/29(土)   CATEGORY: 未分類
自然保護の先駆者・犬公方さま
今日は護国寺において行われているチベットの砂曼荼羅に行ってきました。

わたしはこの寺には特別の思い入れがある。そう、それはわたしの敬愛してやまない徳川綱吉将軍ゆかりの寺だからである。

つなよし

生き物をこよなくあいし、日本最古の自然保護条例"生類哀れみの令"をだしたお方である。
「アホ将軍」みたいに言われておるが、最新の研究では彼の政策はずいぶん開明的であったと見直されている。

生まれるのが早すぎたのである。

この平成の御代に彼がいたら、CNC(チンパン・ニュース・チャンネル=チンパンジーが司会をする動物による動物のための番組)に、大泉洋にかわってゲスト出演していたはずである。

江戸の最盛期に創られた本堂も、綱吉やその母桂昌院のおがんだ仏たちも、実に素晴らしい。

天井には鳥足に鳥はねをつけた、美しい天女、かりょうびんががまっている。いいのう鳥足の乙女か。

 そして、次なる見所といえば、大隈重信公墓所である。この墓所には創立記念日には総長がお参りにきて、公の加護を求めることをならわしとする。
われわれも早大仏青への加護を求める。神頼み、仏頼みの早大仏青、がんばれ早大仏青。

そして、いよいよ桂昌殿でおこなわれているチベット砂曼荼羅をみにいく。
今回砂曼荼羅を創りにきてくれたのは、ダラムサラにあるギュトーのお坊さん達。ギュトーはゲルク派の二大密教学堂の一で、現在1999年末にインドに亡命して有名になつたカルマパが一時滞在している寺としても知られる。

 砂曼荼羅は護国寺の本尊の観音様にあわせてか、大悲尊(観音様)の砂曼荼羅であった。

 会場受付で法王庁の関係者にご挨拶する「ルントクさんが先生に会いたがってました」とのことなので、「そういえばご無沙汰してたよな」と会場でルントクさんの姿を探す。

 折しも、ダライラマ法王庁からきた担当の方が、砂曼荼羅の作り方を解説していた。
ルントクさんを見つけたので

「ルントクさああん。」と呼ぶと
ルントクさん「先生、ご無沙汰しております。15分ほど解説、御願いできますか。」
「・・・・・」

チベットイベントにおけるお客と主催者の主客未分化は、チベット仏教のとく、智慧と慈悲の一体化のあらわれであろうか、など無意味な思考が頭をかけめぐる。

マイク握るとついカラオケ謡いたくなるのをおさえ、砂曼荼羅とかギュトー寺の解説をする。

そのあと、成績を文学部にだしにいくため、また、明日はゼミ合宿であるため、失礼させていただいた。

 来てくださったみなさん、ありがとうございました。
楽しかったです

ぶろぐをご覧になってきてくださった方、
仏青のみんな、
旅行社関係のみなさん、ありがとうございました。
あと、会場においてあった『癒しの塗り絵』100冊は完売でした。お買い上げいただいた方、ありがとうございました。
明日まで補給できるかどうかわかりませんが、補給がなったらまだお求めでない方、どうぞ(強欲)。

失恋したての○くん、不本意な異同の結果おちこんでる○嬢、大丈夫。

大隈公とつなよし様がきみたちの未来を明るく照らしてくれるよ。

家に帰って愛鳥ごろうの顔をみたら、後光がさしてみえた。
つなよしが取り憑いたかのか、すべての生類(とくに我が家のごろう)が限りなくいとおしく思える。

もうすぐ立秋か。

[ TB*0 | CO*4 ] page top
DATE: 2006/07/26(水)   CATEGORY: 未分類
護国寺のチベット砂曼荼羅いきませんか(急告)
突然ですが、

護国寺で、チベットの砂曼荼羅展をやっています。

私は29日の午後四時くらいに訪れようとおもっています。
護国寺の正門前に29日の午後四時にこれる方、ご一緒いたしましょう。

 私はこのイベントには直接関わっておりませんが、
この前の『癒しの塗り絵』(チベット密教の仏様の塗り絵 with白雪姫の解説付き)を売店においていただいております。
 また、護国寺では「美しき声明の世界」の時に、お世話になった野口先生と同じ真言宗豊山派のお寺です。

 護国寺は地下鉄有楽町線からおりて徒歩一分です。
29日午後四時、正門にてお待ちしております。

イベント主催者のページは↓です。
http://www.tibethouse.jp/event/2006/sandmandala/index.html
[ TB*0 | CO*7 ] page top
DATE: 2006/07/25(火)   CATEGORY: 未分類
シンクロニシティ
ちょっと気に障ることがあったので、気晴らしに例の日刊「アナタ」(http://www.p-apple.net/anata/)をやってみたら

大爆笑。

内容も笑えるが、今回きになったのは、なんとはなしのシンクロニシティ。
最初の記事には「チベット」の文字がでてきて、
次の記事も、明日小さな講座をやるので、なんか予知っぽくて、ミラクル。

------------------------------------
日刊イシハマユミコ 7/25 (火)

イシハマユミコ、ついにミクロネシア進出

昨年末、シングル「イシハマユミコが止まらない」で爆発的ヒットを果たした人気歌手イシハマユミコ。
イシハマユミコの躍進はとどまるところを知らない。所属事務所によると、大成功をおさめた今年1月のチベットツアーに続き、今度はミクロネシアツアーを行うとのこと。
イシハマユミコの人気は赤道直下の島国トンガでも高く、ツアーに先立ち「イシハマユミコが止まらない」(スワヒリ語バージョン)もリリースされる予定。
しかし、一部関係者からは、MCを一切いれずに、シングル1曲を2時間も繰り返し歌い続けるコンサートを、疑問視する声も聞かれ、今後プロモーターとの間に歪が生じるのでは?との見方もある。
イシハマユミコは自信のキャッチコピーでもある「いつまでも、あると思うな、人気と仕事」を地で行くのか、それとも、批判の声とは裏腹に、この人気が永遠に続くのか、いずれにせよ、今はイシハマユミコが止まらない。(県広報係記者)


評論家イシハマユミコ

”一言評論”で人気のイシハマユミコが、都内の書店でサイン会を行った。
イシハマユミコは以前、ラスベガスでの世界マジック大会の審査員を勤めた際、「っていうか、こんなの手品じゃん」と言い放った猛者。「自分イズム」、「イズムis自分」などという飲み屋での会話並の論理で、特異なキャラクターを確立している。
この日のサイン会で、イシハマユミコはファンの一人一人にコメントを書き添えるというサービスをした。しかし、その内容は「人生だもの、イシハマユミコ」や、ネコが行方不明という女性に対しての「行方不明だからネコなの。居場所が分かったら犬でしょ」などというものばかり。イシハマユミコは持参した”麦茶”を飲んでは上機嫌だった。
[ TB*0 | CO*0 ] page top
DATE: 2006/07/25(火)   CATEGORY: 未分類
ワインを飲みつつ前期を送る会
昨日は前期最後の組合の会議。

 なぜか、ワインやリキュールがテーブルの上に並んでいて、そばに紙コップなどがあるので、飲まなきゃ失礼かなと飲む展開に。部屋が酒臭くなる。しかしここで、日本酒とかショーチューとかチルチルメチルとかではなく、ワインとくるところが、学者の品格か(どこが)。

 おかげで今朝は頭痛がするわい。

 明日は「ツォンカパってすばらしい。彼の足跡たどってみない?」講義である。
つまり、本日はそのためにパワーポイントを創らねばならない。スキャナーの上には我が家のオカメインコ様の昼寝用秘密基地が鎮座しているので、彼が起きている間にはスキャナ使うことができない。

そこで、昨晩はよっぱらいつつも、必死で十五枚の画像を読み込んだのである。で、準備は万端、仕上げをご覧じろって、思っていたら、結構とりこぼしがあって、こりゃどうしましょか。

 我が家ではオカメインコ様の平穏が一番なので、私の仕事のために彼の安眠が妨げられるなどはあってはならないことである。

 なので、ま、ぎりぎりになるけど今晩またスキャンして、明日おいこみをかけるか・・・。

ここでお知らせです。
No152.jpg


先週末、バックパッカーの御用達雑誌『旅行人』の夏号がでました。ご存じかどうか知りませんが、チベット特集。

大変綺麗なしあがりで、内容も充実。だって、書いているのが長田さんとか、私こと、白雪姫とか長田さんとか、白雪姫とか、長田さんとか、長田さんとか・・・・。
二人かい!

というわけで、チベット界随一のオタクが二人で書いてて読み応えありますので、是非お手にとってみてください。明日の会場でも購入できることになると思います。

頒布資料は今日送ることになっているが、頭痛がひどいのでまず二度寝してそれからにしよ。夏休みって素晴らしい。

[ TB*0 | CO*0 ] page top
DATE: 2006/07/22(土)   CATEGORY: 未分類
イワシ・フレーバーの紅茶をのんで風邪予防
急に冷えたせいか風邪っぽいので、紅茶を淹れた。

ここで、一口豆知識。

知らない人は知らないだろうが、紅茶は殺菌力が強く、風邪による喉の腫れにきく。むろん予防にも。

鍋に牛乳をいれて紅茶を煮出す。インド風といえば聞こえはいいが、たんに本格的にいれるより楽だからこの方式をとっている(御茶葉はあとでこす。)。

しかし、できあがった紅茶はなんかイワシ臭い。

そうだ、昨日この鍋で、イワシの甘露煮をつくったのだった。
そのとき鍋の洗い方があまかったのだ(というか洗ったか?)。

ふたたび、一口豆知識。

知らない人は知らないだろうが、
イワシは全般に体によい栄養素をふくむが、とくにアンチエイジング(老けない法)にいいのだ。
壊れた細胞を修復したりするのだ。

さて、イワシ臭い紅茶であるが、戦前生まれの母に、

「食べ物はどんなものでも捨ててはならない、そして、どんなものについても味に文句をつけてならない」

と躾られた白雪姫は、むろん捨てずに飲む(ただし、激辛と腐敗したものについては健康を害する危険があるため、除く)。

これは風邪と不老の薬なのだから、どんな味がしてもいいのだ。

負けるもんか。

ちなみに、ウチのダンナはその昔「いいもの」「おいしいもの」しか食べず、「まずい」と感じたものを残すこと、しばしばであった。そのため、わたしの逆鱗に触れることもしばしばであった。

しかし、今は根気強いすりこみの結果、表だって、食べ物を粗末にすることはなくなった(わたくしの見ていないところでどうしているかは知らんが)。

仏教では食べ物を粗末にすると来世は餓鬼道に生まれるという。

 餓鬼道が存在するか否かはおいとくとして、世界中にいる満足に食べられない人々や清潔な水すら手に入らない人々のことを考えると、食べ物を粗末にする人には、罰くらいあたらんとしめしがつかんと思う。

 しかし、かくいう私からして、最近年のせいか食が細くなってきて、外食を一食食べられない。

 この前の誕生日に、恵比寿のモナリザいって、フルコースを無理矢理食べたら、一週間気分が悪かった。不本意ながらもう入らないという理由で、食事を残すことも多くなってきている。

 いかんな。
 

 
[ TB*0 | CO*4 ] page top
DATE: 2006/07/20(木)   CATEGORY: 未分類
個人情報保護は歴史学の危機
昨日は卒論のテーマが決まらない学生を研究室にて指導したのち、組合の会合にでる。

「順番だから」

 この言葉とともに、いやいや就任した組合執行委員ももうすぐ終わる。

 組合の当番の任期は一年と決まっており、再任はない(一人の人に負担が集中して、研究ができなくなる、というようなことがおきないように)。

 つまり、わたしは種痘をうった子供のごとく、二度とこの執行委員という病にかかる、もとい、職につくことはないのだ。

 ああ、めでたい。

 思えば、この一年いろいろなことがあった。しかし、そのようにいろんなことあっても、メンバーの仲がなんだかんだいってそれなり良かったことが救いであった(その前の年がどうだったかなんて聞かないでくださいよ。)。

 昨日は年金制度についての勉強会で、厚労省のもとお役人をよんで話をうかがったのだ。

 私はふだん、記帳すらせず、お給料の明細書もみたこともない、財テクにはほどとおい人間である。年金だって、どうせ夭折の家系だからもらえないだろうと興味もなかった。

 しかし、昨日の講師の先生の話は、単純に面白かった。年金制度とはなにかというそもそもの話から聞かせてもらえ、自分がもらえるもらえない、とかいうそんなレベルではなく、現代社会のワンダホなしくみのいったんをしることができたから。
 
 で、そのあと執行委員会があって、いろんな話がでる中で、
「個人情報保護のため、過去の書類を専門の業者にたのんで破棄する」というテーマがあった。どんな書類かと聞けば、太古の昔からの組合員のお金の出納だという。

 われわれ歴史学者は文書資料(何の手のはいっていないナマの原史料)というものを一級の資料と位置づける。つまり、この史料は20世紀の大学教員の家計をしる一次史料ではないか。 歴史家として「将来歴史史料となるものの廃棄は賛成できない」というと、歴史やっていない他の先生方は

 「困るのは将来の歴史学者でしょ。先生は関係ないじゃない」と発言がとぶ(それを言うなら私はチベット史だ。いまでも関係ない)。そういう問題ではない。
 「個人情報がもれなければいいんでしょ。だったら法隆寺の伏蔵みたいな、開かずの間つくっていれておけばいい」と食い下がると
 「置き場がない」と返された。そこで、
 「大学史資料センター、に保管してはどうか」というと、
 「それはできません」と言われる。
 そしたら、もう一人の歴史の先生が
 「だったら、現物はすてて、スキャナーで読み込むか、マイクロフィッシュにとって保存しておけばいいんだ」て

 個人情報、複製してるやん。

 しかし、個人情報を保護する意味なんて、個人の一生の間でいいのだから、長くてて50年である。こんな一時の判断で歴史資料を捨てるのである。

 このような当座の都合で歴史の波間に消えていった重要な文書がどのくらいあったことか。みながこの個人情報保護法案に過敏に反応すれば、将来の歴史学者にとって21世紀以後の経済史はブラック・ホールになってしまう。とついつい歴史家ふたりの発言には熱がはいる(さぞやメイワクであっただろう)。

 しかし、多勢に無勢「こんなもの、何にもなりゃーしませんよ」の声におされ廃棄は決定。こうして歴史の波間に一かたまりの社会経済史の史料群がしずんでいったのであったった。
[ TB*0 | CO*4 ] page top
DATE: 2006/07/17(月)   CATEGORY: 未分類
ヒュー様とウェンティとすれちがい
昨日、ヤフーニュースを見ていたダンナが
「あなた、昨日ヒュージャックマンが早稲田にきたんだってよ」
私「ヒュー様が!? 早大へ?? どのキャンパス?」
ダンナ「小野講堂らしいよ」

昨日14日、わたくしは小野講堂の目と鼻の先にある、14号館と16号館で授業をしていた。
非公開だったらしいが、ぜんぜん気がつかなかったとは不覚であった。
にしても、なぜ早稲田のしょぼい招聘講師給で、ハリウッドスターがくるのだ。
ああ、たとえ会場に潜入できずとも、遙拝ぐらいはしておきたかった。
とくやんでいるとダンナが

「映画スターなんてもんは銀幕の中でみるからいいのよ。
現物はきっとだらしない格好した白人で、肌も汚いだろうし、幻滅するだけ」って、そこまで言うか。

そして、夕方『ニュースウィーク日本版 まるごと一冊海外ドラマ』を買いに行く。
わたくしのお目当てはもちろん最近売り出し中のウェントワースミラー様(ウェンティ)の情報を少しでもうるためである。

この号、売れているのか、どこの本屋さんでも売り切れていて、四軒目でやっと手に入る。

表紙は『24』の主人公キーファーサザーランド。特集も大半はこの『24』に紙数が割かれている。

『24』は、びびり、誇大妄想、被害妄想、猜疑心、マッチ・ポンブ(自分で事件をおこして、あおって、それを片付けて、すごいだろとまわりに威張り散らすこと。)、ダブルスタンダード、銃社会、などといったアメリカ社会のこまった性質をてんこもりに示してくれるケッサクなドラマである。

有名なドラマなので、説明は不要であろうが、対テロリスト組織CTUの、事件がおきた日の24時間を、24時間かけてみせるという斬新な発想でつくられている。しかし、いかんせん内容がひどい。キーファー・サザーランド演じる主人公のジャック・バウアーは、そこにでてくるどんなテロリストよりも、一番人を殺しまくるのだ。お国のためとか、家族のためとかいって。

カウントしていなけど、1シーズンごとに30人以上は殺している。このドラマのどこが、だれに、どうしてうけているのか、私にはわからない。

一方、ウェンティが主人公をつとめる『プリズン・ブレイク』はちょっと趣がちがう。このドラマの中でウェンティは無実の罪で死刑になろうとしている兄を脱獄させるため、あえて刑務所に入所するIQの高い弟の役をやっている(しかし、兄貴は罠にはめられて刑務所に送られるなど明らかにIQが低い。どうしてこの二人が兄弟なのかは永遠の謎)。

そして重要なことは、兄貴を脱獄させるという目的を、ウェンティは人を殺さないでなしとげようとする(一人を救うために、まわりに死体の山ができるというのもおかしな話だからね)。いろいろな背景のある極悪な犯罪者を一人一人なだめたりすかしたりしながら脱獄計画に加担させていくのである。

敵味方かまわず撃ち殺していくジャックに少し見習ってもらいたい。

まあ、舞台が刑務所だから、決してさわやかな話ではないが、まわりが極悪な犯罪者ばかりであるぶん、ウェンティの若さ、かっこよさが際だつ。

一度ツタヤでプリズン・ブレイクを借りようとしている女性を、ツレの男が阻止しているのを見たことがある。自分の彼女にみせると本能的にまずいと思ったのであろう。なかなか勘の鋭い男である。

しかし、彼女彼氏のいないところで借りてみるな。

で、肝腎の記事は、わずか10cm×10cmくらいの囲み記事。
表紙に名前だしといて、これだけかい!
これだけのために、わたしは雑誌一冊かったんかい!

 この雑誌はこれからかかるドラマを特集したからこうなったのだろうが(ウェンティのドラマは1シーズンがおわったばかり)、だったら表紙に名前をのせるな。ひどい商法である。
[ TB*0 | CO*1 ] page top
DATE: 2006/07/14(金)   CATEGORY: 未分類
あついあついも夏のうち
ああ、あつい・・・・。
建物から外にでると、風呂場のような熱気がおしよせてくる。
東南アジアである。
熱帯である。
裸足でノースリーブまで着衣を削減してもあついもんはあつい。
スイカのかわりに教員証で山手線にのろうとし、都バスカードのかわりに、パスネットをさしこみ、はじかれる日々。

顔立ちからして、南方系の遺伝子が強い私ですら、このようにあついのだから、
顔立ちからして、北方系のうちのダンナはさぞやあついことであろう。
家にかえったらダンナがタンクとっぷを着ていた。

うっぷ。似合わない。

冬のソナタにはまっていた時には、4様そっくりにみえたダンナ様も
耐震偽装が世の中を席巻すると、アネハ元建築士にしかみえなくなってきて、
マイブームがプリズン・ブレイクのウエントワース・ミラー様にうつった今は
もはやダンナ以外の何ものにもみえなくなった、今日この頃、
みなさま、いかがお過ごしですか?

かつて渡部昇一が
「日本はあついので夏の間仕事ができない。夏のせいで日本のインテリの仕事量は三ヶ月分すくない」
とのたまったが、
たしかに、こんなにあつくては夜も眠れず体力もおちるいっぽう、気分もおちこみ、仕事にならん。

本日をもって、めでたく授業が終わったため
もっと嬉しいかと思ったが、
かかねばならない原稿もあれば、
やりのこしの仕事もあり、
またあついわでいまひとつ気持ちはもりあがらない。

こんなことではいかん。
明日から心機一転、研究じゃ。
[ TB*0 | CO*2 ] page top
DATE: 2006/07/12(水)   CATEGORY: 未分類
チベットおたくのチベットツァー
 14世紀にチベットに彗星のごとくあらわれた聖者ツォンカパ(本名ロプサンタクペーペル)は、当時チベットに伝わっていた仏教の様々な教えを、中観帰謬論証派のもとに体系化しちゃって、それはもう最強無敵の宗派、ゲルク派をつくりあげた。

 そのような素晴らしい哲学は、ただ机にかじりついてできるわけではない。モーツァルトのごとくに、どこか別のレベルからその天才的な仕事のインスピレーションを受けるのだ。

 ツォンカパの場合は、文殊菩薩に憑依されたシャーマン僧から文殊の言葉を聞きながら、また、自ら深い瞑想の中でインドの聖者にアドヴァイスとかしてもらいながら、その哲学を完成させたのである。

 今、同時代のツォンカパ伝四本のざっと訳をおえ、現在はこまかいみなおし中である(これが結構時間がかかる)。いずれは出版といきたいところだが、売れるかどうかは微妙であるため、出版元をみつけるには苦労するだろう(今回の件で国のお金はまずあてにできないし)。まあ、その時はその時、翻訳が完成してから考えよう。

 で、今回のチベット旅行は、私の趣味で、ツォンカパが、その哲学を完成させるにあたって非常に重要な啓示をうけた場所をまわることになった。ごねてみるもんで、ツォンカパが文殊の啓示をうけたガーワトンも、その後、長期のツァム(お籠もり瞑想)に入ったウルカも行けるとのことである。

 ガーワトンもウルカも普通のツァーではまずいかないおたくな訪問先である。

 担当者の英断に、拍手をおくりたい。

 今、チベットといえば、青蔵鉄道の開通により、世界中の鉄道オタクが注目しているが、チベットに鉄道とおして何がおもしろいんじゃ。

 稀少な生態系をこわして、本土からの大量の物資の流入はチベット高原のゴミふやすだけじゃん。あそこゴミの処理できないんだよ。

 だって、ゴミもやそうにも酸素ないもん

 でね、あの鉄道、客車少ないから世界中の旅行社が切符をとりあっていて(駅員が裏で流す)、まずしばらくはいったってのれやしないもんね。へへーんだ。

 陸路でチベットいきたいなら、遊牧しながら歩いて行けってんだ。

 というわけで、わたしの旅行は航空機でラサ入りしますので、チベットの生態系には最小の影響しか与えません(自画自賛)。

とかいたら、「航空機が地球温暖化を促進する」と生徒からツッコミが入ったので、以下の訂正文をつけくわえます。

(環境にやさしくチベットにいくには、まず日本海をたらいぶねでわたり、あとは遊牧しながら陸路で自給自足の旅をすべし。ちなみに、入国審査とか細かいことは考えてません。)


 しかし、精神文明がウリの地に、鉄道が通せば、最近たたでさえ俗化が進んでいるのに、さらーに、ひどくなる。気が重い。

 なので、このツォンカパの足跡をたどるツァーは、消えつつあるチベットの精神文明を支えるためにも、意味があるのです(強引)。

 で、このツォンカパについて今月26日にお話します。
無料です(会場狭いので要予約)。

 旅行に参加されない方もむろん大歓迎。

ツォンカパを知りたい方、ナマで私のことをご覧になりたい方(いるか!)、
チャンスどすえ。
詳しくはこちらどうぞ

http://www.kaze-travel.co.jp/info/event.html#045
[ TB*1 | CO*6 ] page top
DATE: 2006/07/10(月)   CATEGORY: 未分類
ニッカン「あなた」
少し前に、元ゼミ生から教えてもらったホムペ
↓「日刊あなた」
http://www.p-apple.net/anata/

自分の名前をいれると自分名のはいった記事をつくってくれる。かなりパターンはあるようだ。

久しぶりにやってみたら
↓な記事がでて爆笑した。
-------------------------------
日刊石濱裕美子 7/10 (月)

交通安全キャンペーン

石濱裕美子は昨日、交通安全キャンペーンの一環として一日警察署長を体験した。
ドライブが好きで、自分でもよく運転するという石濱裕美子は、「安全運転しないと撃っちゃうぞ」と言いながら、拳銃を器用に指で回し、記者の一人に向かって引き金を引いた。もちろん弾は入っていなかったのだが、銃を向けられた記者は、石濱裕美子お得意のきついジョークに馴れていなかったらしく、真っ青になっていた。
石濱裕美子は「ごめんなさい。弾を入れるの忘れてた」と冗談を続けた。その後、石濱裕美子は安全運転の重要さについて説き、「自分の免許は、もちろんゴールドカードです」と言って免許証を記者団に見せた。
しかし、この免許証の生年月日欄には、マジックで「死ぬまで18」と書かれていた。このようなお茶目過ぎる石濱裕美子も、車は安全運転だという。


国語審議会の新委員、石濱裕美子氏に決まる

日本語のあり方について審議・提言する国語審議会の委員に、石濱裕美子が選ばれた。石濱裕美子は近年、出版や言論などでの活動が注目されており、委員としても独自の視点を持った活躍が期待されている。記者会見の席で、石濱裕美子は「今回委員に選ばれたことにより、自分はインチキな大人たちに喝を入れることになるだろう」と述べた。
また、終始自分のことを「麻呂」と言い、語尾には「おじゃる」を付けるなどといった、平安風の言葉で記者団に対応した。石濱裕美子は早くも「ベクトルはウザいので廃止する」と言って、鼻息を荒くしている。(以上日刊「あなた」)
-------------------
ことわっておきますが、わたしは免許もってません。
すべてフィクションですからね。
[ TB*0 | CO*2 ] page top
Copyright © 白雪姫と七人の小坊主達. all rights reserved. ページの先頭へ